教会の歩み |
この教会が所属 している団体 |
この教会に関わりのある 教会・働きのホームページ |
教会の歩み
1964年6月 |
相模原福音キリスト教会で伝道していたアルベルト・レヒケマ宣教師が橋本駅に近い仲町会館で伝道集会を6月に行う |
1967年5月 |
再来日したレヒケマ宣教師が仲町会館で礼拝・宣教を開始 名称は橋本福音教会 |
1971年3月 |
レヒケマ師、帰国に伴い離任 |
1971年4月 |
二代目宣教師としてカール・エンゲルモア宣教師が就任 初代日本人牧師として石田 弘 師が就任 |
1974年8月 |
相模原市橋本5丁目に待望の初代会堂完成!24日から礼拝開始。 |
1976年8月 |
エンゲルモア宣教師、帰国に伴い離任 |
1983年3月 |
石田 弘 師 転任 |
1983年4月 |
杉山圭司師 二代目牧師として就任 |
1989年3月 |
杉山圭司師 転任 |
1990年4月 |
川崎一路師 三代目牧師として就任 |
1992年12月 |
会堂が手狭になり津久井郡城山町(当時)原宿5丁目の現在地に二代目となる現会堂を建設し移転 |
1993年1月 |
橋本キリスト教会に名称変更 |
1994年3月 |
川崎一路師 転任 |
1995年4月 |
松村 識 師 四代目牧師として就任 |
2003年3月 |
松村 識 師 転任 |
2003年4月 |
牧野広隆師 五代目牧師として就任 |
2017年11月 |
礼拝開始50周年記念式典 |
日本福音キリスト教会連合
(JECA)
日本福音キリスト教会連合(Japan EvangelicalChurch Association:JECA)とは橋本キリスト教会が加盟している、プロテスタントの福音的キリスト教会の連合組織です。全国に187の教会(教会リスト)があります。
写真はベツレヘムの降誕教会 |
1.日本福音キリスト教会連合
信仰告白
「クリスチャン・ハンドブック」pp.2-3
信仰告白とは、信仰内容のことです
聖書 |
聖書は、旧新約六十六巻からなり、すべて神によって霊感された、誤りのない神のことばである。聖書は、神が救いについて啓示しようとされたすべてを含み、信仰と生活の唯一絶対の規範である。 |
神 |
神は、唯一であり、霊なるお方である。その存在、知恵、力、聖、義、愛、真実において無限、永遠、不変である。神はその本質において一つであるが、父、子、聖霊の三位において永遠に存在しておられる。 |
神の みわざ |
神は、その主権によって万物を創造し、支配しておられる。神は、みこころのままに、罪人を救うため、時至って御子を世に遣わされた。 |
人間 |
神は人を神のかたちに創造された。最初の人アダムは神との正しい関係にあったが、サタンの誘惑により、神のみこころに背いて罪を犯し、堕落した。すべての人はアダムにあって罪を犯したので、生まれながら罪の性質を持っており、神の御怒りのもとにある。 |
キリスト |
主イエス・キリストは、まことの神であり、まことの人である。主は、聖霊によってみごもった処女マリヤから生まれ、人類の罪のために、身代わりとして十字架の上で死に、葬られ、三日目によみがえり、天に昇られた。主は今、父なる神の右に座して大祭司の務めをしておられる。 |
聖霊 |
霊は、人に罪を認めさせ、新たに生まれさせて、神の子どもとされる。聖霊は、キリストを信じる者の内に住み、その人々を、この世でキリストにあって生きる者とし、キリストのかたちに形造られる。 |
救い |
救いは、キリストの身代わりの死を信じる者に与えられる神の恵みの賜物である。罪が赦され、義と認められた者は、滅びることなく、永遠のいのちを与えられる。 |
教会 |
教会は、キリストをかしらとするからだであり、みことばの宣教により、聖霊によって新生した者の集まりである。教会は、神のみこころに従い、神を礼拝し、聖書を学び、バプテスマと聖餐の礼典を守り、福音を宣教し、主のしもべとして互いに仕え、福音のために共に戦い、愛のわざに励み、主の再臨を待ち望む。 |
再臨と最 後の審判 |
主イエス・キリストは、みからだをもって再び来られる。死者はからだをもってよみがえり、すべての者がさばきの前に立つ。主を信ずる者を永遠の祝福に、信じない者を永遠の刑罰に、わかち定められる。主は終わりにすべてを新たにし、御国を父なる神に渡される。 |
2.沿革(抜粋)
(Japan Liebenzeller Church Association)
(Nihon Shinyaku Kyodan)
(Association of Evangelical Churches inJapan)
(Hokkaido Evangelical Church Association)
日付 |
内容 |
備考 |
---|---|---|
1865 |
ハドソン・テーラー、 中国奧地伝道団 を組織(北) |
国際福音宣教団(Overseas MissionaryFellowship:OMF) の母体 |
1891 |
スカンジナビア アライアンス ミッション結成(単) |
TEAM (The Evangelical AllianceMission) の前身。在米スウェーデン信徒たちによる伝道団体 |
1899 |
リーベンゼラ ミッション が北ドイツの ハンブルグに誕生 |
中国奧地伝道団(OMF)のドイツ支部として。ドイツの敬虔主義精神。 |
1927 |
リーベンゼラ ミッション が日本に宣教師派遣 |
農漁民、労働者階級へ宣教し教会形成するも、第二次世界大戦および戦後の混乱期に教会は他教団に所属 |
1945 8.15 |
第二次世界大戦 日本無条件降伏 |
戦後の混乱・物的精神的飢餓。韓国など被侵略国にとっての解放記念日 |
1949 |
スカンジナビア・ アライアンス ミッション がTEAMと改称(単) |
日本各地で教会形成 |
1949 |
中華人民共和国成立、 中国奧地伝道団 国外退去処分(北) |
中国以外に伝道活動、名称をOMFに改称 |
1950 |
極東福音十字軍 (Far Eastern Gospel Crusad : FEGC) 宣教師約30名来日(日) |
関東地方山村を中心に伝道。 |
1951 |
モジマン宣教師 来日(リ) |
川崎市中野島に本部設置し、以来主に茨城県下の農漁村に宣教活動し1961年までに13教会(うち神奈川県に2教会)形成 |
1952 |
国際福音宣教団 (OMF)来日(北) |
中国での伝道不可能となり北海道及び青森にて福音伝道活動 |
1958 |
FEGCから福音宣教 協力会設立(日) |
東京新約(中野)、八王子、古里(青梅)、身延、韮崎、皆野、野上、東松山、泉(宇都宮)の9教会 |
1961.10 |
福音宣教協力会から 日本新約教団設立 |
八王子、青梅、東松山、野上、富士見ヶ丘、寄居、甲府、身延、都留、横浜の10教会 |
1962 |
リーベンゼラ 日本伝道会 が宗教法人格取得 |
宣教師と日本人伝道者によって構成 |
1965 1.3 |
北海道福音教会 協議会組織化(北) |
OMFの指導のもと、当初は交わりに限定した組織 |
1965.4 |
単立キリスト教会 連盟発足 |
TEAMにより形成された教会が中心。18教会加盟 |
1968.5 |
第一回教会 協力委員会 |
(リ)、(日)、(単)の三者による公式の話し合い |
1972 |
教職者会での確認(リ) |
リーベンゼラ日本伝道会は、日本における公同教会的方向を目指し、将来、主の導きがあれば、信仰告白を同じくする群れと合併する |
1973 |
東洋ローアキリスト 伝道教会が単立連盟 に加盟(単) |
ろうあ者によるろうあ者の必要のための教会 |
1979 |
リーベンゼラキリスト 教会連合発足 |
神奈川、茨城を中心に40教会と4伝道所 |
1981 |
極東福音十字軍 (FEGC) センド国際宣教団 (SEND international) と改称(日) |
極東以外にも宣教の範囲拡大 |
1984 |
北海道福音教会 協議会、OMFとの 連絡機関を発展的解消 |
各個教会にイニシアチブ。OMFとは協力関係に |
1985 |
北海道聖書学院 が推薦校に(北) |
|
1986.4 |
キリスト教会中 連合発足 |
(リ)、(日)、(単)三者による、中間的段階 |
1987 |
北海道福音協会 協議会、中連合に加盟 |
四者により合同への準備開始 |
1992 4.29 |
日本福音キリスト 教会連合発足 |
略称は教会連合。於・横浜。149教会。 |
「クリスチャン・ハンドブック」pp.14-16
本文より引用します。
本文を整理して、キーワード的に列挙します。
橋本キリスト教会に
関わりのある教会・働きの
ホームページです
略称:JECA
当教会の属している教会連合体
当教会が協力・支援している開拓伝道
牧師:田辺 証夫
夏のキャンプに参加しましょう!
当教会が参加・協力しているキャンプ
夏のキャンプに参加しましょう!
当教会が参加・協力しているキャンプ
夏のキャンプに参加しましょう!
当教会が参加・協力している高校生伝道団体
牧師の母教会
牧師:岸本 聖司
前任牧師が仕える教会
牧師:松村 識
初代牧師が仕えていた教会