辻説法
イエス・キリストを伝えるのに、建物の中ではなく
屋外でおこなうことがあります。路傍伝道と言います。
現代版の「辻説法」です。
.
以前はよく、駅前などで聖書のお話を中心に行っていましたが
最近は聖書のメッセージを、ゴスペルなどをみんなで歌うことで
伝えてゆくというスタイルが、多いようです。
地中海世界を宣教して周ったパウロは、屋外で辻説法のように伝道したのかというと
聖書をよく読むと、どうもそうではないようです。
会堂などの屋内で、説教をしていたことが記されています。
地域 | 場所 | 聖書 |
キプロス島サラミス |
ユダヤ人の諸会堂 |
使徒言行録 13章5節 |
キプロス島パフォス |
地方総督セルギウス・パウルスの所 |
使徒言行録 13章6〜12節 |
ピシディア州 アンティオキア |
会堂 |
使徒言行録 13章14〜42節 |
イコニオン |
ユダヤ人の会堂 |
使徒言行録 14章1節 |
テサロニケ |
ユダヤ人の会堂 |
使徒言行録 17章1〜3節 |
ベレア |
ユダヤ人の会堂 |
使徒言行録 17章10〜12節 |
アテネ |
会堂と広場 |
使徒言行録 17章17節 |
アテネ |
アレオパゴス |
使徒言行録 17章22〜33節 |
コリント |
会堂 |
使徒言行録 18章4節 |
エフェソ |
会堂 |
使徒言行録 18章19節 |
エフェソ |
会堂 |
使徒言行録 19章8節 |
エフェソ |
ティラノの講堂 |
使徒言行録 19章9節 |
トロアス |
階上の部屋 |
使徒言行録 20章7〜11節 |
もちろん屋外もありますが、会堂などの屋内の方が圧倒的に多いようです。
ユダヤ人の会堂にまず入り、そこに居られなくなると他の場所へ移るという
パターンが見受けられます。
屋外ではなく、屋内で腰を落ち着けてきちんと福音を語っていた
パウロたちの姿を、聖書から見ることができます。
そうやって、福音は各地に伝えられ広まっていったのです。
【今日の聖書】
御言葉を宣べ伝えなさい。
折が良くても悪くても励みなさい。
とがめ、戒め、励ましなさい。
忍耐強く、十分に教えるのです。
テモテへの手紙二 4章2節