2021年3月28日 受難週礼拝メッセージ

「ゲツセマネの祈り-イエスの苦しみのゆえに-」マルコの福音書 14章32~42節

 

本日は受難週礼拝です。今年の受難週はゲツセマネの祈りの場面から、イエスの苦しみを覚えながら過ごしていきたいのです。

Ⅰ.苦しみの伴う祈り(苦しみながら祈るイエス様)

福音書にはイエスの祈りの姿が多く記されていますが、ゲツセマネの祈りは悩みもだえながら(33節)祈るイエスの姿が記されています。弟子に「悲しみのあまり死ぬほどです」と告白するほどに苦しまれるイエス。父なる神に「この杯をわたしから取り去ってください」と跪いて何度も祈ります。イエスがこれほどまでに取り去ってほしい苦しみとは何なのでしょうか。

Ⅱ.十字架の苦しみ

イエスが必死に願うほどに避けたかった苦しみとは、十字架の苦しみです。本来ならば、罪のないイエスが十字架にかかる理由はありませんから、「この杯をわたしから取り去って下さい」と願うまでもなく、十字架にかかる必要がないのです。しかしイエスは「わたしの望むことではなく、あなたがお望みなることを行われますように」と神の御心に従う決心をし、十字架へと向かわれます。イエスの十字架は、私たちの罪の身代わりの十字架。神との完全な断絶。極限の苦痛と絶望の死をもたらす神の裁きの十字架。世の罪を取り除く神の小羊として死ぬための十字架なのです。

Ⅲ.イエスの苦しみのゆえに

ゲツセマネの出来事、それはイエスが十字架の苦しみ、十字架の死、神に捨てられるという絶望と向き合い、血が汗とともに吹き出す程のストレスにさらされながら祈られた場所。苦祷の末に、その苦き盃を受けることが神の御心であると受け入れ、従うと立ち上がって行かれた場所なのです。イエスがこれほどまで苦しみ、十字架の上で死なれたのは誰の為でしょうか?私たちの為です。イエスの苦しみのゆえに私たちの罪は赦され、神の子どもとされ、神と親しく交わり、神の御心に生きる喜びに与ることができたのです。さらに、イエスの苦しみ(痛み、悲しみ、孤独、絶望)のゆえに、たとえ私たちが、不安、苦しみ、悲しみ、痛み、孤独の中を通っても、決して絶望を味わうことがないのです。それは、神に見捨てられるはずのないお方が、私たちの代わりに見捨てられて下さったからなのです。

イエスの苦しみは他でもなく、自分の為だったのだと、信じ、受け止め、そして心から感謝して過ごしましょう。

熊本真愛教会では、毎週講壇にお花が活けられています。
今週のお花は、オオシマサクラ、カスミソウ、アルストロメリア、オンシジュームです。