カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

万物の源なるキリスト

こういうわけで、あなたがたはキリストとともによみがえらされたのなら、上にあるものを求めなさい。そこでは、キリストが神の右の座に着いておられます。
コロサイ3:1

 

今日は順番にいくと通読箇所は詩篇になるのですが、コロサイを開く機会がなかったので、コロサイを開きます。コロサイ人への手紙は手紙の中でも何度か、パウロが語っていますが、パウロがローマで軟禁状態であった時に書かれた手紙です。1:7-8によるとエパフラスという人がコロサイの教会の様子をパウロに知らせました。この時、何らかの贈り物を持って行ったのかもしれません。パウロはそれに感謝しつつ、返信する形でこの手紙を書きました。コロサイ教会の様子を知らせてくれたのはエパフラスでしたが、この手紙をコロサイに持って行ったのは4:8-9によるとティキコとオネシモのようです。余談ですが、オネシモはピレモンの手紙にも登場し、そちらでは渦中の人物です。おそらく、ピレモンの手紙と同時期に書かれ、オネシモはコロサイ教会を訪ねた後、ピレモンのもとへ帰る予定だったのかもしれません。

コロサイ人への手紙はキリストが万物の支配者であるという宣言から始まるスケールの大きな内容の手紙です。コリント人への手紙などを見ますと、当時からキリストの教えと、世の中一般の哲学との間で揺れ動く人々がたくさんいたようです。パウロが哲学の全てがキリストの教えに反しているとは言いません。実際、パウロの手紙の多くは、修辞学という当時の弁論学的な記述の仕方で書かれているようです。当時用いられていた哲学の一つ、より良く自分の意見を人に伝えるための技術をパウロは用いていました。パウロは、私たちが何を基盤として生きるのかをこの手紙の中で教えています。学問は、人間の知恵を集めたものです。学問は世界の仕組みを解明し、生活をしていく上で、より良い方法を提示してくれます。しかし世界は学問によって支えられているのではありません。世界の仕組みはすでに出来上がっていて、学問はあくまでその完成されている仕組みを理解しようとする試みでしかないのです。そしてパウロは、世界(万物)の仕組みを完成させ、今も成り立たせているのはキリストであると断言します。ですから私たちは学問とキリストを比べるようなことはしません。本来、比べられるものではないからです。キリストを全ての土台として据え、その上に私たちは自分の生活と、学問を置きます。キリストと学問は別次元の物なのです。

私たちを救って下さったのは学問ではなく、キリストであるとパウロは言います。ですから私たちはキリストを求めます。キリストの内に全てがあるからです。生活をしているとこういう時はどうすればいいだろうと悩むこともよくあります。学問や知恵に頼ろうと思うと、アドバイスがありすぎて混乱することもあります。また全くアドバイスが無い時もあります。最終的な判断を学問に頼ろうとすると、とても難しいです。しかし私たちはキリストにあって生かされているのですから、最終的な判断はキリストにあって判断したいと思います。「イエス様ならこんな時、どうするであろうか。」ということをいつも求めながら、一つひとつのことにあたっていきたいと思います。

お祈りの課題

  • 昭島教会に集う方々、ご家族のために
  • 最近、初めて来られた方々、久しぶりに来られた方々のために
  • 交換講壇礼拝のために
  • クリスチャンのしゃべり場のために
  • 桜ヶ丘教会のために