「私たちの神は生きておられる」 列王紀上17章1節~16節 金田洋介牧師
エリヤは北イスラエルの悪王アハブの時代に活躍した予言者です。アハブ王はイスラエルの神を畏れず、異国の神々を礼拝していました。 エリヤは王と対峙し、「イスラエルの神の言葉のないうちは、数年雨も露もない」と宣言したのです。これはイスラエルの神こそ生きておられる神であることをアハブ王が知るためでした。
神はエリヤにケリテ川のほとりに身を隠すよう命じ、エリヤの為にカラスを用いることを約束されました。エリヤが神の言葉に従い行くと、カラスが朝夕にパンと肉を運んできたのです。神の言葉通りでした。しかし、雨が降らなかった為、しばらくすると川は涸れてしまいました。すると再び、神がエリヤに語られました。今度は一人のやもめ女によってエリヤを養うというのです。この神の言葉にもエリヤは従い、示されたザレパテの町へと向かいました。彼が町の門に着くと(新改訳:ちょうどそこに)一人のやもめ女が、たきぎを拾っていました(10節)。彼女が神によって導かれた女性であることを確信したエリヤは、彼女とその息子が飢餓寸前であること(12節)を知りつつも、自分のためにパンを焼いて持ってくるよう願いました。そうするなら、神が再び雨を降らせるその日まで、彼女の家の『瓶の粉は尽きず、びんの油は絶えない』(14節)と神が言っておられるから」とエリヤは彼女に告げました。彼女にとって最後の粉と油。たとえ残り僅かであっても、息子と自分の命を僅かでも延ばすことができる大切な食料です。しかし、彼女はエリヤとエリヤを導かれた神の言葉に従いました。すると、驚くべきことが起こりました。エリヤが告げた神の言葉通り、かめの粉は尽きず、びんの油は絶えなかった(16節)のです。
エリヤとやもめ家族を救い、養われた神は私たちの神です。私たちはエリヤと同じ神を信じ、礼拝しているのです。そして現代を生きる私たちも、生きておられる神を体験することができます。それはエリヤたちのように、神の言葉を聞き(読み)、従い(実行し)、祈り求める時、体験できるのです。「私たちの神は生きておられます」この告白が、あなたの実体験からの告白でありますように。

熊本真愛教会では、毎週講壇にお花が活けられています。
今週のお花は、あじさい、オリエンタルユリ(バカルディ)、アルストロメリア(プライズメイト)、スターチス、トルコキキョウです。

礼拝の後、愛さん会(美味しく、楽しいランチタイム)があります。
今週のメニューは、高菜の混ぜご飯、野菜と卵のお吸い物です。この日は午後からイースターまつりがあったため、ササッと食べられるように、パック詰めのランチでした。パック詰めでも、内容に手抜きはありません!
料金は大人250円、中学生150円、小学生100円、小学生未満は無料です。初めての方も無料です。