ホーム » 自分を馬鹿にした人たちを救った青年

教会はキリストのからだであり、いっさいのものをいっさいのものによって満たす方の満ちておられるところです。
「エペソ人への手紙1章23節」

自分を馬鹿(ばか)にした人たちを救った青年

「荒野に水は湧く」草履ばきの伝道者~升崎外彦物語より

日本ではあまり知られていませんが、昭和の中頃、愛の実践において光り輝いた人がいました。 その名を升崎外彦という牧師です。和歌山県の南部という小さな町で、労祷学園という塾を経営していました。

土地の人々はこれを「アホ学園」と呼んでいました。 この労祷学園に知恵遅れの少年が加わったのを知った近所の人が、 門柱にペンキで「アホ学校」と落書きしたことがきっかけとなって、それが呼び名となり、 南部名物の一つになりました。

日本ではあまり知られていませんが、昭和の中頃、愛の実践において光り輝いた人がいました。 その名を升崎外彦という牧師です。和歌山県の南部という小さな町で、労祷学園という塾を経営していました。

この少年は山本忠一といって、幼い頃脳膜炎をわずらった孤児でした。大食いと寝小便のゆえに、 親類も愛想をつかし、捨てられて乞食をしていたのを、升崎牧師が世話をすることにしたのでした。 連れ帰ったその夜から、升崎牧師は少年を自分の寝床に寝かせたのですが、 朝になるとこの少年は大きな地図を布団いっぱいに描いていました。

この知恵遅れの少年、何の取柄もないと思われている「忠ヤン」 (升崎牧師は忠一のことをこう呼びました)にも人に真似のできない、ハエをとるという一つの特技がありました。 ハエと見るや、知恵遅れ者特有の落ち着かない目が俄然輝きだして、 ハエを見つめながら左手左足で調子をとって右手の指先でパッと打ちました。 それは百発百中、神技ともいうべきものでした。

しかし忠ヤンが加わったことにより労祷学園が「アホ学校」と名付けられた事を他の青年たちが問題にしました。 そして升崎牧師に、「忠ヤンが労祷学園に出入りしないようにして欲しい。忠ヤンが加わるのなら自分たちは出て行く」 とつめよりました。 これにはさすがの升崎牧師も苦しみました。聖書には「もし誰かが百匹の羊を持っていて、 そのうちの一匹が迷い出たとしたら、その人は99匹を残して、迷った一匹を探しに出かけないでしょうか。」とあります。 知恵遅れの子どもを見放すなら、聖書の教えに反します。才能のある7人の青年と、1人の知恵遅れの少年と、 どちらを選ぶべきか?思い悩みましたが、やがて7人の青年は去って行きました。

ところが、忠ヤンもある日、外出したまま、夜になっても帰ってこず、八方手を尽くしても その消息は全くわかりませんでした。どうやら、昔の放浪癖が出て、 気の向くままどこまでも歩いて行ってしまったようです。

忠ヤンがいなくなってしまってから数年後のこと、 彼が機帆船に拾われて働いていることを升崎牧師は風の便りで知りました。

ところが、昭和14年のある日のこと、一人の紳士が突然升崎牧師を訪ねて来て、言いました。
「あなたは何年か前に山本忠一という子供をお世話くださった升崎先生ではありませんか?」
「おお、あなたは忠ヤンの消息をご存知ですか?」
「実はその忠ヤンが立派な働きをして死にました。これが忠ヤンの形見です。」
その紳士はそう言って船の舵輪(だりん)を差し出しました。彼は忠ヤンの乗っていた 機帆船の船でした。彼は次のように語りました。

「ある日、機帆船幸十丸は、荷物を満載して紀州尾鷲港を出ました。出帆後間もなく海がしけ出し、 新宮沖にさしかかった時はどうしても思う方向に船を進めることができず、ついに暗礁に船底をぶっつけてしまいました。 破れた船底から水が激しく浸水して、いくら排水してもどうにもなりませんでした。 もうこれまで、と一同観念したとき、船底から『親方!親方!船を!船を!』と手を振りながら大声で叫んでいる者がいました。
見ると、アホ忠でした。 不思議にも水はあれから少しも増していませんでした。船員たちが再び必死になって水をかき出したところ、 忠ヤンは船底の穴に自分の太ももをグッと突っ込み、 必死にもがきつつ『船を、船を、早く早く陸に上げよ!』と狂おしく叫んでいました。それで船員たちはしゃにむに、 船を進めて陸に近づけ、九死に一生を得ましたが、忠一はかわいそうに右大腿部をもぎ取られ、 出血多量で上陸するまでに息を引き取ってしまいました。」

升崎牧師は労祷学園でいつも、オランダ堤防の決壊を救ったハンス少年のことを青年たちに教えており、 この忠ヤンもよく「俺はハンスだ、ハンスだ」と口ぐせのように言っていましたが、 その通りのことを彼はやってのけたのです。人からアホ忠、アホ忠と呼ばれ、 自分もまたアホ忠が本名だと思い込んでいた 山本忠一。水が噴き込んでくる船底の穴に、布切れや板切れの代わりに自分の体の一部をつめこみ、 数名の同僚を救った山本忠一。 もし、升崎牧師がかつて彼を受け入れて、 愛を示していなければこんなに感動的な話は生まれていたのだろうかと思うのです。

「人がその友のために命を捨てるという、これより大きな愛は 誰も持っていません。」
(ヨハネの福音書15章13節)

写真=晩年の升崎外彦牧師

ご連絡方法

メールを送る
お問合せフォームから
☎0794-22-4557

献金