目次へ前ページへ



6. 正月行事について

 それでは、前回あげた3つの手順によって正月行事への私たちの対応を見てみましょう。
(1)その起源・目的は何か?
 正月行事は仏教以前から行われてきた、年神を迎え一年の生活の安泰と豊作を願う祭りです。
(2)今でも異教的意味があるか?
 正月は、お盆と並んで年間行事の多くが集中する時期です。そして宗教的には、民族宗教的なものと、仏教や神道と関連するものが入り組んでいます。例えば門松、鏡餅、除夜の鐘、初詣、おせち、餅つき、どんと焼き、賀状…
(3)聖書判断と活用は?
 聖書でも正月を祝う習慣があります。但しそれは古代ユダヤのカレンダーによるもので、太陽暦では9月中頃にあたります(申命23:23)。この日はローシュ・ハシャナー(「年頭」)といい、神への救いの感謝が捧げられました。クリスチャンも偶像への礼拝や供物にならない限り、正月を祝うことはふさわしい事と考えられます。特に新年礼拝出席は恵みの初めです。


7. 節分(2月3日か4日)について

(1)その起源・目的は何か?
 節分というのは本来季節の変わり目をさし、年4回ありましたが現在では春だけが残りました。季節の変わり目には疫鬼と災厄を祓うことが、古来よりあり、「続日本紀」によれば、豆をまく追儺(ツイナ)の風習は、706年の疫病流行時に中国より輸入された儀式だそうです。
(2)今でも異教的意味があるか?
 日本の鬼は本来、強大な力を持つ祖先神であり、家族を守ってくれる役割でしたが、時の流れの中で仏教の鬼と結びつき、頭に角を持った異様な疫病鬼に変化したものです。
(3)聖書判断と活用は??
 聖書には鬼(祖先神)の存在が記されていません。しかし、それらがあたかも存在するように思わせるサタンや悪霊の存在は述べられています。節分への参加は慎むべきですが、神はサタンから私たちを守り、病気や災害にあっても支えて下さるので安心して毎日を過ごせることを教えることができます(詩篇121篇)。


8. 雛祭りについて

(1)その起源・目的は何か?
 重三(チョウサン)の祭りとも言い、昔から三月は農業の行事の上でも人形(ヒトガタ)に自分の厄を移し、それを身代わりとする習慣がありました。雛祭りの形になったのは中国から人形の作り方が伝えられた室町時代以降のことです。江戸時代から雛壇が加えられました。
(2)今でも異教的意味があるか?
 現在、雛祭りの意味はすっかり変化し、起源である禊ぎ(ミソギ)の人形としての厄払いの意味はほとんど残っていません。雛飾りが即、偶像礼拝ということではありませんが、供物は避ける必要があります。
(3)聖書判断と活用は??
 雛祭りの起源が厄払いであっても、やがて子供の成長を願う祭りになってきたことを思うとき、この行事を十字架の救いと関連づけることは可能だと思われます。雛人形に込めた思いを、キリストが身代わりとなって実現して下さったとの福音を伝えることができるのです。
 「しかし、まだ罪人であった時、わたしたちのためにキリストが死んで下さったことによって、神はわたしたちに対する愛を示されたのである」(ローマ5:8)。


9. 端午の節句(五月五日)

(1)その起源・目的は何か?
 端午とは月の初めの午の日をさします。五月は「さつき忌み」と呼び、田植えに伴う災害を除くために、農作業をする娘たちのために仮小屋を作り、菖蒲の葉で屋根を葺きました。ですからこの祭りは最初は娘たちの節句でした。ところが、菖蒲が“尚武”と同音なので、「武を尚(トウト)ぶ」武士の時代になってから、男子の祭りになったということです。
(2)今でも異教的意味があるか?
 鯉のぼりは、元来軍旗に相当する幟(ノボリ)を、江戸時代の町人が出世して龍になると信じられていた鯉に変えたものです。起源において異教的だった端午の節句は、現代では単なる行事化していると言えるでしょう。
(3)聖書判断と活用は??
 子供の成長を願う親の視点から聖書に豊富な「子供を賜った神の恵」や「子供に対する親の責任」を覚える好機とすることができます。
 「見よ、子供たちは神から賜わった嗣業であり、胎の実は報いの賜物である」(詩篇127:3)。  「これを子供たちに教え、家に座している時も、道を歩く時も、寝る時も、起きる時も、それについて語り、また家の入口の柱と、門にそれを書きしるさなければならない」(申命記11:19)。


10. 七夕祭り(七月七日)

(1)その起源・目的は何か?
 星の信仰が全く見られない日本にあって、星祭りの七夕が祝われるようになったのは、中国の影響です。中国の神話によると、牽牛と織女という二つの星は、あまりに仲の良い夫婦だったので、男は耕作を怠け、女は機織りを怠けるようになりました。それが天帝の怒りにふれ、二人は天の川を隔て両側に離され、一年のうち七月七日の晩だけ会うことを許され、あとは一生懸命働くこととされました。
(2)今でも異教的意味があるか?
 また、この日は乞巧奠(キコウデン)といって、技術が上達することを祈る祭りの日でもあり、農業や機織りの向上を願うことが行われていました。
(3)聖書判断と活用は??
 七夕には「星に祈り星に願う」呪術的要素があるので、私たちは子供たちに、星も神が作られたのであり、私たちは創造主なる神に祈りを捧げるべきことを教える機会とすることができます。
 「神は二つの大きな光を造り、大きい光に昼をつかさどらせ、小さい光に夜をつかさどらせ、また星を造られた」(創世記1:16)。  「もろもろの天は神の栄光をあらわし、大空はみ手のわざをしめす」(詩篇19:1)。

目次へ次ページへ



   ホームに戻る