【福音宣教】 キリストの復活を信じる者は失望させられない

ルカの福音書の学びも残り3回となりました。イエス様の生涯を著した4つの福音書の中心主題は「救い主イエスの十字架の死」と「死の力をただ一人うち破られた復活」の2つの出来事です。このことは神話でも歴代のキリスト教会によって創作された教理でもなく、まぎれもない歴史的事実です。キリストの十字架の死は歴史的事実として受け入れられていますが、こと3日後の復活となると、にわかに「信じられない」となり、結びつかなくなります。求道者にとってもここが大きなつまずき、分岐点になってしまうようです。

1. 信仰には「焼き魚の原理」があります。硬い骨までかじらなくても、食べやすい身の部分だけ、まずおいしくいただくことです。骨が食べられないから魚を食べないという人はいないと思います。牛の大きな頭蓋骨は食べれないからステーキを食べないというのと同じです。お刺身もステーキも十分楽しむように、理解できるところを十分、楽しんでいただきたいのです。

2. 信仰には「体験を通して学ぶ原理」があります。頭では知っているが身をもって経験して初めてわかることが人生には多くあります。

もし人生で罪の呵責や罪責感で苦しむような出来事に遭遇すれば、「十字架の罪の赦し」の恵みがわかることでしょう。三浦綾子さんの伝記や小説「氷点」には「罪の赦し」という神の愛が深く扱われています。軍国主義に基づいて教え子を戦場に送り出した後悔と罪責感から彼女を救い出したのは「十字架の赦しと神の愛」でした。もし人生で大切な愛する人との死別を経験し、スピリチュアルペイン(魂の悩み、人はなぜ死ぬのか、死んだらどこへ行くのか、生きる意味はなにか、自分の存在価値はどこにあるのかなど)を悲嘆の涙とともに経験することになえば、今まで無関心であった宗教に、霊的覚醒が与えられる可能性が高まります。キリストがよみがえられたように、死を超えて復活し、神の国で永遠のいのちをいただいて再会できる希望と喜びを知り、悲しみを超え新しい人生に歩みだす魂の力をいただくことができることでしょう。「人間だれもが遅かれ早かれ死ぬのだから、仕方ないでしょう」と、すべてに蓋をして忘れてしまうという対処ではどこかで虚しさが残ってしまうからです。

「私はよみがえりでありいのちです。私を信じる者はたとえ死んでも生きるのです」(ヨハネ1125)と約束してくだった主イエスのことばを胸の中に響かせながら、学んでいきましょう。

1. 週の初めの日の朝早く

イエス様を慕う女性たちは、夜も眠れず、悲しみの中で夜明けを迎え、丁重な葬りのために準備した香料を携えてアリマタヤのヨセフが用意した墓へやってきました。マグダラのマリアとヨハンナとヤコブの母マリアとほかの女性たちです。十字架の死と葬りから3日後の日曜日の朝の出来事です。男性の弟子たちはといえば、家に集まって悲痛な思いで話し合っていました。ローマの番兵が見張っている墓に出かけていく勇気はありませんでした。ルカは女性たちの信仰と男性の弟子たちの不信仰ぶりを対象的に記しています。いつの時代もいざとなれば女性は強く行動的で、神の恵みを引き出す力をもっているようです。

墓の前で2つの出来事が起こったことをルカは記録しています。

第一は、墓が空になっていたことです。

ユダヤ教指導者たちの訴えによって、墓の入り口が大きな岩でふさがれ、漆喰で塗り固められ、総督ピラトが墓の入り口を鎖で封印し、番兵までつけたことが、マタイ2766には記されています。ところが入り口の岩は脇に転がされ、彼女たちが中に入ってみると遺体がなくなっていました。女性たちは何が起きたのか理解できず、「途方に暮れていた」(道が寸断され先へ進めない状況 APOREW)とルカは記しています。マリアは、イエス様を憎む者たちが墓まで荒らして、遺体をどこかに持ち去ってしまったと考えたほどでした(ヨハネ2013)。

第二の出来事は、天使が現れてイエスの復活の事実を女性たちに伝えたことです。

天使たちは女性たちに「なぜ生きている方を死人の中で探すのですか」(5)と問いかけ、復活の事実を告げました。「ここにはおられません。よみがえられたのです。」(6)と。
驚くマリアたちにみ使いは、「エルサレムに来る前、すでにガリラヤ地方でイエス様はご自身の十字架の死と復活について語っておられたではありませんか」と語り、彼女たちに思い出させました。ペテロが信仰告白をした直後に、イエス様は「人の子は多くの苦しみを受け、捨てられ殺され三日目によみがえらなければならない」(ルカ922)と、十字架の死と復活は必ず起きるという神の救いのご計画の必然性をすでにお語りになりました。聞いたけれど、心に残っていない。しかしながら、み言葉を心に蓄え続ける(コロサイ316)とき、み言葉が開けて光を放ち、「このことだったのか」「わかった」と、腹落ちする信仰の「恵み体験」をするようになります。ですから、み言葉を蓄えましょう。み言葉貯金には満期の時がくるのです!!

主の復活を信じた彼女たちは、急いで墓から戻ってこの出来事を、ペテロをはじめとする弟子たちに喜びをもって報告し(不定過去)、感動して口々に伝え続けました(未完了)。

復活を信じることができなければ、結局は「死人の中に探し」続けるしかない。そこには「途方に暮れる」つまり、そこから先へ進む道が閉ざされて、進めない状況にたたずむことになります。しかし、みことばを思い起こし、復活を信じ、彼女たちはふさがれた道を超えたのです。

2. 不信仰な弟子たち

ところが閉じこもっていた弟子たちは、彼女たちの話を聞いても「この話はたわごとのように思え」(11)、女性の弟子たちの報告を「信用」(11)しませんでした。未完了形ですから、信じ続けなかったことを意味します。あたまから拒否しました。こういうところが聖書の正直さといえます。もしあなたが今、復活が信じられなくても使徒たちと同じですから、安心してください。聖霊が心を開いてくださいますから、オープンハートでいましょう。

それでもペテロとヨハネが墓に駆け出して、墓の中を覗き込んだところ、イエス様の遺体を包んでいた亜麻布だけが残っていることを確認しました。ルカによれば、女性たちは墓の中にまで入って様子を調べたのですが、ペテロは中に入らず外から覗き込んでいるだけです。ローマ皇帝の名で封印された墓に勝手に踏み込むことは「死罪にあたる」ことを知っていたとしたら、説明がつく行動です。ペンテコステの日、聖霊の力に満たされるまではペテロはまだまだ肉的な恐れ、人を恐れる思いに縛られていたことをうかがい知ることができます。

使徒たちでさえ、イエス様の復活が信じられませんでした。のちに復活されたイエス様を目撃した時、弟子たちは、やっと信じたほどでした。イエス様は「見ないで信じる者は幸いである」(ヨハネ2029)と語っておられます。すでに「イエス様が話されたことを思い出しなさい(不定過去)」と、み使いは女性たちに告げました。ここに、キリスト教信仰の本質が示されています。イエスの語られたことばを聞いて、信じるのです。旧約聖書において記された神の預言者たちのことばを聞いて信じるのです。イエス様の十字架と復活の目撃者として、新約聖書にこの出来事を書き記した使徒たちの言葉を聞いて信じるのです。「見たから信じる」というのが一般的です。見ても信じない人が多い中、聞いて信じるのはなおさらむつかしいことですが、私たちは「聞いて信じる」信仰に生きるものとされています。言い換えれば「聖書にしるされた神の言葉を信じる」信仰に立って歩んでいるのです(ロマ1017)。

主イエスキリストの復活を信じる者はみな救われるのです(ロマ109-13)。

  目次に戻る