イエス様とお金持ちの青年

「イエス様とお金持ちの青年」マタイの福音書19章16節~22節

聖書を読んでいますと、様々な形でイエス様との出会いが書かれております。今日のイエス様とお金持ちの青年との出会いは、この青年がイエス様を訪ねたケースです。この青年ははイエス様に16節「先生。永遠のいのちを得るためには、どんな良いことをしたらよいのでしょうか。」と問いかけました。ここで言われている「永遠のいのち」とは神の国、天国に入ることを意味しています。当時、ユダヤ教では、律法学者たちも、どのようにしたら、また、どの戒めを守ったなら神の国に入ることができるのか、真剣な議論がなされていました。この青年は、最近、人気が出てきた律法の教師であるイエス・キリストなら何と答えるのか、イエス様の考えを聞きに来たのです。イエス様は彼に17節「いのちに入りたいと思うなら、戒めを守りなさい。」と言われました。ここでイエス様が言われた「戒め」とは旧約聖書全体を指したものと思われます。その答えはどの律法の専門家も共通する答えでした。問題になるのは、その中の「どの戒め」を守るべきかということが議論されていたのです。そこで、この青年もイエス様に「どの戒めですか」と再びイエス様に問いかけたのです。イエス様は18節と19節で「殺してはならない、姦淫してはならない、盗んではならない、偽証してはならない、、父と母を敬え、あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ。」と言われました。この答えは、神様がモーセを通してイスラエルの民に与えられた十戒の後半、人と人との関係について守るように戒められた個所でした。これを聞いて、この青年はイエス様に言いました。20節「そのようなことはみな、守っております。何がまだ欠けているのでしょうか。」マルコの福音書、ルカの福音書では「それらのことはみな、小さい時から守っております。」と答えています。この青年は小さい時からこのような宗教教育を受けて育てられたのでしょう。この青年はイエス様のことばに胸を張って「そのようなことは小さい時より守っております。」と答えたのです。しかし、本当に守ってこられたのでしょうか。確かに律法学者たちが教えるレベルでは守ってこられたかもしれません。しかし、イエス様はマタイの福音書5章21節から26節で、「殺してはならない」という戒めに対して、兄弟に腹を立てる者は、人を殺したと同じ罪だと教えています。また、「姦淫」についても、マタイの福音書5章27節28節で「情欲をいだいて女を見る者は、すでに心の中で姦淫を犯したのです。」と教えています。イエス様は「人を殺す」「姦淫を犯す」という行為よりも、「殺したい」「情欲をいだく」こと自体がすでに罪を犯していると解釈しました。それを「盗んではならない」という戒めに当てはめるなら、盗みをしなくても、人の物を欲しいという気持ちを持つだけで「盗んだ」と同じことだと言えます。いくら、お金持ちだとは言え、心の中をコントロールすることは出来ません。そういう意味で、彼は戒めを守ることができないでいるにもかかわらず、それに気づくことなく、「そのようなことは子どもの頃から守っております。」と自分の行いを誇るところに問題があったのです。イエス様がはじめに、この青年に戒めを守りなさいと言われた時、人間には神様の戒めを守れない存在であることを気づかせたかったのです。しかし、律法学者たちもこの青年も神様の戒めを一生懸命守ることによって神の国に入ろうと努力していたのです。

もう一つの問題は、何を信頼するかということです。この青年は神様を求めているわけではありません。自分の行いを誇り、自分の正しい行いによって、神に義と認められる道を求めています。その彼が一番信頼しているのが、自分の財産でした。イエス様は彼を見てそのことに気付いておられたので、彼自身にもそのことを気づかさせるために21節「もし、あなたが完全になりたいなら、帰って、あなたの持ち物を売り払って貧しい人たちにあたえなさい。そうすれば、あなたは天に宝を積むことになります。そのうえで、私について来なさい。」と言われたのです。しかし、22節「ところが、青年はこのことばを聞くと、悲しんで去って行った。この人は多くの財産を持っていたからです。」とあります。結局、彼は自分の財産を手放すことは出来ませんでした。彼は、イエス様のことばによって、自分にとって財産が一番であり、神様を求める道が二番であったことを認め、イエス様の前から去って行ったのです。お金があることが悪ではありません。お金に支配されることが悪です。イエス様はマタイの福音書6章24節で「だれも、二人の主人に仕えることはできません。一方を憎んで他方を愛したり、一方を重んじて他方を軽んじたりするからです。あなたがたは、神にも仕え、また富にも仕えるということはできません。」と言われました。富は人間にとって魅力のある物です。しかし、富によって、命を伸ばしたり、災いから逃れることは出来ません。富も神様が私たちに必要として与えられたものです。富を神様からの賜物として大切にすることは大事なことですが、その富を与える神を忘れ、富に執着する時、神との関係は崩れ、人間関係も崩れていくのです。

この出来事は、お金持ちや律法学者たちにだけ与えられた戒めなのでしょうか。そうであるならば、私たちとは何の関係ないお話になってしまいます。しかし、聖書は特定の人に語られたことばではなく、全ての人に共通するお話です。そう考えるならば、この出来事はクリスチャンである私たちに何を教えているのでしょうか。私たちは、イエス様の十字架の死によって罪が赦された者です。では、私たちクリスチャンは罪が無い者でしょうか。私たちはイエス様によって罪が赦された者ですが、罪が無い者や罪を犯さない者になるわけではありません。依然として罪人であることに変わりはないのです。ところが、周りの人々は、私たちクリスチャンが失敗したり、誤って罪を犯すと、「それでもクリスチャンか」と私たちを非難します。それゆえ、クリスチャンは正しい人間として模範的な生き方をしなければならないと考える人たちが日本人クリスチャンの中にたくさんいます。そのおかげで、日本におけるクリスチャンの評判は良いイメージを保っています。しかし、ともすると、律法学者たちのように道徳的な生き方をしなければいけないと、自分の正しい行いを周りの人々に押し付ける傾向があります。罪を犯さないように気を付けることは大切なことですが、道徳が中心となり、正しい人間になることがキリスト教の目的になるなら、キリスト教からイエス様を取り除いてしまうことになります。初め、イエス様は青年に対して、戒めを守りなさいと言われました。しかし、神が私たちに与えてくださった戒めは、人間が努力して守れる戒めではありませんでした。神が人に戒めを与えられた理由は、神の聖さの基準の高さを教え、それを完全にまもれない人間に、人が罪人であることを教えることが目的でした。それゆえにイエス様は人として十字架の上で私たちの罪の身代わりとして死なれたのです。人間が努力して、神様の戒めを100%守れるならば、イエス様は人として生まれることも、十字架で死ぬこともなかったのです。私たちは行いではなく、信仰によって、ただで永遠のいのちを得ることができます。しかし、神様は私たちに永遠のいのちを与えるために、ひとり子イエス様を犠牲とされました。イエス様は私たちを救うためにご自分のいのちを犠牲とされました。この永遠のいのちは、ただで、神様からのプレゼントとして誰でも頂くことができます。しかし、その背後で、神様とイエス様は大きな犠牲を払われたのです。神はそんな素晴らしい命を私たちに与えてくださいました。私たちは、そんな神様の愛に応えて、新しく生まれたものとして生きていきたいとおもいます。