イスラエルの将来と希望(1)

約1年間、聖書旅行記を連載しました。今回から「イスラエルの将来と希望」について数回連載します。詳しい全文はインタ−ネットの宇治教会のホ−ムペ−ジにアップしていますのでご覧下さい。

1 イスラエル建国と民の帰還

1948年5月にイスラエル国家はパレスティナの地に国家を樹立しました。紀元70年にロ−マ将軍ティトスによってエルサレムが陥落し、ユダヤ国家は滅亡しましたが、およそ1900年の歳月を経て、ユダヤ民族は不死鳥のように国家を再建することができました。

世界に離散したユダヤ人たちは1880年頃からアリア−(上って行くこと)と呼ばれる「帰還運動」を始めました。以来、今日まで大量の移住が続いており、毎月平均5−6000人が帰還しています。現在イスラエル共和国は人口が615万人を越え、建国時の6倍となり、世界中のユダヤ人のほぼ1/3が移り住んでいます。シャロン首相は「今後12年間にわたり、離散先から100万人のユダヤ人を帰還させることを目標とする」と移民政策を積極的に推進する声明を発表しています。これは同時に「ユダヤ人入植地」の拡大を意味しており、パレスティナ自治政府側は強い反発を表明しています。

19世紀末からのユダヤ人の帰還運動、1946年の国家樹立と領土の拡大、1968年のエルサレム奪還、これらは聖書が告げる終末預言の成就なのでしょうか、それとも単なる国際政治上の軍事行動や民族主義復興運動に過ぎないのでしょうか。

正直なところ牧師間でも、意見が分かれます。預言の成就と信じる牧師間でさえ、見解の相違と温度差があります。しかし、どのような立場をとるにしても、重要な一致点があります。「主の再臨」こそ、私たちが待ち望む預言の成就であり、私たちの最大の希望であるという点です。

2 わたしの基本的なスタンス

イスラエルにおけるこれらの一連の出来事は「終末に関する預言の成就の確かな始まりであり、私たちはその入り口に立った」と私は信じています。キリストの再臨と御国の完成という預言の成就に向けて、歴史は大きく動き始めたと理解しています。

しかしながら、「ある特定の歴史的出来事をある聖書箇所の成就むであると断言する態度は慎まなければならないと考えます。聖書預言の解釈に対して私たちは常に謙虚でなければなりません。聖書の権威に対する従順さがこにあると思います。預言の誤用や政治的利用を注意深く避けなければなりません。

イスラエルに対する神の約束と賜物は不変であり、神の契約は決して破られることはありません。神の約束の永遠性は、私たちの救いの確実性とも結びついています。なぜなら、キリストにある救いの根拠は、神のこの真実に根ざしているからです。

「わたしの恵みを彼のために永遠に保とう。わたしの契約は彼に対して真実である」(詩89:28)


嘆きの前の広場

2001年6月4日

戻る