【福音宣教】 迷い出た羊を捜し求める神と共に

あなたがたの中に真理から迷い出た者がいて、誰かがその人を連れ戻すなら、罪人を迷いの道から連れ戻すその人は、罪人のたましいを死から救い出し、また多くの罪を覆うことになる」ヤコブ5:19-20) 

ヤコブは手紙の最後を一般的な挨拶、「神の平安があるように」ではなく1つの大切な勧めを持って締めくくっています。「あなた方の中の誰かが真理から迷い出ている時、その人を引き戻すなら その人は多くの魂をすくい、 多くの罪を覆う人です」(19-20) という勧めでした。

真理から迷いでた人、あるいは迷いの道へと進んで行った人々に対して、教会はどのような対応することが望ましいのか、ヤコブは私たちに教えています。

いつの時代でもそうですが信仰からいつしか迷い出てしまう人々は少なからずいます。試練や誘惑の多いこんな厳しい現実の中、すべての信徒が信仰の歩みを模範的に全うできるとは限りません。傷つくことも躓くことも、ふらつくことも、バックスライドすることも多々あり、いろいろ生じて来ます。あるグループでは未信者と結婚したという理由でグループから締め出されてしまったそうです。 礼拝出席を禁止ししたり、教会から除籍するという厳しい処分をくだすことも場合によってはやむをえず行われます。しかし、ヤコブはむしろ、彼らのために執り成し、祈り、関わりを保ち続け、再び仲間として連れ戻しなさいと勧めています。イエス様は、迷い出た1匹の羊を追いかけ 探し求め 連れ戻した良い羊飼いの例え話を語られました。迷い出た羊をその運命のままに放置しないで、自ら捜しに出かけ、見出し、連れ戻して、魂の救いを心から尊び、喜ぶというイエス様の姿勢、スプリットを 私たち教会はいつも熱く持ち続けることを忘れてはなりません。迷い出た羊とは、キリストをまだ知らないこの世の人々へのことだけでなく、 真理から迷い出た教会の中の兄弟姉妹を探し求めることも意味しています。

先週学んだように病める人々にオリーブ油を塗り、病の癒しを祈り、助けることは大いなることであり、教会は「祈りの共同体」として存在していることを改めて教えられます。さらに、19-20節では、真理の道を踏み外し迷い出た兄弟姉妹を再び教会の交わりに連れ戻すことができるならば、たましいを滅びから救い出すさらに尊い働きであると強調されています。

1  改めて真理とは何でしょうか。

この世の人々は 「真理とは何か」と、知識や哲学の中に求めようとします。しかし 問うべきことは「真理とは何か」ではなくて、「真理とは誰か」ということです。言うまでもなく真理とは「私は道であり真理であり命です」(ヨハネ146)と宣言されたイエスキリストご自身を指します。キリストこそが真理なのです。 「私の魂を死から救い出し、また多くの罪を覆うお方」 これこそが真理であり そして福音であり キリストをご自身なのです。 私たちを罪から贖い、赦しと命を与え、神のもとへ連れ戻し、神と共に生きるいのちの道を備えてくださったキリスト、このお方が私たちの人生のゆるがない土台であり、すべてのすべてなのです。真理は自由と確信をもたらすことができます。パウロ自身も確信してこう語っています。「生も死もキリストにある神の愛から私を引き離すことはできない」( ロマ829)と。それほどの救いの確信、赦しの確信、永遠の命の確信を神はキリストにあって信じる者に与えてくださっています。真理は知識ではなく力です。

2.では真理から「迷い出た」人々とはどのような人々でしょうか

 ヤコブはこの手紙の中で明らかにしています。2章では教会の中でえこひいきや差別をする人、 3章では妬みや敵対心から権力を争い合うような指導者、4章では教会に分裂を引き起こす自己中心的な生き方をする人々、5章では神様よりも金を愛する一部の裕福な者たちを指しています。しかし、ヤコブはそんな彼らを裏切り者、異端者、不信仰な者、見せかけだけの信仰者、この世を愛する世俗的な人間というレッテルを貼って交わりから遠ざけ、切り離してしまうのではなく、あるいは蔑んだり、嫌悪のまなざしを向けるのではなく、むしろ彼らのために執り成し祈りなさいと教えています。彼らは真理を知らない人々、福音を知らない人々、キリストの十字架の贖いを知らない人々、復活の恵みと希望を知らない人々ではありません。 知ってはいるけれども、真理に生きていない、 信仰に生きていない、福音を生活しているとは十分に言えない、そんな人々であると理解しています。彼らのためにも、キリストは十字架で死なれたお方だからです。

パウロはガラテヤ61節で「誰かもし過ちに陥っているならば柔和な心で正してあげなさい」と教えています。ギリシャ語原文では修理する・修繕するという意味です。漁師が漁に出て使った網があちこち破れてしまっている。岸に網を広げ、その破れ口を一針一針丁寧に縫い上げるという意味だそうです。 つまり真理を柔和な心で愛を持って語ること、破れ口を、祈りを持って繕い、縫い上げること。それはまさにイエス様が弟子たちに行ってくださった愛そのものではないでしょうか。ペテロが三度もイエスを知らないと否み、失敗した夜、イエス様は一言も責めることなく、むしろ「あなたが立ち直った時には兄弟たちを励ましてあげなさい」(ルカ2232)と、ペテロの弱さを知っておられたかのように、前もって語り聞かせてくださっていた。イエス様の愛の深さを思い起こすことができます。愛はすべての罪を覆うことができるのです(1ペテロ48)。

3. 真理を手渡しなさい

ヤコブの手紙からのメッセージ語る中で、私はスイス改革派の牧師トゥルナイゼンの言葉を何度も引用させていただきました。彼が活躍した時代はヒットラーによるナチスドイツが周辺諸国を侵略し、支配下に置いた厳しい暗黒の時代でした。その中でトゥルナイゼンは教会を守り続けようと努めました。、そのため、彼は外からの崩壊ではなくむしろ内部から崩れ去って行くことをしっかりと防ごうと願いました。つまり兄弟姉妹の横の絆とキリストにある神との縦の絆をしっかりと、生き生きと維持し続けていくことにその秘訣があると理解をしていたからです。

トゥルナイゼンはヤコブ書の説教の中で、「あなた方は真理を他の誰かにつぎつぎと手渡して行きなさい」と勧めています。「真理を寝かせたままにしてはいけない」と語っています。 これが彼の強調点でした。

ヤコブは「行いの伴わない信仰は死んだ信仰である」と繰り返し強調しました。あなたは与えられた真理をそして福音を、あなた方のうちに住まわれるキリストご自身を、「寝かせたまま」にしていてはいけません。伝道せよと大上段に構えても、相手は引いてしまうことでしょう。むしろ、真理に輝いて生きている時、福音の恵みに浴し言いがたい喜びに生きている時、接する相手は心を開いて受け入れてくださるのではないでしょうか。

 宗教改革者のルターは、ヤコブ書は行いを強調するがゆえに、福音にふさわしくない藁の書物だと言いましたがそれは誤解でした。ヤコブはキリストにあって救われた私たちが、愛の奉仕と献身の生涯に歩んでこそ、キリストの恵みが恵みとして人々に豊かに届けられていくこと。またそのような愛の奉仕と献身に生きることが自らの信仰を豊かにしてゆくこと。 貧しい人々、小さな者とされた人々とともに生きておられるキリストと出会っていくことで私たち自身が、豊かないのちに満たされていく恵みを語っています。キリストという唯一の真理を「手渡し」たい。 キリストが与えてくださった福音を「手渡して」いきたい、真理から迷いでた兄弟姉妹たちにも、まだ真理を知らない世の多くの人々にも、このいのちを「手渡し」ていきたいと願うようになることでしょう。

 昨日の大雨の中、郵便ポストに宅配便が突っ込まれていました。残念ながら雨で箱がびしょびしょに濡れて取り出す時に破れてしまいました。送りつけることと、手渡すこととの間には大きな相違があります。言葉と笑顔と手のぬくもりを込めて届けてこそ、真理は心に響くのではないでしょうか。自分を喜ばせることに明け暮れるのではなく、置かれた場所でみじかな隣人に仕えていく中で、真理そのものであられるイエス様を相手の手渡していくことになるのではないでしょうか。

HOME  NEXT