神の戒めと神の愛

マルコの福音書3章1節~19節
マルコの福音書1章40節で、ツァラアトに冒された人をいやす、きよめることによって、イエスが人の罪をきよめる、赦す権威が与えられていることを学びました。また、2章では、中風(脳卒中)の人をいやすことによって、イエスが神の子であり、人の罪を赦す権威が父なる神から与えられていることを学びました。
今日の、片手の萎えた人のいやしの話は、前回に続いて、安息日についてのお話です。安息日に人の病をいやすことは正しいことなのか、間違っているのか、神の御心はどうなのかというお話です。マルコの福音書3章1節「イエスは再び会堂に入られた。そこに片手の萎えた人がいた。」とあります。2節「人々は、イエスがこの人を安息日に治すかどうかをじっと見ていた。イエスを訴えるためであった。」とあります。パリサイ人律法学者たちは、安息日は神がすべての技を休まれた日なので、人間も安息日には一切の労働はしてはいけないと教えていました。それゆえ、彼らはイエスが安息日に片手の萎えた人をいやすかどうかを見ていたのです。3節4節「イエスは片手の萎えたその人に言われた。『真ん中に立ちなさい。』それから彼らに言われた。『安息日に律法にかなっているのは、善を行うことですか、それとも悪を行うことですか、いのちを救うことですか、それとも殺すことですか。』彼らは黙っていた。」とあります。5節「イエスは怒って彼らを見回し、その頑なさを嘆き悲しみながら、その人に『手を伸ばしなさい』言われた。彼が手を伸ばすと、手は元通りになった。」とあります。この出来事が、安息日ではなかったならば、問題はありませんでした。彼らの安息日の考えは、神が休まれた大切な日だから、人の病をいやすことも、控えなければならない、彼らは、明日、治せばよいと考え、病に苦しみ人を助ける(苦しみから解放する)という、善い行いさえも、安息日にはしてはいけない、神の定めた安息日を守るべきだと心を頑なにしたのです。前回のお話で、イエスは「安息日は人のために設けられたのです。人が安息日のために造られたのではありません。」と言われました。パリサイ人律法学者たちが安息日を守るように人々に教えることは悪いことではありません。しかし、彼らは、神を第一にすることに熱心なあまり、人々への憐れみを忘れてしまっていたのです。
マタイの福音書22章36節で、律法の専門家がイエスを試して尋ねました。36節「先生、律法の中でどの戒めが一番重要ですか。」37節「イエスは彼に言われた。『あなたは心を尽くし、知性を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』38節『これが重要な第一の戒めです。』39節『あなたの隣人を自分自身のように愛しなさい。』という第二の戒めも、それと同じように重要です。」と言われました。イエスは、神を愛し、神を第一とすることと、隣人を愛することが律法の中で一番大事な戒めであると言われました。律法学者たちの間違いは、神を第一とするあまり、第二の戒めである隣人を愛することを忘れたことが問題だったのです。そのことをわかりやすく説明されたのが、ルカの福音書10章30節からの「良きサマリア人」のたとえ話です。エルサレムからエリコに降る道で、強盗に襲われ、半殺しになって倒れている人がいました。祭司が彼に近づきましたが、祭司は彼を助けることなく、反対側を通って行ったとあります。レビ人も彼を見ると反対側を通って行きました。ところが旅をしていたサマリア人が彼を見て、かわいそうに思い、彼を介抱して宿屋に連れて行き、宿屋にお金を払って彼を介抱するように頼み、もっと費用がかかったら帰りに私が払いますと言ったというお話です。イエスは彼らに言われました。この三人の中でだれが強盗に襲われた者の隣人になったと思いますか。彼は言いました。「その人にあわれみ深い行いをした人です。」イエスは彼に言われました。「あなたも行って、同じようにしなさい」ここに登場した、「祭司、レビ人」は、神に仕える仕事をする人たちです。彼らはなぜ、強盗に襲われた人を見捨てて、助けなかったのでしょうか。それは、律法に「死体に触れる者は汚れを受ける」と戒められていたからです。彼らは神に仕える者として、自分を清く守るために、(汚れを受けないように)強盗に襲われた人を助けなかったのです。ここに彼らの根本的な間違いがありました。神の戒めを守ることを優先するため、貧しい人、苦しむ人に憐れみの心を持たなかったことです。先ほどの、片手の萎えた人のお話でも、彼らは安息日だから、その人をいやしてはいけない、明日、いやしてもらえばよいと考え、病む人の苦しみを理解しようとはしませんでした。イエスは目の前に苦しむ人を見捨てることはできませんでした。安息日であっても、苦しむ人を助けることは神の御心と信じて、片手の萎えた人に、手を伸ばしなさいと言って彼の萎えた手をいやされたのです。この事は律法学者たちだけの問題でしょうか。
昔、キリスト教の雑誌で、ある教会の牧師が、信徒が礼拝の時間に遅れてくるのをいさめるために、礼拝時間に教会の扉に鍵をかけたという記事を読んだことがあります。それを読んで、私はなるほどと思いました。礼拝の時間に遅れることは、神様に失礼なことで、これぐらいのことをしなければ、礼拝の時間を守らせることができないと思いました。その後、榎本先生の本を読んで愕然としました。榎本先生も、ある信徒が、いつも礼拝に遅れてくるので、彼女に注意しようとして声をかけたそうです。「あなたは、なぜ、毎週礼拝に遅れてくるのですか。」すると彼女は、「私の主人はクリスチャンではなく、私が教会に行くのをよく思っていません。それで、日曜日、教会に行く前に、掃除、洗濯、子どものことなどを全部を終えてしまわなければ家を出ることが出来ないのです。しかし、そうするとどうしても礼拝の時間に間に合うことが出来ないのです。先生、申し訳ありませんでした。」そう彼女は先生に謝ったそうです。それを聞いて榎本先生は、頭を殴られたような思いであったそうです。そんな苦労をして一生懸命礼拝に来ようとしている彼女のことを理解できなかった自分を恥じて、彼女に謝ったという話です。愛とは想像力だと言われます。先の、教会の扉に鍵をかけた先生も、神を第一にする思いからの行為でした。しかし、その先生も、なぜ人々が遅れて礼拝に来るのかと考えたことがあったでしょうか。もしかしたら、大変な思いで教会に来られている方もいたかもしれません、そのような方を鍵を閉めて教会に入れないようにすることが、神に喜ばれることでしょか。私たちは、神を第一として、聖書の言葉に従った生活をしなければなりません。しかし、神を第一とするあまりに、家族やほかの兄弟姉妹を傷つけてはいないでしょうか。律法学者パリサイ人たちは、わざと、片手の萎えた人に冷たくしたわけではありません。安息日を守るという神の戒めを守るために、安息日に病をいやすのではなく、ほかの日にいやさすべきだと考えただけなのです。しかし、そこに神の愛はありません。神は、片手の萎えた人が、一日でも早く良くなることを願っておられる方です。それが、神の愛です。神の愛は律法に勝る戒めです。イエスは常に、神の愛で人々を見ていました。そのことは、次の12使徒の選びにも反映されています。12人の中で、マタイは取税人でした。当時の取税人は、ユダヤ人からローマ政府に収める税金を集める仕事をしていて、ユダヤ人は彼ら取税人を嫌っていました。また、律法学者たちは、彼らと交わることも禁じていました。しかし、イエスはあえてそのような、人々から嫌われていた取税人のマタイに声をかけて、自分の弟子になるように招いたのです。同じように、熱心党のシモンという人も選ばれました。熱心党とは、武力革命によってローマの兵隊を追い出し、ユダヤの国の独立を目指す革命家の集まりです。イエスはそのような危険人物をも弟子に加えています。他のメンバーにしても立派な人は誰もいません。イエスはあえて、無学で貧しい人々、人々から嫌われている問題のある人々に、声をかけて弟子とされたのです。そこにイエスが神の愛で人々を見ていたことがわかります。また、イエスは、ご自分を三度も知らないと、自分の弟子であることを否定したペテロを見つめられたとあります。その目は、怒りの目だったでしょうか、また、ペテロを攻める目だったでしょうか。私の想像ですが、その目は、傷ついたペテロの心を包むような暖かな目ではなかったでしょうか。イエスはいつもそのような神の目線で人々を見ていました。私たちはどうでしょうか、私たちも、律法学者たちのように、冷たい心で人を見たり、外見で人を差別したり、神を第一とするあまり、隣人を愛することをおろそかにしていないでしょうか。ある先生に、教えられたことがあります。人を見るとき、自分の目線ではなく、神の目線で見なさいと。もう一度、自分を顧み、自分の思いではなく、神の愛、神の目線で人を見ているかを考えたいと思います。