イエスを神の子と告白する

マルコの福音書4章35節~41節
私たちの人生には様々な出来事が起こります。それは、イエスを神の子と信じるクリスチャンであっても同じです。しかし、その対応においては違いがあります。神を信じない者にとって、災いや死は恐れでしかありません。しかし、イエスを神の子と信じる者にとって、災いや死は恐れで終わることはありません。神を父と信じる者は、たとえ死や災いにおいても神が共にいて下さるという信仰によって、心に平安を持つことが出来ます。
1、嵐を静めるイエス・キリスト(マルコの福音書4章35節~41節)
イエスが舟で対岸に渡ろうとした時、37節「すると、激しい突風が起こって波が舟の中にまで入り、舟は水でいっぱいになった。」38節「ところがイエスは、船尾で枕をして眠っておられた。弟子たちはイエスを起して、『先生。私たちが死んでも、かまわないのですか』と言った。」とあります。イエスの弟子のペテロ、アンデレ、ヤコブ、ヨハネはこのガリラヤ湖の漁師でした。彼らはこの湖の恐ろしさを熟知していました。彼らは舟が沈むのを恐れて、寝ているイエスを揺り起こしたのです。39節「イエスは起き上がって風をりつけ、湖に『黙れ、静まれ』と言われた。すると風はやみ、すっかり凪になった。」弟子たちは驚いた事でしょう。40節「イエスは彼らに言われた。『どうして怖がるのですか。まだ信仰がないのですか。』」41節「彼らは非常に恐れて、互いに言った。『風や湖までが言うことを聞くとは、いったこの方はどなただろうか。』」ここでイエスが弟子たちを叱責して、「信仰がないのですか」と言われたのはどういうことでしょうか。危機的な状況で眠っていたイエスを起したことが悪かったのでしょうか。そうではないように思います。イエスが問題としたのは彼らが「この状況を怖れた」からです。弟子たちがイエスを神の子、神と同等の力を持ったお方であると信じていたなら、弟子たちはそれほど、風や波を怖れることはなかったでしょう。しかし、この時の弟子たちの信仰はそこまで成長していませんでした。イエスは確かにツァラアトの人を癒し、中風の人を癒しました。しかし、それでも弟子たちにとってイエスは人間であり、神と同じ自然を支配する力があるとまでは信じていませんでした。それで、彼らは、波と風を見て怖れイエスを揺り起こしたのです。この出来事を通して弟子たちは言いました。41節「彼らは非常に恐れて、互いに言った。『風や湖までが言うことを聞くとは、いったいこの方は、どなたなのだろうか。』」この時、弟子たちはイエスの力の十分の一も理解していなかったのです。
私たちが弟子の立場だったらどうでしょうか。昨年、私は二度入院しました。一度は胆のうを取り、二度目は、喉頭蓋炎で十日間入院しました。その時に感じたことは、命とは、はかないものだということ。また、自分は神に生かされていることを強く思わされました。このまま死ぬのかとも思いましたが、恐れはありませんでした。それが神の御心ならばそれも受け入れようと思いました。ダビデは、詩編23篇4節で「たとえ 死の影の谷を歩むとしても 私はわざわいを恐れません。あなたが ともにおられますから。」と詠いました。イエス・キリストは神と同じ存在です。ダビデが詠ったように「神がともにおられる」ことを信じることが大切です。この後、イエスが天に昇って行かれた後、弟子たちは聖霊の力によって、イエスが今も生きておられること、神が共におられることを信じて力強く生きました。私たちも弟子たちに習い、神が共におられることを信じて歩みたいと思います。
2、悪霊を追い出すイエス(マルコの福音書5章1節~20節)
舟が対岸に着くと、悪霊に支配されている人がイエスを迎えました。6節7節「彼は遠くからイエスを見つけ、走って来て拝した。そして大声で叫んで言った。『いと高き神の子イエスよ、私とあなたに何の関係があるのですか。神によってお願いします。私を苦しめないでください。』」このことばから、悪霊もイエスが誰であるか知っており、恐れていることが分かります。10節「そして、自分たちをこの地方から追い出さないでください、と懇願した。」とあります。12節「彼らはイエスに懇願して言った。『私たちが豚に入れるように、豚の中に送ってください。』」13節「イエスはそれを許された。そこで、汚れた霊どもは出て行って豚に入った。すると、二千匹ほどの豚の群れが崖を下って湖になだれ込み、その湖でおぼれて死んだ。」その結果、17節「すると人々はイエスに、この地方から出て行ってほしいと懇願した。」とあります。イエスはなぜ、悪霊のことばに従い、豚の群れに彼らが入ることを許可したのでしょうか。結局、その事で、豚二千匹が死に、豚を飼っていた者たちはイエスをこの町から追いだしたのです。結局、悪魔の思い通りイエスはこの町から退散させられることになりました。しかし、イエスは自分に代わってこの町に、悪霊を追い出された人を留めました。18節~20節「イエスが舟に乗ろうとされると、悪霊につかれていた人がお供をさせてほしいとイエスに願った。しかし、イエスはお許しにならず、彼にこう言われた。『あなたの家、あなたの家族のところに帰りなさい。そして、主があなたに、どんなに大きいことをしてくださったか、どんなにあわれんでくださったかを知らせなさい。』それで彼は立ち去り、イエスが自分にどれほど大きなことをしてくださったかを、デカポリス地方で言い広め始めた。人々はみな驚いた。」とあります。これがイエスの考えでした。自分が伝えなくても、彼によって神の業が伝えられる。これは、私たちに対するイエスのことばでもあります。神は私たちを救ってくださっただけではなく、私たちを通して、家族や友人が救われることを願っています。イエス・キリストは私たちを罪の刑罰から救い出すために自ら十字架の上でご自分のいのちを犠牲にされました。パウロがローマ人の手紙5章でこのように教えています。6節~8節「実にキリストは、私たちがまだ弱かったころ、定められた時に、不敬虔な者たちのために死んでくださいました。正しい人のためであっても、死ぬ人はほとんでいません。善良な人のためなら、進んで死ぬ人がいるかもしれません。しかし、私たちが罪人であったとき、キリストが私たちのために死なれたことによって、神は私たちに対するご自身の愛を明らかにしておられます。」世界中に、たくさんの宗教があり、たくさんの神々が崇められています。しかし、罪人の身代わりとして、ご自分のいのちを犠牲にされた神はイエス・キリストだけです。私たちはどれほど大きな愛をイエスから受けているでしょうか。この愛を伝えることが、私たちに与えられている喜びであり使命なのです。私たちがおいしいレストランを見つけたら、誰かに教えたいと思います。それが伝道です。私たちはどれだけ神の愛と恵みを受けているでしょうか。また、ネットに成功する営業と題して、次の三つの点を挙げていました。(1)その商品を実際に使ってみること。(2)その商品について学ぶこと(利点、欠点など)。(3)その商品を愛すること。とありました。私たちの信仰に当てはめると、(1)神と共に歩むこと。(2)神について、聖書について学ぶこと。(3)神を愛すること。になります。弟子たちは、はじめイエスがどのようなお方か分からず、嵐を怖れました。しかし、彼らがイエスが神と同じ力を持っていることを知っていたら、彼らは波や風を怖れることはなかったでしょう。イエスをだれと信じるか。その事が私たちの信仰の揺るがない土台となるのです。