「父なる神のお心を知ろう」 ルカによる福音書15 章 11~32 節 金田洋介牧師
放蕩息子のたとえ話
ある人に二人の息子いました。ある日、弟息子は自分が将来得ることになる父親の財産を求めます。これがいかに無礼な要求であるかは明白です。ところが父親は、彼の求めに応じて財産を分け与えました。すると弟息子は、「すべてのものをまとめて(新共同訳:金に換えて)」旅立って行ったのです。しかし、彼は放蕩の末、全てを使い果たしてしまいました。さらに激しい飢饉に遭い、食べることにも窮します。何とかついた仕事は豚の世話。彼はその豚の飼料に手を出したいと思うほど困窮していましたが、彼を助けてくれる人はいません。しかし、苦しみのどん底で彼は我に返ります。彼は自分の過ちを認め、自分のいるべきところは父親の所だと気付いたのです。弟息子は父に対する謝罪の言葉を心に決め、父のところへと向かいます。一方、弟息子の帰りをずっと待っていた父親は、遠くにいる息子を見つけると、自分の方から走り寄って彼を抱きしめ、喜んで迎え入れたのです。弟息子が謝罪と悔い改めの言葉を父親に伝えると、父親は僕たちに弟息子の身なりを整えさせ、祝宴の準備を命じます。弟息子が父親の息子としての身分を回復した瞬間でした。場面は変わり、 祝宴が開かれているところに畑仕事を終えた兄息子が帰ってきました。「何事か」としもべ に尋ねると、帰って来た弟の為の宴だというではありませんか。激怒した兄息子は、家に入 ろうとしません。すると父親が出てきて彼をなだめます。兄息子は弟への不満と怒りだけで なく、父親に対して抱いていた不満と怒りをもぶつけました。父親は優しく、そして諭すように兄息子に自分の思いを語り伝え、たとえ話は終わります。
父の心を知った息子たち~父なる神様のお心を知ろう~
彼ら兄弟を通して父親の心にフォーカスを当てます。まず、弟息子。彼は彼なりに自分の幸せを追い求めていました。それは「自分が望むように生きること」であり、その幸せは 「父親の許にいたら実現しない」と思っていたのです。それが全ての間違いの元であること に気付かずに…。彼の自己中心という罪が彼の人生を狂わせました。しかし、彼は回心し、 父親の許こそが幸いであることに気付いたのです。一方、兄息子は父親をどう見ていたのでしょうか。彼は「父親が自分を不平等に扱っている」と思い込んでいました。彼の不満と怒りは弟に対するよりも父親に対する不満と怒りだったのです。しかし、兄息子は、自分に対する父親の思いを聞いたことにより、いつも父親と共にいることによって守られ、満ち足り ていられることことに初めて気付き、さらには、父親は自分たちを「我が子」として全力で 愛してくれていたことを知ったのです(父親は神様を息子達は私たち人間を指しています)。
まとめ。神様の許にいることが幸いであること、神様の許から離れた全ての人々が罪から救われ、神様に立ち返ることを願っておられること、そして、私たちが神様に「神の子」と 呼ばれるために、ご自身の命まで与えて下さったことを信じ、心から感謝しましょう。