仙台五橋教会ご紹介
この教会の宣教は、明治18年(1885年)、医師であると共に米国メソジスト教会の宣教師であったH.Wシュワルツ博士によって始められました。まだ鉄道が仙台まで来ていなかったころ、日本の国のれいめい期のことです。翌年の教会設立時の第一牧師は、のちに日本メソジスト教会第一代監督となった、青山学院長でもあった本多庸一牧師です。
|
 |
このときから100年を超える歴史の中には、穀町教会との合併(1933年)、日本基督教団教会としての出発(1941年)などのこともありましたが、困難の中にも教会は、いつも時代の問題を受け止めながら、キリストの福音を宣べ伝える働きをしてきました。これからもこの姿勢は変わらないことでしょう。 |
 |
女性の自立、子どもの教育、福祉の問題などに、この教会は進んで取り組んできました。大学こそ作りませんでしたが職業訓練学校を作り、女子寮をいとなみ、明治39年には現在の仙台基督教育児院の創設にかかわっています。また付属の愛隣幼稚園や穀町保育園、愛隣こども園など3つの幼児教育施設を生み出すことにも貢献しています。
|
 |
現在の建物は1989年4月に新しく献堂されました。創立以来3度目のものです。決して大礼拝堂ではありませんが、高層の建物の谷間にあって、ほっとするような空間のゆとりに、みなさまもやすらぎを見出して下さい。玄関を入るとガラス窓のむこうに、みどりと最初の教会の定礎石、新会堂建築にたずさわった人々の銘板があります。2階へ階段を登ると、目は高みへと導かれます。礼拝堂に入られたら、十字架を見上げて先ず祈りましょう。あまり高くない講壇を囲んだ会衆席は、背中がスポークの椅子です。これは、礼拝の場の主役が礼拝者であることを大切にしています。
キール(ドイツ)で製作されたパイプオルガンは、1990年に奉献されました。
そのほか、この教会には幾つもすばらしいものが、皆様の共有資産として備えられています。ひとつ探訪の旅に出てみてはいかがですか。
|

|
 |
 |
|
宮城県仙台市青葉区五橋1-6-15
〒980-0022 пF022-222-3242 |