ぶどう園の番人

「ぶどう園の番人」ルカの福音書13章1節~9節

ルカの福音書13章1節で、ある人がイエス様のところに来て、報告しました。「ピラトがガリラヤ人たちの血をガリラヤ人たちのささげるいけにえに混ぜた。」と。ピラトは当時、ローマ総督の地位にあり、エルサレムの治安を守る責任者でした。そのピラトがガリラヤ人たちを虐殺して、彼らの血を、ガリラヤ人たちがささげるいけにえの血に混ぜたと知らせがあったのです。ガリラヤ人たちに不穏な動きがあったのかもしれません。ピラトは、人々への見せしめとして、ガリラヤ人たちを殺し、その血を、ガリラヤ人たちのいけにえの血に混ぜたのかもしれません。それを聞いてイエス様は、群衆に言われました。2節3節「そのガリラヤ人たちがそのような災難を受けたから、ほかのどのガリラヤ人よりも罪深い人たちだったとでも思うのですか。そうではない。わたしはあなたがたに言います。あなたがたも悔い改めないなら、みな同じように滅びます。」4節5節「また、シロアムの塔が倒れ落ちて死んだあの十八人は、エルサレムに住んでいるだれよりも罪深い人たちだったとでも思うのですか。そうではない。わたしはあなたがたに言います。あなたがたも悔い改めないなら、みな同じように滅びます。」私たちは、暗黙のうちに、良いことがあると神様の祝福と考え、災難や悪いことが起こると、神様から罰を受けたと考えます。イエス様はそうではないと言われました。その人々が特別罪人だから災難を受けたのではなく、神様の目から見れば、すべての人が罪人であり、すべての人が神様から罰を受けるに値する罪人であると教えられたのです。つまり、すべての人が罪人であるので、すべての人に悔い改めが必要だと言われたのです。そして、次の例え話をされたのです。

6節から9節の例え話には、二人の人が登場します。一人は、ぶどう園の主人。もう一人は、ぶどう園の番人です。6節「ある人が、ぶどう園にいちじくの木を植えておいた。実を取りに来たが、何も見つからなかった。」とあります。そこで、主人は番人に言いました。7節「見なさい。三年もの間、やって来ては、このいちじくの実のなるのを待っているのに、なっていたためしがない。これを切り倒してしまいなさい。何のために土地をふさいでいるのですか。」主人はいちじくの収穫を期待していちじくの木を植え、三年間実をつけるのを待ち続けました。ところが、三年の間、一度もいちじくの木は実を付けることがなかったのです。主人は怒って、番人に木を切り倒すように命じました。番人は主人に言いました。8節9節「ご主人。どうか、今年一年そのままにしてやってください。木の周りを掘って、肥やしをやってみますから。もしそれで来年、実を結べばよし、それでもだめなら、切り倒してください。」この例え話に登場する主人は、神様を表しています。また、ぶどう園の番人はイエス・キリストを表しているのです。神様は愛の神ですが、同時に、義の神でもあります。愛の神は、罪人を哀れみ助けたいと考えますが、義の神は罪人に裁きを下さなければなりません。最近、旧約聖書の創世記から、ノアの箱舟を題材とした映画が上映されています。そこで、神様が地上を洪水で滅ぼそうと計画しますが、その理由は、人々の悪が増大したからでした。言い換えれば、神様は、人の悪ゆえに、地上を滅ぼそうとされたのです。しかし、神様は一人の人ノアに舟を造るように命じられたのです。箱舟の長さは140メートル、幅23メートル、高さ14メートル。当時としては、巨大な舟でした。神様は、ノアが舟を完成させるまで待っておられました。その年月は何十年もかかったことでしょ。しかし、ノアの家族以外はだれも舟を造ることに協力するものはいませんでした。人々は、山を覆うような洪水が起こるとは誰も考えなかったのです。ノアが箱舟を完成すると雨が降り始めました。結局、ノアの話を信じて箱舟の中に入ったのは、ノアの家族八人と、数多くの動物たちだったのです。神は、地上を大水で覆い、地上のすべての生き物を葬り、新しくノアの家族から、もう一度、地上での歴史を始められたのです。イエス様はマタイの福音書24章37節?39節で、人の子が来るのは、ノアの日のようだと言われました。「人の子が来る」とは、世の裁きの日を指しています。終わりの時は、ノアの洪水の時のように突然、訪れると教えられたのです。それゆえ、その日がいつい来てもいいように備えておきなさいと言われたのです。

ルカの福音書13章で、主人に木を切り倒すように言われた番人は、主人に、もう一年、時間をくださいとお願いしています。その間に、木の回りを掘って肥やしをやってみます。と言っています。本来、私たちが罪を犯したので、その罪は私たちが償わなければなりません。しかし、その罪があまりに大きく、私たちの努力では、償うことができないので、神の子であるイエス様が私たちの罪の代わりに、罪を償ってくださったのです。それが、イエス様の十字架の死です。今日のお話の中心は、「悔い改め」です。殺されたガリラヤ人やシロアムで死んだ18人が特別に罪が重かったわけではありません。イエス様が言われたように、すべての人に悔い改めが必要なのです。『悔い改める』とは、自分が罪人であることを認めるだけではありません。悔い改めるとは、方向を変えることだと教えられています。今までは、自分の力で正しい人になれると考えていた人が、自分の罪を認めて、イエス様がなして下さた十字架の贖いを信じて、神様に頼って生きる道を歩むという事です。

ノアの洪水のとき、神様はノアという救いの道を備えられました。今の時代、世の終わりが来ると聖書の預言されています。神様はそのために、イエス様を通して、救いの道を備えられました。今は救いの時、私たちは、その終わりの日のために、どのように備えたらよいのでしょうか。