カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

神様の中に飛び込む

そして主は、彼を外に連れ出して言われた。「さあ、天を見上げなさい。星を数えられるなら数えなさい。」さらに言われた。「あなたの子孫は、このようになる。」アブラムは主を信じた。それで、それが彼の義と認められた。
創世記15:5-6

今日は創世記15章を開きました。創世記は12章からアブラム(アブラハム)の生涯を描いています。12章で神様がアブラムを呼ばれた時、アブラムは75歳でした。すでに高齢でしたがアブラムには子どもがおらず、後継ぎがいませんでした。神様はアブラムに「あなたは大いなる国民となる」と約束されましたが、子どもが生まれることもなく、後継ぎ候補も神様から示されず、10年が経とうとしていました。アブラムは不安になって神様に問いかけます。「私の跡取りは誰になるのでしょう。」すると神様は15:4ではっきりとアブラムに子どもが生まれることを約束されました。続けて神様は15:5で空の星を数えるように言います。アブラムの子孫はその星の数のようになると仰いました。アブラムは神様を信じました。すると神様は、それをアブラムの義と認められました。

聖書は面白い表現を使います。アブラムを義と認めたとは書かず、「それが彼の義と認められた。」と書いています。聖書がいう「それ」とは何のことでしょう?神様が義と認められた「それ」とは一体何のことでしょうか。おそらくその前の一文「アブラムは主を信じた」のことを指していると思われますが、この文もとても簡潔です。アブラムは神様を信じました。「それ」がアブラムの義であると神様はお認めになったのです。

英語で信じる、信頼するという言葉は、believeあるいは、trustです。I believe himでも私は彼を信じるという意味で通じるようですが、宗教的な事柄に関して、あるいは特に強い信頼を寄せているような事柄の場合には、I believe in himとなり、inという言葉をつけます。神を信じるという時にはI believe in God あるい、I trust in Godとなるのです。聖書の元々の言葉であるヘブル語の場合にも同じようなことが言えるようです。15:6のヘブル語の文章では「アマン」という言葉が使役形で使われています。この言葉は単体でも信じるという意味がありますが、15:6では「べ」という英語のinに相当する言葉が添えられています。英語においても、ヘブル語においても、強い信頼を表す時にはinという言葉を添えるのです。しかしなぜinなのでしょう。toやatではなく、in(内側に)です。このin(内側に)には、その中に向かって飛び込んでいくような意味合いがあるのではないでしょうか。ただ「ああ。あそこに神様がいるね」と外側から眺めて信じるのではなく、神様の中に向かって自分を投げ込んでいくような意味合いです。15:6にあるヘブル語の「アマン」は使役形になっていると言いました。使役形とは「自分を~させる」というような意味です。「アマン」には「持ち運ぶ」という意味もあるようで、そのような意味合いで用いると、15:6は「彼は彼自身を神の中に持ち運んだ」という意味になります。それが「彼は神を信じた」といういみになるのです。

ローマ4章でパウロはこのアブラムの信仰について語っていますが、「彼は望みえない時に望みを抱いて信じ(ローマ4:18)」と評価しています。もう飛び込んでしまったので、周りで何が起ころうとも神様から他へ移ろうとしない状態です。アブラムは「神には約束したことを実行する力がある、と確信していました(ローマ4:21)」私たちも神様を信じたいと思います。傍から見ている信仰ではなく、神様の中に飛び込んでいく信仰を持ちたいと願います。

お祈りの課題

  • 昭島教会に集う方々、ご家族のために
  • 最近、初めて来られた方々、久しぶりに来られた方々のために
  • タイ宣教ツアー、プレイズジャムのために
  • 青梅教会のために