カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

律法を用いて人を裁かず

律法を定め、さばきを行う方はただひとりで、救うことも滅ぼすこともできる方です。隣人をさばくあなたは、いったい何者ですか。
ヤコブ4:12

ヤコブの手紙を開きました。ヤコブの手紙は、伝統的にはイエス様の兄弟であるヤコブが書いた手紙と言われています。使徒15:13-21には、エルサレム会議でのヤコブの発言が記されています。このヤコブの発言によって長い議論に一応の終止符が打たれました。その事から見ても、ヤコブはエルサレムの教会において指導的な立場にあった人物のようです。ヤコブは1:1にあるように「離散している12部族」に対してこの手紙を書いています。外国に住んでいるイスラエル人たちに向けられてこの手紙は書かれました。

使徒15章のエルサレム会議の議論の争点は、救われた異邦人にモーセの律法を守らせるか、特に割礼を受けさせるか否かという問題でした。パウロは律法を守ることで救われるのではなく、信仰によって救われるのだと主張していました。しかしパリサイ派でイエス様を信じた人たちは、律法を守るように外国人たちにも教えるべきだと主張しました。最終的にエルサレム会議は救われた外国人たちには、割礼は強要しない、ただ偶像と不品行を避けるようにと教えようという事になりました。信仰と行いについての議論は、とてもややこしい問題です。一口に割り切れるものではないかもしれません。というのも信仰は行いとなって現れるからです。そして他の人には信仰は見えず、行いのみが見えるからです。ヤコブの手紙の主題はそこにあるように思います。

ヤコブは手紙の中で、行いの無い信仰は死んだも同然であると断言します(2:17)。イエス様を信じている、イエス様に従って生きていると口では言っていても、人をえこひいきしたり、愛の行いをしていないのであれば、その人は本当にイエス様を信じていると言えるでしょうか。イエス様は「自分の敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。…自分を愛してくれる人を愛したとしても、あなたがたに何の報いがあるでしょうか(マタイ5:44-46)」と仰っています。

ヤコブはイエス様を信じるクリスチャンたちの間で、お互いに非難し合ったり、さばきあったりしている姿を見て悲しんでいたようです。お互いにさばきあったりしているクリスチャンたちは、おそらくとても信仰熱心な人たちであったのでしょう。良く祈り、伝道熱心で、知識も豊富で人を良く教えられる教師であったのかもしれません。しかしその教会を指導する立場にあるような人たちが互いにさばきあったりしていたのです。ヤコブはそのような人たちに互いにさばきあうなら、律法を裁いているのと同じだと言います(4:11)。教える人たちは「律法にはこのように書かれているからこのように行え」と、お互いに主張していたのかもしれません。神様からの律法を大事に思っていました。しかしヤコブは言います。律法を定め、さばきを行う方はただひとりです。神様は私たちに隣人をさばくために律法を与えられたのではありません。自分を律し、真の悔い改めに至らせるために律法を与えられたのです。間違った律法の用い方は、律法をないがしろにしているのと同じです。

信仰は行いとなって現れるので、ある人の悪い行いを見て、その人の信仰に疑問を抱いてしまうこともあるかもしれません。しかし私たちにはその人の心の中までは見えません。神様がその人の心をご覧になります。私たちは互いにさばきあうのではなく、「互いに罪を言い表し、互いのために祈り(5:16)」たいと思います。お互いに罪人でイエス様の救いを必要としている者同士として、励まし合い、祈りあうことを神様は求めておられます。

お祈りの課題

  • 昭島教会に集う方々、ご家族のために
  • 最近、初めて来られた方々、久しぶりに来られた方々、求道中の方々のために
  • 宣教礼拝、青年昼食会のために
  • FMTC、キッズフェスタのために
  • 小金井教会のために
カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

神様の御言葉の飢饉

見よ、その時代が来る。──神である主のことば──そのとき、わたしはこの地に飢饉を送る。パンに飢えるのではない。水に渇くのでもない。実に、主のことばを聞くことの飢饉である。
アモス8:11

アモス書を開きました。アモス書は預言者アモスが神様から語られたことを記した書物です。アモスはエルサレムの南にあるテコアという町の出身で、もともとは預言者ではなく牧者でした(7:14)。ユダの王がウジヤの時代、イスラエルの王がヤロブアム2世の時代に神様からの召命を受け、預言者としての活動を始めました(1:1)。神様からの言葉は主にイスラエルに対するものでしたが、いくつかの周辺諸国にも向けられています。ヤロブアム2世の時代、北イスラエルと南ユダは領土を回復しました(II列王14:25)。イスラエルの民の罪によって領土を失い、苦しみの中にありましたが、神様が回復させて下さったのです。しかしアモス書を見ると、イスラエルの民の目は完全には神様に向き直っていなかったようです。

II列王記14:27には、神様がイスラエルを滅ぼしつくすことを願っておられない事が書かれていますが、アモス7:1-6においても、神様がイスラエルを滅ぼしつくしてしまう事を願っておられない事が分かります。神様はイスラエルに向けての災いの幻をアモスに見せました。1-2節では青草を食いつくすいなご、4節では焼き尽くす火をアモスに見せています。それを見たアモスはその災いが下されるとイスラエルは生き残る事ができないので、どうかお赦しくださいと神様に懇願します。神様はアモスの言葉を聞き、災いを思い直されました。しかし7-8節で、下げ振りによる幻をアモスに見せることで、イスラエルの民の罪が見過ごせない程であることを示しています。下げ振りは建物を建てる時に、測量で使うための道具です。神様が下げ振りをイスラエルに下げ、イスラエルの罪を測った結果、到底見過ごすことができないところまで来ているという事です。イスラエルの罪はそれほどまでにひどいものでした。イスラエルの民は「弱い者の頭を地のちりに踏みつけ、貧しい者の道を曲げている。子とその父が同じ女のもとに通って、わたしの聖なる名を汚して(2:7)」いました。神様はイスラエルに対して終わりの日が来ると宣言します(8:2)。

8:11で神様はイスラエルの罪のゆえに、飢饉を送ると言います。それは食べ物が無くなるという飢饉ではなく、神様の御言葉が無くなるという飢饉でした。創世記には神様がその言葉によって世界を形作られたことが記されています。世界は神様の御言葉によって建てられています。ですから神様の御言葉を求めることが私たちが生きるために必要不可欠なことです(5:6-8参照)。しかし神様は神様の御言葉の飢饉を送ると言われました。それは私たちのいのちの危機です。たくましい人も、若い人も、神様の御言葉を見つける事ができなければ、倒れて起き上がる事ができません。神様の御言葉はあっても無くても良い物ではなく、必要不可欠なものです。イスラエルの他の預言者たちは、アモスに対して預言するなと言いました(7:12-13)。それはアモスがイスラエルにとって都合の良い事を言わず、悪い事を預言したからです。しかしアモスだけが真の神様の御言葉を語っていました。アモスが黙れば、神様の御言葉を聞くことはできなくなります。私たちは神様の言葉を求めているでしょうか。それが例え自分にとって都合の悪い事あっても、私たちには神様の御言葉が必要です。神様は私たちを滅ぼしつくすために言葉を投げかけるのではなく、悔い改めに導き、神様に立ち返る事ができるように御言葉をかけて下さいます。神様の言葉に素直に聞き従い、神様の御言葉によっていのちを頂きながら歩みましょう。

お祈りの課題

  • 昭島教会に集う方々、ご家族のために
  • 最近、初めて来られた方々、久しぶりに来られた方々、求道中の方々のために
  • ワックスがけ、宣教礼拝のために
  • FMTC、キッズフェスタのために
  • みずほ台教会のために
カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

敵を愛する

私たちの間でキリストのためになされている良い行いを、すべて知ることによって、あなたの信仰の交わりが生き生きとしたものとなりますように。
ピレモン6

ピレモンへの手紙を開きました。ピレモンへの手紙はパウロからピレモンへ宛てた個人的なお願いの短い手紙です。ピレモンは手紙の内容からすると、パウロと出会い、キリストの救いを受け入れ(19節)、その後、自分の家を開放して教会を建てあげるようになりました(2節)。キリストを述べ伝える者として、パウロから同労者(1節)と呼ばれるほどにまで熱心に働いていたと思われます。ピレモンにはオネシモという奴隷がいました。しかし何らかのトラブルがあり、オネシモは主人であるピレモンに損害を与えた上で、逃亡したのです(18節)。その後オネシモはローマにいたパウロの所にたどり着き、そこで悔い改めてパウロのお世話をするようになりました。当時、主人から逃亡した奴隷は、発見され次第、死刑となることが決められていたようです。パウロはオネシモをピレモンの許に返すべきかどうか迷いましたが、オネシモの主人はピレモンですので、送り返すことに決めたようです。そして主人であるピレモンに、奴隷オネシモに対して寛大な処置をするようにお願いの手紙を書いたのです。コロサイ人への手紙を見ますと、オネシモはティキコと一緒にコロサイを訪れたことが記されています(コロサイ4:8-9)。おそらくオネシモはローマを出発し、コロサイを経由して、ピレモンの所へ帰ったのでしょう。

クリスチャンの愛の行いは、嫌いな人と向き合った時、最大限に試されるのではないかと思います。自分の好きな人、気に入っている人に対して、愛の行いを示すことは比較的容易かもしれません。よく知らない人、初めて会う人に対して愛の行いを示すことは大変なことです。宣教や伝道が大変なのは、相手を良く知らないので、ゼロから信頼関係を築かなければならないからです。しかし最も大変なことは、良く知っていて、それゆえに苦手と思っている人、嫌いだと感じる人に対して、愛の行いを示すことではないでしょうか。ゼロから関係を築くのではなく、マイナスになってしまっている関係をプラスにしていくことは本当に大変であると言えます。しかしイエス様は、「あなたがたの敵を愛しなさい。あなたがたを憎む者たちに善を行いなさい(ルカ6:27)」と仰います。そしてイエス様ご自身がイエス様の敵であった私たちのために十字架に架かって救いを与え、愛を示して下さいました。クリスチャンはイエス様の愛を受け取って、同じように敵を愛する者となるように招かれています。

ピレモンとオネシモの関係はどうだったでしょうか。間違いなく破綻していたと思われます。しかしパウロは全てを承知の上で、この手紙を書きました。パウロはよく手紙の冒頭で、4節のような相手のことを感謝している事、いつも祈っている事、また5節のような相手の信仰や愛の行いをほめる言葉などを書きます。私たちも手紙の冒頭では、相手への感謝や褒める言葉を書くかもしれません。しかしそれが単なる定型句では終わらないでほしいことを神様は私たちに願っておられるのではないでしょうか。「キリストのためになされている良い行い(6節)」には数多くありますが、そのすべてを私たちは知っているでしょうか。比較的容易な部分だけではなく、最も大変な部分も知ることで、私たちの信仰は初めて生き生きとしたものとなるのかもしれません。この手紙を受け取ってピレモンはオネシモに対してどう接したのか、それは分かりません。しかし私たちもこの手紙を自分に宛てられた手紙として受け取りたいと思います。自分の敵をどう愛していく事ができるのか、神様を仰ぎながら考えたいと思います。

お祈りの課題

  • 昭島教会に集う方々、ご家族のために
  • 最近、初めて来られた方々、久しぶりに来られた方々、求道中の方々のために
  • ワックスがけ、スマイル合唱団、宣教礼拝のために
  • FMTC、キッズフェスタのために
  • 南大沢チャペルのために
カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

最も偉大な大祭司

したがってイエスは、いつも生きていて、彼らのためにとりなしをしておられるので、ご自分によって神に近づく人々を完全に救うことがおできになります。このような方、敬虔で、悪も汚れもなく、罪人から離され、また天よりも高く上げられた大祭司こそ、私たちにとってまさに必要な方です。
ヘブル7:25-26

ヘブル人への手紙を開きました。ヘブル人への手紙は、伝統的にはパウロが書いたのではないかと言われていましたが、手紙の中には誰が書いたという説明がありません。他にもいろいろな著者候補が挙げられていますが、決定的なものはなく著者不明というのが一般的なようです。宛先は「ヘブル人へ」となっていて、手紙の内容からもイスラエルの律法、祭儀に関する言及が多く、旧約聖書の知識をある程度持っている方を前提としています。もしかしたらイスラエルの文化に疎い日本人からはよく分からない文章と映るかもしれません。適宜、出エジプト記、レビ記などを参照しながら読むことが必要となります。

ヘブル5-7章では、イエス・キリストが「メルキゼデクの例に倣い」最も優れた大祭司であることが論証されています。メルキゼデクとは誰なのか、大祭司とは何をしているのか、イスラエルの文化を知っていなければ難しい文章です。まず祭司とは、神様と人間を結ぶ橋渡しの役を担っている人々です。彼らは毎日、幕屋という礼拝所で、民のために神様にとりなしの捧げ物と祈りをしていました。彼らの祈りを神様が聞かれ、民の罪を赦し、和解をして下さるのです。その祭司たちの長が大祭司です。大祭司は年に一度、幕屋の一番奥にある至聖所と呼ばれる部屋に入り、イスラエルの民全体のために宥めの捧げ物をしました。祭司たちは毎日、祈りと捧げ物の仕事をしているので、他の仕事ができません。そのため、イスラエルの民が神様に捧げた物の一部を祭司たちが食べて良い事になっています。

メルキゼデクとは創世記に突然登場する神の祭司です。まだイスラエルという国が無く、当然、律法や祭司の職業という規定もなかった時代です。メルキゼデクはレビ人だからとか、イスラエル人だからということとは関係なく、神様から特別に祭司に選ばれた人です。7:3で示されるように始まりと終わりの無い神秘的で、偉大な祭司と理解されています。すべてのイスラエル人の祖先であるアブラハムもメルキゼデクに捧げ物をもっていき、メルキゼデクから祝福を受けました(創世記14:18-20)。

ヘブル人への手紙でたびたび詩篇110:4が引用されていますが、イエス・キリストは「メルキゼデクの例に倣い、とこしえに祭司である」お方です。ヘブル人への手紙の著者は、イスラエルで祭司職を担っていた者たちは、神様に選ばれた尊い存在でしたが、イエス・キリストはさらに尊い、優れた、完全な存在であると言いたいのです。イエス様は生涯で罪をおかしたことが無く、常に神様に従順でした。そしてメルキゼデクのように祭司の規定によって選ばれた祭司ではなく、突然、神様から選ばれた大祭司です。祭司たちは動物を捧げ物として捧げましたが、イエス様は十字架でご自分の体を差し出されました。そして3日目に神様の力で復活し、天に上げられ、今でも生きておられます。イエス様は、そのような最も偉大で、完全な大祭司ですから、私たちを完全に救うことがおできになります。私たちの罪を赦し、新しいいのちを与え、神様との完全な和解を与えて下さいます。そのような最も優れた大祭司イエス様に感謝したいと思います。

お祈りの課題

  • 昭島教会に集う方々、ご家族のために
  • 最近、初めて来られた方々、久しぶりに来られた方々、求道中の方々のために
  • ワックスがけ、宣教礼拝のために
  • 宣教地のために
  • 川越教会のために