神の声を傾聴する
「神の声を傾聴する」サムエル記第一3章1節~9節 カウンセリングの基本で、大切な働きが「傾聴」するという作業です。相手の話を聞くだけではなく、「傾聴」とは相手の話を能動的に聞くということです。能動的に聴くとは、相手の内な…
続きを読む →「神の声を傾聴する」サムエル記第一3章1節~9節 カウンセリングの基本で、大切な働きが「傾聴」するという作業です。相手の話を聞くだけではなく、「傾聴」とは相手の話を能動的に聞くということです。能動的に聴くとは、相手の内な…
続きを読む →「父の約束の聖霊」使徒の働き1章3節~8節 今日は、ペンテコステの記念日です。ペンテコステを日本の教会では聖霊降臨日とも呼びます。ペンテコステはギリシャ語で、日本語に訳せば五旬節という意味です。この五旬節の日は、ユダヤ教…
続きを読む →「ナオミの苦難と喜びの人生」ルツ記4章13節~17節 昔、ある先生が、良い説教をするために、良い小説をたくさん読み、良いドラマをたくさん見なさいと教えてくださいました。それを聞いたとき、私はまだ若く、その意見に反発の思い…
続きを読む →「神によって最初に創造された人アダム」創世記2章4節~7節 創世記の1章には、人間を含めた全ての創造が六日間で完成され、七日目に神様が休まれたことが記されています。また、その創造の記述の中で、人間だけは神様の形に創造され…
続きを読む →「約束を守られる神」ヨハネの福音書14章1節~6節 神様が人を創造されたとき、神様は人をご自身に似せて作られたとあります。その目的は、人にこの地上を管理させるためでした。そういう意味で、神様が人をご自身に似せて創造された…
続きを読む →「神に罪を赦された喜び」詩篇51篇1節~4節 日本人が想像する神様は、罪を罰する怖い神様の姿です。子供が悪さをすると、親はすぐに子供に、罰が当たると子供を脅します。そこから、日本人は自然に神様は罪を罰する怖い神様と言うイ…
続きを読む →「キリストの福音」ガラテヤ人への手紙1章6節~12節 「福音」とは、何でしょうか。ギリシャ語の原文では、ユーワンゲリオンという言葉が使われています。その意味は、「良き知らせ」英語ではGOOD NEWSと訳されています。昔…
続きを読む →「神様との出会い」ヨハネの福音書3章1節~15節 4月は出会いの季節でもあります。新入学、新入社員との新しい出会いがあります。しかし、私たちはすべての出会いを覚えているわけではありません。それこそ、忘れてしまった出会いが…
続きを読む →「見ずに信じる者は幸いです」ヨハネの福音書20章24節~29節 イースターとクリスマスは、教会にとって大切な記念日です。クリスマスは、救い主であるイエス・キリストの誕生をお祝いし、イースターはイエス様が十字架に着けられ、…
続きを読む →「イエスの復活と再臨」コリント人への第一の手紙15章12節~26節 いよいよイースターの日が近づいてまいりました。今日は、イエス様の復活と私たちとの関係について考えます。先ほどお読みしましたコリント人への手紙第一、15章…
続きを読む →