カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

シンプルに祈り、神様に願いを知って頂く

人がもし、主に誓願をし、あるいは、物断ちをしようと誓いをするなら、そのことばを破ってはならない。すべて自分の口から出たとおりのことを実行しなければならない。(民数30:2)

民数記30章には、誓願についての教えが書かれています。誓願についての教えは、基本的には30:2にあるように、誓願を立てるのなら必ずその通りにしなければならないという教えです。民数記30章ではその基本原則に加えて、女性が誓願を立てる場合の教えが書かれています。古代中東では、家族の代表は家長(最年長の男性)であり、家族の責任は全て家長が負っていました。ですから、女性は家長の最終判断無しに誓願を立てられなかったということです。この章は女性の立場の低さを教えているというよりは、家長の責任の重さを教えているととらえて頂ければと思います。

さて、誓願ということについて書かれていますが、誓願とはなんでしょうか?神様は、誓願を立てるなら必ずその通りにしなければならないとかなり厳しい口調で仰っています。誓願というのは、読んで字のごとく、誓うことです。自分の願いがあって、「どうしてもそれをかなえて頂きたいので、聞き届けられるのならこれこれの事をします。」と誓うことです。誓うということは、現代でもそうですが、自分のことを公に主張することですね。聖書の場合は、神様に対して主張します。大きな制約を伴います。誓いが破られるというのは本来あってはならないことです。絶対に破られないからこそ、誓いは成立するわけです。新約聖書にもこう書いてあります。「確かに、人間は自分よりすぐれた者をさして誓います。そして、確証のための誓いというものは、人間のすべての反論をやめさせます(ヘブル6:16)。」そういった重い責任を伴う物ですので、イエス様も軽々しく誓ってはいけないということを新約聖書の中で教えています(マタイ5:33-37)。誓いを立てても必ず守れるという保証は私たちは持てないからです。自分の気持ちが変わってしまうかもしれませんし、周りの状況が変わってしまうかもしれません。だから、「はい」は「はい」、「いいえ」は「いいえ」とだけ言いなさい。とイエス様は教えています。

そもそもなぜ人は誓願をしたくなるのでしょうか。誓いとは、自分の正しさを主張することです。誓願を立てるということは、ある意味で自分の正しさを主張して、「これだけ正しい自分だから、願いを聞いてください。」と言うようなものです。自分の正しさ、あるいは自分の願いの正当性を主張して、だから願い通りになって当然ですと主張することです。もし本当にそういう気持ちで神様の前に願うとしたら、それは神様の前にいい態度とは言えないでしょう。神様は神様のみこころにかなうことはなさいますが、みこころでないことはなさいません。その神様の気持ちはちょっと脇に置いて、自分の正しさを主張することは良くないことです。それよりはむしろ、ただ単純に神様に祈り求める事の方がいいと思います。誓願を立てなくても、私たちは神様に願い事を知っていただくことが出来ます。そしてみこころであれば、神様はその願いを聞いてくださいます。まずは誓願を立てる事よりも祈ることの方が大事です。

今日私たちは、誓願を立てようと思うかどうか分かりませんが、神様の前に自分の願いを持っていく時の態度を改めて考えたいと思います。自分の正しさを根拠にして願い求めていないでしょうか?私たちはシンプルにお祈りし、「しかし神様のみこころのとおりになさってください。」と祈りたいと思います。

お祈りの課題

  • 8月の諸集会のために。
    • FMTC、修養会、新機関紙委員会、キッズフェスタ、聖餐礼拝、伝道礼拝、改築感謝会
  • 昭島教会のみなさんのために。8月の予定、体調のために。
  • 南大沢チャペルのために。
  • 阿部師のために。