マタイの福音書20章1節~16節
今日は、イエス様が語られた有名な「ぶどう園で働く労務者」のたとえ話から、天の御国について学びます。このたとえ話は、この地上での話ではありません。イエスが天の御国がどういうものであるかを、「ぶどう園で働く労務者」のたとえを通して説明された箇所です。
1、ぶどう園の主人
1節「天の御国は、自分のぶどう園で働く者を雇うために朝早く出かけた、家の主人のようなものです。」とあります。イエスは、ここで天の御国は「自分のぶどう園」と言っています。ここで大切な事は、天の御国は神の御住まいであり、所有物であるということです。15節「自分のもので自分のしたいことをしてはいけませんか。それとも私が気前がいいので、あなたがたはねたんでいるのですか。」と主人は言っています。このことばは、朝早くから雇われた者たちが、一時間しか働かなかった者たちと、同じ賃金が払われたことに抗議したことへの、主人の反論のことばです。主人は朝早くから雇われた者と一日一デナリの契約で雇いました。しかし、五時ごろ雇われた者とは賃金の契約を結んでいません。それゆえ、主人が朝早くから働いた者に一デナリを支払ったことは契約違反ではありません。また、最後に雇われた者に一デナリが支払われたことも、それは、主人の好意でありいくら支払ったとしても誰も文句はいえないことです。また、主人は朝早く(六時ごろ)、九時ごろ、十二時ごろ、三時ごろ、五時ごろと労務者を雇いに出かけています。ここに神の愛と熱心さをみます。神は決して人を見捨てることがないお方であることを表しているのです。
2、朝早くから働いた者たち
しかし、朝早くから働いた者としては納得がいきません。彼らが主人に言ったように12節「最後に来たこの者たちが働いたのは、一時間だけです。それなのにあなたは、一日の労苦と焼けるような暑さを辛抱した私たちと、同じように扱いました。」また、8節「夕方になったので、ぶどう園の主人は監督に言った。『労働者たちを呼んで、最後に来た者たちから始めて、最初に来た者たちにまで賃金を払ってやりなさい。』」なぜ、主人は最後に来た者たちから賃金を払うように監督に言ったのでしょうか。朝早くから雇われた者たちから賃金が支払われたなら、彼らも文句は言わなかったでしょう。しかし、彼らは五時ごろ雇われた者たちが一デナリの賃金をもらうのを見ていました。彼らはそれを見て喜んだことでしょう。一時間しか働かなかったの、主人は一デナリの賃金を支払った。それなら、朝早くから働いた私たちには、それ以上の賃金が支払われるのが当然だと考えました。しかし、彼らに支払われたのは契約通りの一デナリでした。彼らが怒るのも理解できます。しかし、主人がいうことも理にかなっています。一日一デナリで契約をしたのでそれ以上の賃金を支払う義務はありません。契約書があるとすれば、彼らは一日一デナリの契約書にサインしたはずです。そこには「因果応報」の考え方があります。「因果応報」とは、良いことをした人には良い報いが与えられ、悪いことをした人には悪い報いが与えられるという考え方です。しかし、その考え方が現実の社会で通用しないことも事実です。悪いことをする者が栄え、良い人が迫害されることもこの世の事実です。それが分かっていても、天の御国には良い人が招かれ、悪いことをした人は神に裁かれると信じています。日本人の多くが死んだ後、自分は天国に行けると漠然と信じています。もし、自分の罪が分かり、天国に入れないと知れば、多くの者たちがもっと真剣に天の御国を求めることでしょう。
3、最後に雇われた者たち
最後に雇われた者たちは遊んでいたわけではありません。彼らも朝早くから雇われるために集まっていたのです。しかし、彼らは選ばれなかった者たちなのです。彼らは何故選ばれなかったのでしょうか。障がいがあったかもしれません。外国人であったかもしれません。貧しくて痩せていたからかもしれません。彼らは働きたかったのに選ばれなかったのです。その彼らが最後の最後に雇われたのです。一時間しか働けなくても、少しでも賃金があれば助かります。彼らはどんなに喜んで働いた事でしょう。また、主人はなぜ、最後に雇われた者たちから賃金を支払いように監督に命じたのでしょうか。考えてみると、最後に雇われた者たちは一時間しか働いていません。また、賃金の契約を結んでいません。それゆえ、彼らはいくらもらえるのか心配していたかもしれません。主人は彼らのことを思って、最後に来た者たちから賃金を支払うように監督に命じたのではないでしょうか。また、彼らが賃金をもらった時どんなに喜んだことでしょう。彼らはだれも一デナリ(一日の労働賃金)をもらえるとは考えていませんでした。それゆえ、一デナリをもらった時は、飛び上がるように喜んだのではないでしょうか。
4、結論
「福音」とは、喜びの知らせという意味です。朝早くから働いた者たちは一生懸命働くことによって賃金を得ていました。それは、律法学者パリサイ人たちの考えを表しています。彼らは一生懸命、神の戒めを守ることによって天の御国に入れると考えていたのです。それゆえ、貧しい者や外国人は天の御国から遠い存在だと彼らを蔑んでいました。しかし、イエス・キリストの考えは違いました。イエスは天の御国は人間が努力して勝ち取るものではなく、神が恵みとして人に与えられるものだと教えたのです。それは、先程のたとえ話では、五時ごろに雇われた人を表しています。彼らは一時間しか働かなかったのに一日分の賃金を得ました。それは、働いた報酬ではなく主人から与えられた恵みです。彼らはどれほど喜んだことでしょう。これが福音であり、恵みによって救われた者の姿です。ここで、私たちがこのたとえはおかしい、朝早くから働いた者の考えが正しいと考えるなら、その人も朝早くから働いた人のように、努力して正しい者だけが天の御国に入るべきだと考えている人です。私たちは神の前にどの立場の人でしょうか。私たちは神の前にどれほど罪を積み上げている者でしょうか。多く赦された者は多く愛すると聖書にあります。イエス・キリストは、貧しい人を蔑む律法学者たちを批判し、貧しい者こそ神に愛され、天の御国に招かれた人であることをこのたとえ話によって伝え。また、私たちに福音によって救われることの素晴らしさを伝えようとされたのです。また、福音と十字架は繋がっています。イエス・キリストの十字架の死と復活があって、はじめて福音が完成されました。私たちの救いのためにイエス・キリストのいのちが犠牲とされています。それほど「福音」とは、素晴らしいもので価値のあるものです。私たちはその素晴らしい福音によって、天の御国に招かれているのです。