エルサレム入場と宮清め

マルコの福音書11章1節~19節

いよいよマルコの福音書11章より、イエスの十字架の死と復活に近づいてきました。イエスはこの時、ロバの子に乗ってエルサレムに入りました。それには大きな意味があったのです。

1、イエスのエルサレム入場(1節~6節)

イエスはこの時、二人の弟子に、だれも乗ったことのないロバの子を連れてくるように命じました。2節3節「向こうの村へ行きなさい。村に入ると、まだだれも乗ったことのない子ろばが、つながっているのに気づくでしょう。それをほどいて、引いて来なさい。もしだれかが『なぜそんなことをするのか』と言ったら、『主がお入り用なのです。すぐに、またここにお返しします。』と言いなさい。」と言われました。ここで、イエスがロバの子に乗ってエルサレムに入られたのは、二つの理由が考えられます。この時、イエスの人気は高まっていました。人々は、イエスをメシヤ(救い主)ではと期待をかけました。しかし、彼らの願う救い主は、旧約聖書に登場したイスラエルの王ダビデのような、偉大な王としての救い主でした。当時、ユダヤの国はローマ政府に支配されていました。ユダヤ人は一日も早く、ローマの兵隊を追い出し、ユダヤの国を独立させたいと願っていたのです。しかし、神が遣わした救い主は、私たちを罪から救うために遣わされた救い主でした。神はそのために私たちの罪の身代わりとして、十字架でイエスが殺されることを計画されていたのです。それゆえ、イエスはそのような民衆の期待を少しでも抑えようとして、馬によって勇壮な姿でエルサレムに入場するのではなく、あえて、ロバの子に乗ってエルサレムに入られたのです。しかし、群衆はイエスの考えを理解することなく、偉大な王を迎えるように、イエスを迎えたのです。また、旧約聖書のゼカリヤ書9章9節には、義なる者、平和の王がロバの子に乗ってエルサレムに現れることを預言しています。イエスは、自分はローマの兵隊を追い出す王ではなく、平和の王として来られたことを民衆に示すために、あえて、勇壮な馬に乗って、エルサレムに入るのではなく、ロバの、それも子ロバに乗ってエルサレムに入場されたのです。

2、群衆の反応(7節~11節)

イエスは二人が連れてきたロバに乗り、エルサレムへと向かいました。8節~10節「すると、多くの人たちが自分たちの上着を道に敷き、ほかの人たちは葉の着いた枝を野から切り取って来て敷いた。そして、前に行く人たちも、後ろに続く人たちも叫んだ。『ホサナ。祝福あれ、主の御名によって来られる方に。祝福あれ、我らの父ダビデの、来るべき国に。ホサナ、いと高き所に。』」自分の服や葉の着いた茎を、王が通る道の前に敷くことは、王を歓迎して迎えるときの民衆の姿です。また、「ホサナ」とは、「救ってください」という意味ですが、民衆が王を喜んで迎えるときの呼びかけのことばとされていました。民衆はイエスを興奮して凱旋の王を迎えるように、熱狂的な姿で迎えました。実は、イエスはこのような騒ぎが起こらないように、あえてロバの子に乗ってエルサレムに来たのですが、民衆は勝手に興奮し、歓喜を挙げてイエスを迎えたのです。しかし、後に、この群衆は、イエスが自分たちが待ち望んだ救に主ではないと気付くと、イエスから去っていき、ローマ総督ピラトの前で、イエスを十字架に付けろと叫んだのです。

3、実のない、いちじくの木(12節~14節)

 12節~14節「翌日、彼らがベタニアを出たとき、イエスは空腹を覚えられた。葉の茂ったいちじくの木が遠くに見えたので、その木に何かあるかどうか見に行かれたが、そこに来てみると、葉のほかに何も見つからなかった。いちじくのなる季節ではなかったからである。するとイエスは、その木に向かって言われた。『今後いつまでも、だれもおまえの実を食べることのないように。』弟子たちはこれを聞いていた。」とあります。また、20節21節「さて、朝早く、彼らが通りがかりにいちじくの木を見ると、それは根元まで枯れていた。ペテロは思い出して、イエスに言った。『先生。ご覧ください。あなたがのろわれた、いちじくの木が枯れています。』」いちじくの木が実を付けるのは夏です。しかし、この時、過越しの祭りが祝われるのは春です。それゆえ、実がないのはイエスも承知のはずです。それなのに、なぜ、イエスはいちじくの木をのろい枯れさせたのでしょうか。このことは、次に行われる宮清めに関係があると考えられます。いちじくの実はイスラエルの国を代表する果物です。それゆえ、いちじくの木はイスラエルの国を表しています。救い主イエスがそこに来た時、葉は茂っていても実はありませんでした。イエスが昨日エルサレムを見た時も同じような状況ではなかったでしょうか。人々は宮に集まり、にぎわっていました。しかし、そこでイエスが見た者は、両替人や物を売り買いする人々の姿でした。何のために人は宮に集まっているのか。イエスは宮で本当に心から神を礼拝する人々を見ることが出来ませんでした。それゆえ、イエスは、イスラエルの人々の姿をこの実のない枯れたいちじくの木にたとえ、本当イスラエルの人々の姿を表されたのではないでしょうか。

4、宮を清めるイエス(15節~19節)

 15節~17節「こうして彼らはエルサレムに着いた。イエスは宮に入り、その中で売り買いしている者たちを追い出し始め、両替人の台や、鳩を売る者たちの腰掛を倒された。また、だれにも、宮を通って物を運ぶことをお許しにならなかった。そして、人々に教えて言われた。『わたしの家は、あらゆる民の祈りの家と呼ばれる』と書いてあるではないか。それなのに、おまえたちはそれを『強盗の巣』にしてしまった。」イエスが宮の中に入ると、物を売り買いしている人々がたくさんいました。宮にはたくさんの人々が集まりますから、彼らに対して商売する者たちがたくさんいたと言うことです。特に「両替人」は、普段、彼らはローマの貨幣を使用していますが、宮に納めるお金は、ユダヤの貨幣シェケルで納めなければなりません。そこで、両替屋が必要となったのです。また、「鳩を売る者たち」とは、神に犠牲をささげる時、傷がある動物は神にささげることはできません。それゆえ、人々はささげものを祭司に見せなければなりませんでした。そして、祭司が傷がないと判断された動物だけが神にささげることができました。それゆえ、宮では、あらかじめ祭司から傷がないと認められた動物だけが売られていました。それは、宮もうでをする人たちのために準備されたものですが、そのため、業者は祭司たちにお金を払っていたものと考えられます。そこで、商売がなりたち、業者も祭司たちも利益を得ていたのです。まさに、祭司たちや業者は宮を利用して大もうけをしていたのです。イエスはそれを見て、あなたがたは宮を強盗の巣にしていると彼らを非難されたのです。17節の「わたしの家はあらゆる民の祈りの家と呼ばれる」という言葉は、イザヤ書56章7節のことばの引用です。神殿とは、人々の祈りの家でなければなりません。それを、人々は神を利用として大もうけをしていました。イエスは彼らの姿を見て憤られ、彼らを追い出されたのです。

神を礼拝すると言うことはどういうことでしょうか。パウロはローマ人の手紙の中で、ローマの教会の人々にこのように教えています。ローマ人の手紙12章1節2節「あなたがたのからだを、神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物として献げなさい。それこそ、あなたがたにふさわしい礼拝です。この世と調子を合わせてはいけません。むしろ、心を新たにすることで、自分を変えていただきなさい。そうすれば、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に喜ばれ、完全であるかを見分けるようになります。」パウロは、ここで私たちに二つのことを教えています。(1)礼拝とは、献金や祈りや讃美だけではなく、私たちの心や思いの全てを神にささげること。(2)この世と調子を合わせないように、御ことばによって何が正しいかを知り、神に自分自身を変えていただくことです。そのために、御ことばに耳を傾け、自分自身に語り掛ける神のことばと信じ受け入れることがたいせつです。私たちは知らず知らずのうちに、この世と調子を合わせてしまいます。それゆえ、御ことばによって養われ、整われていく必要があります。それこそが真の礼拝であり、神に喜ばれる礼拝です。