2019年1月13日 主日礼拝メッセージ

「子供たちを神の御前に 子どものように神の御前へ」 マルコの福音書 10章13~16節

Ⅰ.子どもたちを神の御前に

律法の教師に祝福を祈ってもらうという当時の習慣から、人々が子供たちを連れてイエスのもとに集まって来ました。ところがイエスの弟子たちは彼らを叱り、止めさせたのです。当時の子どもたちが軽んじられていたことがわかります。すると、その様子を見ていたイエスは憤られ、「子どもたちを来させなさい。神の国はこのような者たちのものである」と言って、彼らを祝福されました。 神の国とは、誰にでも等しく与えられる神の祝福を求めてイエスの許に来たこの光景を指しています。そして神の国は、この世の社会的立場や価値観に捉われず、ただ神の御心が行われる国なのです。

私たちは子供たちを神の御前に連れてくるということを大切にしたいのです。子どもたちが安心して教会に来ることができる環境を整え、子供たちを教会に送ってくださるように神に祈り求めるのです。彼らが神の豊かな祝福に与るために、神の御言葉に養われて成長していくために、労を惜しまず、積極的に神の御前に導きましょう。

Ⅱ.子どものように神の御前へ

次に、イエスは「子どものように神の国を受け入れるものでなければ、決してそこに入ることはできません」と言われました。神の国とは、神が支配しておられる天の御国のことですが、これは単に場所だけを指すのではありません。神の国(神の支配)は、私たちにも及びます。つまり、神を信じる信仰によって、自分中心に生きる人生から、神を中心に生きる人生にシフトし、全生活に神の介入を受け入れるということです。この神の国(支配)に入るためには「子どものように」ならなければなりません。では、「幼な子のようになる」とはどういうことでしょうか。子どもは幼ければ幼いほど疑うことを知りませんし、いつも自然体です。つまり「疑わないで」神を信じ、「ありのままの姿で」神の御前へ出るということです。そうすることで初めて、神の国(神の支配)を受け入れられ、素晴らしい祝福に与ることができるのです。「子どものように神の御前へ」、神の御許こそ、私たちの行くべきところなのです。

熊本真愛教会では、毎週講壇にお花が活けられています。今週のお花は、ユーカリ、ゆり、スターチス、トルコキキョウです。

葉牡丹が活躍する季節になりました。よく見ると、花の真ん中に朝露がキラキラ光っていました。写真ではわかりずらいのですが、それはとても美しいのです。
「なぜ着る物のことで心配するのですか。野の花がどうして育つのか、よく考えなさい。働きもせず、紡ぎもしません。しかし、わたしはあなたがたに言います。栄華をきわめたソロモンでさえ、この花の一つほどにも装っていませんでした。
今日あっても明日は炉に投げ込まれる野の草さえ、神はこのように装ってくださるのなら、あなたがたには、もっと良くしてくださらないでしょうか。信仰の薄い人たちよ。」マタイによる福音書6章28~30節。
11月30日早朝撮影