【福音宣教】 仔ロバの背に乗って入城される主イエス

20230430 イエスのエルサレム入城 ルカ19:2836

いよいよイエス様は都エルサレムに入城されます。エルサレムの住民は待ちに待ったイエス様が都に入城されると知り、大興奮、大騒ぎしています。なぜならイエス様こそ、ユダヤの国のまことの王なられるお方であり、ローマ帝国の支配を打ち砕き、かつてのダビデ王朝時代のような輝かしい栄光にみちた国家を再建されると大いに期待していたからです。

1. 二人の弟子を先に遣わす

イエス様は都まで2kmほどのオリーブ山のふもとにあるベテパゲの村に二人の弟子を遣わしました。その目的は、仔ロバに乗って都に入城するため、持ち主(複数:貧しい飼い主たちが共同でロバを飼っていたことを示唆)から、仔ロバを借りるためでした。エルサレムはふもとのエリコからは急こう配の丘の上にありました(ヨルダン川沿いからは1200mほど一気に駆け上がる急こう配)から、足腰の弱い人や重い荷物を持つ旅人や巡礼者たちのために、ふもとの村では、ロバが用意され、貸し出されていたそうです。2000年にエジプトからイスラエルへの旅行をしたとき、シナイ山に登るため、深夜に宿を出発し、麓の村でラクダに乗って細い登山道を上って頂上まであがった経験がありました。みんなとても「ラクダ」と言ってました。荷物を背負って徒歩で登って行こうとした若い旅行客が、途中で疲労と脱水症状で動けなくなっている姿を何度も見ました。こうした地理的背景を理解することも聖書の学びにたいへん役立ちます。

イエス様は、弟子たちがロバの持ち主から、「どうして勝手に、ろばを繫いでいるロープをほどくのか」と訊かれたら「主がお入り用なのです」(33)と答えなさいと命じました。村に入り、「主がお入り用なのです」と弟子たちが答えたとき、ロバの持ち主も、イエス様が王として都エルサレムに入られるのだと理解し、喜んで仔ロバを提供しました。持ち主はロバを貸し出す料金を請求することもなく、喜んで「主よ,御用のためにお使いください」と申し出たことでしょう。彼等もまた、イエス様がエルサレムに王として入られることを大いに期待していたからだと思われます。

信仰心の厚いユダヤ人にとって、神のために用いられることは喜びであり誇りでした。13年前、宇治教会が小倉町から開町に移転し、会堂を修繕したときに、多くの業者さんに入っていただき、さまざまな工事や修繕に携わっていただきました。その時、「キリストの神様のために働く機会はめったにないので、喜ばしい祝い事。きっといいことがあるので、喜んで協力させていただきます」と言われたことばが印象的でした。建築関係の方々にとっては、お寺であれ、神社であれ、キリスト教会であれ、その建築に関わることは祝い事・慶事として受けとめる習慣があるのだと知りました。一般の人々でさえそうならば、なおさら私たちキリスト者は、「主の用なり」と召されたらお応えしたいものですね。

2. 仔ロバの背に乗って

弟子たちは仔ロバの上に、上着を敷いて、イエスをうやうやしくお乗せしました(35)。イエス様が自分から仔ロバの背に乗ったのではありません。弟子たちもイエス様の王としての主権を意識し、しもべとし「お乗せ」したと思われます。この時、群衆も上着を道に敷いたり(36)、棕櫚の枝を道に敷して(マタイ218)、「王の道」を準備し、イエス様を王として迎えいれました。ユダヤの国では、王様への従順のしるしとして、自分たちの上着を道に敷いて王を迎える習慣(2列王913)があったからです。

ではなぜ仔ロバの背に乗ってイエス様は都エルサレムに入城されたのでしょうか?
イエス様の時代、ユダヤの国はローマ帝国の支配下にありましたから、ユダヤ人はローマ皇帝から任命された総督やヘロデ大王や多くの将軍たちが、軍馬にまたがり、鎧兜で武装したり、絢爛豪華なきらびやかな成り立ちで、大勢の騎兵や歩兵たちを従わせて威風堂々と、威圧的に都エルサレムに入城する姿を幾度も目にしたことでしょう。仔ロバの背に揺られてゆっくり入城される王の姿など一度も目にしたことはなかったことでしょう。

ところがイエス様には明確な意図がありました。あえて仔ロバを選び、その背中にゆられながら入城されました。この行為は、旧約聖書ゼカリア書9章9節に記されている預言の成就でした。まさにユダヤ人の王の王なるお方、神が遣わされたまことの救い主、そして全人類の永遠の救い主となられるお方がついにロバの背に乗り、エルサレムに来られるという預言の成就でした。神の都エルサレムはついにまことの王を、しかも勝利者でありながらロバの背に乗って来られる柔和な王を迎え入れようとしているのです。

ロバの背に乗って神の都エルサエムに入城されるイエス様は、まさに平和の君の象徴でした。神の御子イエスがお生まれになった夜、御使いたちが羊飼いたちに向かって「いと高き所に栄光が神にあるように、地の上に平和が、みこころにかなう人々にあるように」(ルカ214)と歌ったことからも明らかなように、主イエスは平和の君として神の都エルサレムに来られたのでした。本来、エルサレムと言う名前は、ヘブライ語で「イール・シャローム(平和の町)」という意味を持っています。平和の町に、平和の君であるイエスが来られたのです。なんと劇的なできごとでしょう。にもかかわらず、イエスを受け入れず、平和の道ではなく破滅の道を歩む都エルサレムとその住民のために、イエス様は静かに涙を流されたのでした(41)。

3. 主イエスは仔ロバを選ばれた

イエス様が仔ロバを選ばれた前提に、大事に育てている仔ロバであっても、「主の用なり」との招きを受けたならば喜んで、手渡すことができる従順な貧しい飼い主たちの存在がありました。イエス様はロバの中から、仔ロバをあえて選ばれました。戦場を駆け巡る強い軍馬のような存在でもなく、成長してどんな重い荷物でも運ぶことができる強い筋肉を持つ大人のロバでもなく、まだ未熟で、何の訓練も受けていない、人や荷物さえ背中に乗せたことのない仔ロバが、イエス様によって選ばれ、用いられました。

この出来事は、イエス様がご自身の働きのために、人を用いられる場合の大原則を示しています。
この世の企業では、どんな資格をもっているか、どんな学歴や知識をもっているか、何ができるか、経験値はどれだけあるかなどが評価の基準になります。即戦力が優遇されます。しかし、神の国の王であるイエス様は、仔ロバを用いられます。まだまだ不完全な存在です。またロバはどちらかというと「頑固で強情な性格」だそうです。だから人を乗せるように調教するのがとても難しそうです。ところが一方で、たいへん忍耐強いので重い荷物をかついでも、長い道のりをしっかりと歩きぬくことができるそうです。

このような良い面と困った面をロバは持ち合わせています。私たちも似たり寄ったりではないでしょうか。主はサラブレッドのような血統書付きの馬を用いられるとはかぎりません。主は「この世の弱いものを選ばれ」、「無に等しいものを選ばれ」ました(1コリント126-28)。それは誰も誇ることがないためです。神様は、弱いものを青銅の弓を引くことができる勇者にさえ変えてくださるお方です。神が求められるのは「信仰」と「従順」という、神のことばとみ旨に従うこころです。

ある牧師が、説教の中で「従順さとは、部屋を掃除しなさいといわれたら命じられたとおりに部屋をきれいに掃除する人」(居候、四角い部屋を丸く掃くというような手抜きではありません)を意味しますが、「誠実さは、きれいに掃除をした後、その部屋にすすんで花を飾ることができる人」であるといいました。主の御用であれば、そのような誠実さをもって主に仕えたいものです。そのとき、きっとうるわしいキリストの教会がうまれるのではないでしょうか。

今年の宇治教会の年間主題テーマは「一人一奉仕」。小さなことであっても主に用いられることは喜びです。与えられた賜物と主を愛する心をもって、誠実にお仕えしてまいりましょう。


  目次に戻る