「花婿を迎えに」マタイの福音書 25:1-13 金田ゆり牧師
アドベントは、クリスマスにお生まれになったイエスが、再び地上においでになる再臨を待ち望む時でもあります。旧約時代の人々がクリスマスを待ち望んでいたように、新約時代を生きる私たちは、イエスの再臨を待ち望む終わりの時代を生きているのです。
1. 賢い娘たちと愚かな娘たち (1~5節)
イエスは婚礼のたとえを通して再臨について語られます。当時の婚礼では、花婿が花嫁を迎えに行く時、花嫁のお付きの娘たちが花婿を迎えに出ました。花婿の到着が遅れた場合、ともしびに灯りをともして迎え、婚礼会場まで付き添うのです。10人の娘の内5人は賢く、花婿がどんなに遅くなろうと、いつ来ても灯りを絶やさぬよう、油の用意をしていました。しかし、愚かな娘たちは、ともしびは持っていましたが何の準備もしませんでした。花婿が来る、いつになるかわからない、と全員が同じことを聞いたのに、準備をする、しないで結末が全く変わってしまうのです。
2. 突然来た花婿 (6~12節)
夜中になり娘たちが眠ってしまった時、突然、花婿がやってきました。夜中に起こされるというのは誰でも驚くものですが、イエスは、花婿が突然やってくることを強調しておられます。賢い娘たちは喜んで花婿を迎えましたが、愚かな娘たちは、その時点で既にともしびが消えかかっています。賢い娘たちに油を分けてもらおうとしますが、その分はなく、買いに行きます。その間に花婿は来てしまい、追いかけましたが、会場の戸は閉められてしまったのです。
3. 喜んで花婿を迎える者でありたい (13節)
油を用意している、いないは、具体的に何を意味するのでしょうか。それは、花婿を迎えることに関心があるか、ないかなのです。賢い娘たちの一番の関心事は、花婿を迎えることであり、日々心を向けて歩んでいたのです。しかし、愚かな娘たちは、うっかり油を忘れたのではなくて、関心を向けていなかったのです。他に関心事があっても良いのです、しかし、花婿を迎える準備がおろそかになる、忘れてしまうような関心事が心を支配していることはないでしょうか。また、愚かな娘たちは油を分けてもらおうとしましたが、花婿なるイエスを迎える準備は、他の誰かにあげたり、貰ったりはできないのです。
イエスが再び来られるとき、私たちは大勢の人々に紛れてお迎えするのではなく、あなた自身が、イエスと顔と顔を合わせてお迎えするのです。目を覚ましていなさい、花婿をいつでも迎えに出られるように備えていなさい。それは、日々の生活をおろそかにすることではありません。どんな時も主と共に歩み、御言葉を聞いて行う歩み。毎週の礼拝も日々の主との交わりも、大切な備えと言えるでしょう。備えができている者にとっては、最高の喜びの日です。共に、喜びをもって、花婿なるイエスを迎えに出ようではありませんか。