取税人マタイとザアカイ

「取税人マタイとザアカイ」マタイの福音書9章9節~13節

今日は、取税人マタイとザアカイから学びます。取税人の仕事は、ユダヤ人からローマ政府に納める税金を集める仕事をしていました。当然、雇い主はローマ政府です。それゆえ、同じユダヤ人から、ローマ政府のために税金を取り立てる取税人は大変嫌われました。ユダヤ人は、彼らを嫌い、彼らを同じユダヤ人として認めませんでした。また、ユダヤ人たちは彼らを売国奴と呼び、娼婦やらい病人と同じように扱い、道で会っても挨拶もせず、また、彼らの家を訪ねたり、一緒に食事することもなかったと言われています。

ユダヤ民族は非常にプライドが高く、ローマ政府に支配されていながら、外国人であるローマ政府に税金を納めるのを嫌い、たびたび、反乱を起こしました。それゆえ、ローマ政府は、同じユダヤ人を雇い、彼らによって税金を集めさせる方法を考えたのです。取税人はローマ政府に雇われた役人となり、ユダヤ人から不正に高く税金を集め、自分たちの懐に納めていました。ユダヤ人たちは、取税人の不正をローマ政府に訴えましたが、ローマ政府は彼らの訴えを無視していました。それゆえ、ユダヤ人たちは益々取税人を嫌いましたが、取税人は益々、自分の財産を貯えていったのです。

  • 取税人マタイ。

マタイの福音書9章9節に取税人マタイが登場します。マタイは収税所に座っていたとあります。イエス様の初期の働きは、ガリラヤ湖を中心に行われました。また、9章の始めに、「イエスは舟に乗って湖を渡り、自分の町に帰られた。」とあります。イエス様はユダヤのベツレヘムの馬小屋でお生まれになりましたが、ヘロデ王に命を狙われ、エジプトに逃れました。その後、マリヤとヨセフはガリラヤのナザレに移り、そこに住まわれました。マタイがどこで税金を集めていたかわかりませんが、ナザレの町のどこかの関所で、通行税を集めていたのではないかと思われます。イエス様は椅子に座って通行税を集めているマタイに声をかけました。「わたしについて来なさい。」「すると彼は立ち上がって、イエスに従った。」とあります。当時、ガリラヤ湖付近では、イエス様の行った奇跡のゆえに、イエス様の名は知れ渡っていました。マタイもイエス様のことは知っていたと思われます。また、マタイは、自分の取税人という仕事に疑問を持っていたのではないでしょうか。お金儲けはできますが、人々から嫌われ、誰からも挨拶もされず、家に親しく訪ねる者もいない生活。マタイはそんな生活から抜け出したいと思っていたのではないでしょうか。また、イエス様もそんなマタイの思いを知ってマタイに声をかけたのではないかと思います。10節で、取税人や罪人たちが大勢集まり、大宴会が開かれました。この宴会の会場となったのがマタイの自宅ではないかと思われます。マタイは大きな邸宅に住んでいました。マタイはイエス様の弟子になれたことを喜び、人々から罪人と呼ばれる貧しい人々、また、同じ取税人を集めて大宴会を行いました。また、人々にイエス様を紹介する伝道の働きでもあったと思われます。この集まりを見てパリサイ人たちがイエス様を非難しました。パリサイ人というのは、ユダヤ教に熱心で、旧約聖書の戒めを守り、人々にも戒めを守るように教えるユダヤ教の指導者です。彼らにとって、取税人や貧しくて神様の戒めを守らない人々は罪人であり、親しく食事などしてはいけないと教えていました。神様の戒めを教えるイエス様がそのような罪人たちと一緒に食事をすることは神様の戒め律法の教えに背くことだと、イエス様を批判したのです。イエス様は彼らに言われました。12節13節「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく病人です。『わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない』とはどういう意味か、行って学んで来なさい。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。」「わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない」ということばは、旧約聖書ホセア書の言葉です。ここで言われている「いけにえ」とは宗教儀式のことを指します。パリサイ人は自分を正しいものとするために、ユダヤ教の儀式には熱心でしたが、自分の清さを守るために、貧しい者や、助けを必要としている人には近づかなかったのです。

2、取税人の頭ザアカイ(ルカの福音書19章)

ザアカイが登場するのがルカの福音書19章です。ザアカイは取税人のかしらと記されているので、マタイなどの取税人を何人も雇っている取税人の頭でした。そして、彼は金持ちであったとありますが、マタイなど比べ物にならないほどの大金持ちでした。エリコの町は旧約聖書でも有名な町です。イスラエルの民がエジプトを出て、ヨルダン川を渡り、城壁で囲まれたエリコの町を占領したのは有名なお話です。その町にイエス様がやってきました。この時は、ユダヤの国中でイエス様は有名でした。ザアカイはイエス様を見ようと出かけたとあります。イエス様がただ有名というだけではなく、人々から嫌われている取税人を弟子にしているということで興味があったのかもしれません。しかし、大勢の人で、イエス様を見ることができません。そこで、彼は木に登って、木の上からイエス様を見ようとしました。すると、イエス様が木の上にいるザアカイに目を留めて言われました。5節「ザアカイ。急いで降りてきなさい。きょうは、あなたの家に泊まることにしてあるから。」ザアカイはびっくりしました。イエス様が自分の名前を知っているだけではなく、自分の家に泊まることにしていると言われたからです。ザアカイは喜んで木から降りて、イエス様を自宅に招きました。ザアカイはイエス様と弟子たちを招いて大宴会を催しました。しかし、それを見ていた人々はそれを見てつぶやいた、文句を言ったとあります。このエリコの町で、ザアカイほど嫌われた人はいませんでした。彼はあくどい商売で、人々からお金を巻き上げていたのです。そんな彼がイエス様と出会って変えられました。彼は財産の半分を貧しい人々に施し、だまし取ったものを四倍にして返しますと宣言したのです。イエス様は10節「人の子は、失われた人を捜し出して救うために来たのです。」と言われました。

結論。

パリサイ人たちは、神様に正しいと認められるために、熱心に神様の戒めを守ろうと努力しました。また、そのために、自分の清さを守るため、罪人や貧しい人々に近づこうとはしなかったのです。彼らは、自分の力で神様の前に清くなることを求め、神様の助けを必要としませんでした。それゆえ、イエス様は積極的に貧しい人々、罪人と呼ばれる人に近づき、彼らを助け、神様のことばを伝えたのです。実は、神様の御心は、そのように自分の罪を認め神様の助けを必要としている人々に向けられていたのです。私たちは自分の罪を認め神様の救いを必要とする者でしょうか。イスラエルの国の一番最初の王様サウルは、イスラエルの12部族の中でも小さなベニヤミンの部族の出身でした。そんな小さな部族からサウルは神様によって王に任命されたのです。サウルはどんなに喜んだことでしょう。ダビデ王の後継者ソロモン王は元々、兄弟の中で王になる順番ではありませんでした。それが、兄弟同士の争いとなり、上の兄弟たちが殺し合い、ソロモンが王位を受け継ぐ順番となったのです。また、ソロモンはバテシェバの子としてダビデに特別に愛されました。そのように王になる資格のない者でしたが、神様の恵みによってイスラエルの王に任命されたのです。それゆえ、若い時のソロモンは神様の前に謙遜でした。私たちはどうでしょうか。イエス様に救われたのは、自分の努力、正しさでしょうか。それとも、一方的な神様の恵みでしょうか。ここに信仰の土台があるのです。