子育て宝箱
子育て宝箱 No.11 2022年4月←NEW!

1~5歳児のお子さんを子育て中のお母さま方に、お話しする機会がありました。
「これからの時代に役立つ子育て」について、孫を持つおばあさんであり、大昔養護学校で働いた経験からこんな話をしました。
今の時代は有為転変ですね。そのために今日は4ポイントお話しします。
1、すべての人は幸せになる権利を持っている。
なぜって、神さまが人間を創ったとき、愛のゆえに自由意志を人間に与えました。幸せになる権利をお与えになったからです。
もし、このように考える方がいらっしゃったら?「自分が我慢していれば、周りは幸せになれるから」と・・・そうかしら?神様は我慢しないで、喜んで一人一人が幸せになれるように創りましたよ。
2、親にできること。
①お子さんを「愛している」と抱きしめること。いい子だから愛するのではなく、「ありのままのあなたが大好き」と言いましょう。
②条件付け子育ては止めること。有名大学に入れば幸せ。お金持ちになれば幸せ。優しい人と結婚すれば幸せ。社会で有名になれば幸せ。
③スキンシップをしましょう。小学生までかな?一緒にお風呂に入りましょう。
3、「自立」と「依存」について。
依存は他の人のせいにして自分を保とうとします。そこには常に不平、不満、怒り、恐れがあります。
自立は「こうすれば良い」と肯定的に反省し、考え方が前向きです
例:野球で、ホームランを打てなかった子供が、「お母さんが元気の出るごはんをつくってくれなかった。寝坊したのはお母さんのせいだ。あいつがおれにいやがらせしてきたからだ。…だからホームランを打てないのはみんなのせいだ。」と人のせいにします。
4.変化を恐れない子育て。
転校するのを恐れている家族はおられませんか?いろいろな環境に適合するスキルを経験していくことは大切です。
これからの時代は有為転変です。いままでに経験しないことが起こります。親が恐れて外に出さないことが守りではありません。よい経験、変化を経験し考える応用力を育てることが大切ですよね。
この様な話をしました。もっとお話を聞きたい方はご連絡ください。次回をお楽しみに。
子育て宝箱 No.10 2022年2月

ご無沙汰しました。今日は心が洗われた、すがすがしい記事に出会いましたので紹介します。
ある外国の列車の中のことです。5歳ぐらいの男の子と父親が乗ってきた。男の子は窓の外を見ては、「パパ、なんで後ろに絵が飛んでいくの?なぜ?なぜ?」と話している。通路の向こうにも行き、「パパ見てみて」と、話す。列車の中はこの子供の声がひびく。ある一人の婦人が、しびれを切らして、父親のところに行き、静かにするように、躾なさい云々という。「障害があるなら。医学の発達でよい医療がある」と、アドバイスしつつ、咎める。父親は何も言わない。子供は相変わらずしゃべり続ける。暫くの時間の流れの中、車中のほかの人々も子供の声にイライラする雰囲気が流れる。先ほどの婦人が、もう一度、父親のところに来た。切れ気味に再度、躾なさいと言う。父親は黙っていたが、やっと静かに口を開いた。「この子はあなたの言う医療のおかげで、5年間暗闇の世界から、今朝、見えるようになったのです。」・・この夫人にうっすら涙がにじんだ。列車の中の人々も裁いたことを恥じている雰囲気が流れ、列車は駅に着いた。
いかがですか?あなたはどう思いましたか?
私たちはこの父親の愛の素晴らしさに感動したとおもいます。
私の中にも裁きの気持ちがあったのに、心が洗われた、すがすがしい悔い改めをいただく。
人の行動を表面だけで裁く軽率人間、薄っぺら人間の自分を見せられた。賢くなりたい。思いやりのある人になるぞ!!と決心する。
以上
子育て宝箱 No.9 2021年6月「幸せを創る」

「幸せを創る」
ハーバード大学での発見では
「人生における幸福の源は愛情だ」ということです。
そうよね。愛情たっぷりにっ子育てしたいですね。
人を愛すること、今置かれているところで、何が必要なのか。考えて、行動できることが「しあわせ」なことではありませんか。さあ「腕まくりをして家事を手伝うこと」「手伝ってください」と声をあげましょう。
一緒に泣いたり、転んだり、痛かったり、プンプンして、ぶつかったこと。
これが幸せ。一人じゃできないよね。
「あーまたかー」って思い、いつまで続くのかナア・・・と思い自己憐憫に落ち、泣いたことがありませんか。
大丈夫です。同じことと思うけど、同じじゃないよ、少しずつ成長しています。自分で気が付かないほどの少しかもしれない。
でもトンネルは抜ける。時は流れて、後ろに過ぎ去っていきます。流れた時を取り戻せないのですから、今。今です。この時を心込めて全身でぶっかって行こう。
主人が庭に琵琶の木を植えました。最初、10センチほどの背丈で葉は4枚の琵琶の苗木でした。毎日見てると、さっぱり成長なんか見えないけど、1年たって、背丈が15センチになり葉も6枚になっている。成長しているね。
子育ても目標は
子供が自分で考えること。自分が何をしたいのかはっきりすること。
考えて自分の人生を自分で決断し歩くことです。
どんなに有名大学で勉強しても、世界の美貌と名声を手に入れても、幸せに生きているのではありません。本当の幸せは他の人を愛することができる人です。
愛することのできる子を育てるのは、日常生活の小さな生きている証の中に光っています。
それができるのはあなたです。
子育て宝箱 No.8 2020年4月15日 「今がチャンス」 …お風呂編

「今がチャンス」 …お風呂編
子供がそばにいて、自分の時間が取れない、と声が聞こえそうです。
おうちが居心地のよくなるよう、素敵に暮らせるように基本のマナーを教える時です。
今がチャンス。
子供に今教える事が一杯あるのです。悲しいことに新型コロナウイルスの脅威の中だから真剣に、そして愛をこめて今の時をいかしましょう。
友人がこんな事をこぼしていたことを思い出します。
彼女は忙しい人でした。子供が5人いて、来客の多いご主人を助けていました。
子供が小学高学年でお友達の家にお泊りに行った時のことです。子供がビックリしてお母さんに報告しました。お風呂に入るときはね・・・・と。彼女は恥ずかしいのと情けないのと,悲しかったと。子供に教えていないことの基本に気が付かされたからです。
でも彼女は感謝しました。この子に教えてくれた良い友人がいたこと、学べたことの感謝でした。
お風呂はみんなの体を洗うところ、心の休まる大切な場所です。お風呂に入る前にはトイレを済ませよう。
まずはお尻を洗ってから入ろうね。
お湯を確かめて,石鹸で滑るからふざけてりしないでね。
石鹸泡をきれいに落としてから湯ぶねに入ろう。
お風呂から出るときはシャンプーなどきれいにして、元の場所にお片付けしよう。
お風呂場から出る前に体を軽くふくと脱衣所の床がグチョグチョにならないよ。
お風呂のお片づけ、大きいお子さんはお風呂掃除のお手伝いを教えられる時ですね。
伝道者の書 3章17節
「神は正しい人も悪しき者もさばく。そこでは、すべての営みと すべてのわざに、時があるからだ」
子育て宝箱 No.7 2019年5月22日 いのちって?一体なあに?

いのちって?一体なあに?
「命をはぐくむ、今が子供の将来に大きな影響がある」。と聞くと、どんなことを考えましたか?
大げさなことを言わないでよ。と思われた方。 ( ^ω^)・・・責任感と完ぺきを求めるまじめな、考え方をお持ちのように思います。
そうよね、「三つ子の魂百までも」っていう「ことわざ」があるからね。と思った方。
・・・慎重に、ゆったりとしながら、誠実にできることをやっていこうと考えているように思います。
忙しくて命なんて、考えるより食べさせること。健康で、人間関係を大事にしていけばいいのよ。と思ったかもしれません。
どのような考え方であっても、子供の将来を作り出すために、建築現場の足場みたいなものね。手助けをしていることには変わりはないわ。
人間関係の中で、幼いころに身に着けた行動パターン(人格)は後々影響するわ。
言葉以上に、全身で赤ちゃんはママ、パパの心も行いも「吸収する」いうこと。
あなたにしっかりと、小さな命と向き合い、自分と向き合い、子育てを楽しんでほしい。
命を粗末にしない、優しさ、愛くるしい赤ちゃんとママを助けになりたいと思って書いています。
「あなたは高価で貴い、私はあなたを愛している」 と聖書の神様はあなたに言っているわ。 赤ちゃん大好きお婆さんより
子育て宝箱 No.6 奮闘中のご両親様へ

奮闘中のご両親様へ
「命をはぐくむ、今が子供の将来に大きな影響がある」。と聞くと、どんなことを考えましたか?
大げさなことを言わないでよ。と思われた方。 ( ^ω^)・・・責任感と完ぺきを求めるまじめな、考え方をお持ちのように思います。
そうよね、「三つ子の魂百までも」っていう「ことわざ」があるからね。と思った方。
・・・慎重に、ゆったりとしながら、誠実にできることをやっていこうと考えているように思います。
忙しくて命なんて、考えるより食べさせること。健康で、人間関係を大事にしていけばいいのよ。と思ったかもしれません。
どのような考え方であっても、子供の将来を作り出すために、建築現場の足場みたいなものね。手助けをしていることには変わりはないわ。
人間関係の中で、幼いころに身に着けた行動パターン(人格)は後々影響するわ。
言葉以上に、全身で赤ちゃんはママ、パパの心も行いも「吸収する」いうこと。
あなたにしっかりと、小さな命と向き合い、自分と向き合い、子育てを楽しんでほしい。
命を粗末にしない、優しさ、愛くるしい赤ちゃんとママを助けになりたいと思って書いています。
「あなたは高価で貴い、私はあなたを愛している」 と聖書の神様はあなたに言っているわ。 赤ちゃん大好きお婆さんより
子育て宝箱 No.5 2018年4月24日

ごめんなさい。毎月発信したかったのですが、脳エネルギーが不足しているのに気づかずにいました。
そう人間は脳のエネルギー・・・栄養が不足すると力が出ない仕組みのようです。特に脳に栄養が必要だということです。心療内科医の姫野友美先生の本でも言われています。本によると・・・・やる気が出ないのはビタミンB群が不足・・・らしいです。
宝物の子供に是非とも朝ご飯を食べさせてくださいね。たんぱく質を中心にビタミン類を摂取しましょう。そこにビタミン愛を加えてあげてね。糖質・ご飯類も必要ですが、ほどほどに。(スナックや甘いものは控えましょう)
ビタミン愛・・・お母さんの笑顔です。誉め言葉です。
・・・もできたね。とプラスを見つけて、ほめていきましょう。
そのために、お母さんにはヘム鉄の補充をお勧めします。
お母さんが元気であることが一番‼
子育て奮闘中のママに祝福が大いにありますように、祈ります。
子育て宝箱 No.4 2017年8月2日

1年ぶりです。ご無沙汰しました。
ルーちゃんは今、イヤイヤマンのマントを着ているみたいです。ルーちゃんのママがトマトを買っていくよと言うと、いやだ、いやだと言います。
家に帰ると言うと、いやだ、いやだ、いやだと言います。
雨だからレインコートを着なさいと言うと、いやだ、いやだ、いやだ、いやだと言います。
朝から晩まで、いやだ、いやだ、いやだ、いやだと言っているかのように思えます。
ルーちゃんのママがどうして「いやなの」か、いやだというたびに、しやがんで、ルーちゃんの目線に合わせて、お話をして、ルーちゃんの気持ちを聞きます。それでもダメな時はパパの出番です。
パパはルーちゃんと二人っきりになり、気持ちを聞いてくれます。少し時間がかかりますが、
晴れ晴れした顔で、親に従います。
子供の気持ちを大切に聞くことは、小さな人格を大切にしていることです。
小さな子供は、親の権幕、力、圧力、抑圧、脅しに屈するしかないのです。
日常の中で、虐待と言われてもおかしくない状況の躾と言うか、押しつけて、子供の心を台無しにしている立派な学歴の親に遭遇します。
心が痛いです。きっとそのママも心がいっぱいで、子供の心にかまってやれないほど、圧迫されているのでしょうか?
子供の心を成長させるのは、「話を聞いて、思いを受容してあげること」です。時間はかかりますが。着実に成長します。老人になった親を大切にし、弱った人を思いやる人間に育ちますよ。
頭でっかちで、心が幼児のままで、体ばかり大人の人は、〇〇〇してくれない族、不平ばかり、世の中のお荷物になりかねません。
さあ、一緒にイエス様から受容され、癒しをいただきましょう。
子供の人格のために、市ヶ尾キリスト教会では、ママに平安が与えられるお手伝いをします。
ご連絡くださいね。