この小さな者

エレミヤ 第28章5-9節  ローマ 第6章12-23節  マタイ 第10章40節-42節

 主イエスがこころを込めて、この第10章を通して繰り返し教えてくださったことは、ひとつの言い方をすれば、“私どもの値打ち”ということだと思います。私どもは、弟子たちと同じく、自分を守るものを、何も持っていない(9節)、狼の中の、羊です(16節)。いや、一羽の雀にさえ譬えられる存在です(29節)。けれどもその一羽の雀が、神に覚えられているのです。神に愛されているのです ほかに何の飾りもいりません。金も銀も銅貨もいらない。ありのままのわたしでいいのです。けれどもそのわたしが神に、愛されているのです。神に、覚えられているのです。だから、恐れるな… 恐れるな――と(26、28、31節)。

 そのことについて、今日聴きました40節で、こう、主イエスは言われたのです。「あなたがたを受け入れる人は、わたしを受け入れ、わたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方を受け入れるのである」。

 この言葉は、よく味わっていただきたいと思います。――まるで私どもが、キリストに等しい者であるかのように言われています。そして、私どもが、神ご自身に等しい者であるかにさえ、読み取れる言葉です。だからこそ42節では、「はっきり言っておく」と――直訳すれば、「アーメン わたしはあなたがたに言う」と――決して私どもが忘れてはならない言葉として、こう、言われました。「わたしの弟子だという理由で、この小さな者の一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける」。

 わたしはあなたがたを福音の担い手として遣わす。その時に、誰かひとりが「わたしの弟子だ」という理由で、水一杯でも恵んでくれるひとがあったとしたら、神は、永遠に、その人のことを覚えてくださるであろう。「預言者を預言者として受け入れる人は、預言者と同じ報いを受け、正しい者を正しい者として受け入れる人は、正しい者と同じ報いを受ける」(41節)。

 すべては、私どもがそれほどに、重んじられるべき存在であるということを、教えてくださったのです。実に、驚くべき言葉であります。ここに、ひとりのキリスト者がいる。見たところ、何の取り柄もなさそうなのです。主イエスがここで、羊とか、雀とか、おっしゃったのは――少なくともここの文脈で言えば、

 神に愛されていること以外、何の取り柄もない ということを意味します。

 けれども、そのひとりの小さな者に対して、誰かが、もしも、間違った対応をしてしまうと、その人はそのことで、滅びを招いてしまうかもしれない。けれども逆に、冷たい水一杯でもいい、ふさわしくもてなすならば、その人は、永遠の命を与えられるであろう、と――。たいへん独特な言い方で、キリスト者の値打ち、教会の値打ちが、言い表されています。何度読んでも、不思議な言葉です。

 ところで、ここで問題になっていることは、まずひとつは、我々キリスト者に対して他の人がどういう評価をしてくれるか、そのことが問われているようです。そうすると、“この人はキリスト者であるわたしに冷たい水を飲ませてくれたかな、あの人の態度はどうだったかな…”と。しかし、そのことに一喜一憂するならば、それは既に主の言葉を誤解することになると思います。もともと私どもは、他の人が自分をどう見ているか、ということが気になって仕方がない存在なのだと思います。自分が他人にどう見られているか、どう評価されているか――。そのことからほんとうに自由になることは、たいへんに難しいと思います。“いや俺は誰にどう思われようと何も気にしない ”と威張っている人も、ほんとうは違うと思います。人にどう思われようが痛くもかゆくもない、と強がっている人のこころをキチンと、精査するならば、もしかしたらそれは、あの人は自分にとって、大事な人じゃないから、その人にどう思われようがわたしには関係ない、ということでしか、ないかもしれません。けれどもそう言って威張っている人も“この人にだけは”と思う人の、その人の顔色がちょっと曇っただけで、夜も眠れないほど、悩んだりするものだと、思います。

 42節で、主イエスは弟子たちのことを、「小さな者」と言われました。その前のところでは彼らを預言者に、正しい者になぞらえ、しかもさらにご自身と等しいものであるかのように弟子たちの存在を定義なさったのに――。しかし事実、この「小さな者」というのは、ほんとうに小さな者であったのです。

 何も持っていない、何の取り柄もなさそうだ、こんな人に水一杯恵んでやる価値があるだろうか、といぶかるような、少しも立派ではない、そういう姿で主イエスは弟子たちをお遣わしになりました。それが、狼の中の羊です。あるいは、一アサリオンで売られている雀です。ほんとうに、何の見返りも期待できそうにない。けれどもこの弟子たちには、主イエスご自身が共にいてくださいます。それ以外に何の力もない、何の守りもない。けれども、神に覚えられている存在です。なぜ、弟子たちは、「小さな者」にならなければならなかったのでしょうか。他に何の理由もないと思う。主イエスの弟子だったからです。

 愛する礼拝共同体、神の家族の皆さん この主イエス・キリストこそ、誰よりも小さな者と、なられたお方、主イエスこそ狼の中の羊として、生き抜かれた方でした。このお方は、この世の財力や、権力や、武力に、一ミリも依存なさらなかったお方です。そんなことをなさらなくても、このお方は、このお方の存在だけで、尊い存在であったのです。だがしかし弟子たちは、人びとは、この世界は、この尊いお方を、軽んじました。世界で一番小さい者として、冷たい水一杯すら与えることなく、十字架につけたのです。

 なぜ主イエスは十字架につけられたのだろうか。なぜ主イエスが、ここまで小さな者にならなければならなかったのだろうか――。そのような救い主によってしか、救うことができない、私どもの世界であったからだと、思います。狼の中の、羊です。

 自分が人に、どう思われているか、どう評価されているかに一喜一憂し、少しでも自分を大きく見せたいと思うのが、私どもにとって、いつも振り切ることのできない、誘惑であり、そのために時に、狼の皮を被りたくなってしまうのが、私どもであると思うのです。けれども、この主イエスキリストに愛され、この主イエス・キリストに救われている自分であることを、受け入れたときに、私どもも初めて、虚栄を捨てて、小さな者になりきることができる。38節にあるように、自分の十字架を背負って、従うのです。

 愛する礼拝共同体、神の家族の皆さん主イエスに従うというのは、主イエスと等しく、小さな者になるということでしかありません。もし、狼の皮を被っているならばそれを脱ぎ捨て、神に愛された、そのままの羊として生きるのです。

 そしてもし誰かが、そのように小さな者として生きる、この私のために、水一杯でも、恵んでくれるということが起こるならば、それはほんとうに小さな一歩でしかないかもしれない。けれども、狼の世界が、神の愛によって癒されていく道は、そのような小さな一歩からしか、始まらないのだと、私はそう信じます。そのために、主イエスは私どもを選んで、ご自身の羊として遣わしてくださいます。小さな者として、主の十字架に救われた者として、この私どもが遣わされるのです。

 しかし、私どもはもしかしたら、この、「小さな者のひとり」と、主に呼んでいただくためには、まだまだ大きすぎるのかもしれません。まだまだいろんなものを持ちすぎているのかもしれません。

 共に、この聖餐の食卓を囲みながら、悔い改めつつ、主の十字架を仰ぎつつ、もう一度新しく、小さな者のひとりとして、主の弟子としての歩みを、新しくさせていただきたいと、こころから願います。