八街福音キリスト教会では月に1回(第3日曜日の午後)皆で聖書を読み進めています。クリスチャンにとっても聖書はとても難しい書物ですが、皆で自由に分かち合いながら読み進めることによって、より身近に聖書を理解することができ、感謝なひとときを過ごしています。
アハブ王の息子アハズヤの短い治世(約2年)の記録。
屋上の部屋から落下して重体となったアハズヤは、偶像の神バアル・ゼブブに伺いを立てようとした。しかしエリヤは、「必ず死ぬ」とをアハズヤ王に直接宣言した。
■参加者の声から■
*偶像崇拝が最大の罪であること、私たちが本当に頼るべき方は聖書の全能の神以外にはないということ。そしてどんなことがあってもすべてをご存知の主なる神により頼んでいきたいと思う。
火の戦車と火の馬が現れ、エリヤが竜巻に乗って天に上げられる印象的な箇所。
エリヤの働きを受け継いだエリシャの3つの資質について知ることができた。1つは従うこと、2つ目は求めること、そして3つ目は自覚すること。
*主がすべての背後に働いているが、私たちもその主のみ旨に従い、主が与えてくださった賜物を求め、自覚していくことが必要であることを学ぶことができた。
アハズヤ王の死後、北王国の王となった兄弟ヨラムの治世の記録。
ヨラムは両親が崇拝していたバアルの偶像を取り除きはしたが、金の子牛の像は拝み続けた。ヨラムはモアブと戦うために南王国(ヨシャファテ王)と連合したが、計画の変更から苦境に立たされ、エリシャにみこころを求めた。エリシャは「主はモアブをあなたがたの手に引き渡す」と伝え、そのとおり連合軍は勝利した。
ヨラムは主に全く従うことはしなかったが、エリシャやヨシャファテなど主に従う人々のゆえに主が憐れまれたことを学んだ。
*私たちの周りにいる、神に対して無関心な人たちにも、主の恵が注がれることを知り、主は私たちをそのために用いてくださっていることに改めて感謝。
エリシャが行った3種類の人々のための奇跡について記述されている。
1つは貧しいやもめのための奇跡。やもめが持っている小さなものを差し出すことから起きた奇跡。2つ目は裕福な女性のための奇跡。子どもがいなくても幸せだった女性にエリシャは子どもが与えられることを預言。しかし子どもは成長途中で亡くなった。子どもの元に駆け付けたエリシャが子どもの上に身を重ねて生き返らせた奇跡。そして3つ目は預言者たちのための奇跡。飢饉のとき、知らずに食べようとした瓜の毒を麦粉で消し去るなどの奇跡。
*主なる神が人間の生と死、日々の生活を支配されていること、貧しい人も富める人も主は常に心に留めておられることを学び感謝。
ツァラアトの冒されていた異邦の国アラムの軍人ナアマンの癒しの奇跡。
病を治すために彼がしたことは、治るように願い求めること、エリシャの言葉を信じること、従い続けることだった。エリシャの「ヨルダン川へ行って、7回あなたの身を洗え」とのことばに従って川に身を浸しても6度目までは何も変化が起きなかった。しかし、従い続けついに7度目に奇跡は起きた。ナアマンは異教の地に帰ってからも主に従い続けることを約束した。
しかし、エリシャのしもべゲハジは、エリシャが受け取らなかったナアマンの贈り物の一部をひそかに受け取り、エリシャに罪を告白する機会が与えられながらも嘘をつき罪を認めようとしなかった。そしてナアマンの病が感染(うつ)されてしまう。ゲハジは雪のようになってエリシャの前から去って行った。
*心から求め、信じ、従う人々に、主は奇跡的なみわざを現されるが、自分の利益を求める人々には、厳しいさばきが下される。この箇所から、常に謙遜であることは難しいが、自身の利己的な思いに気づける者でありたいと思う。
ある時期に集中して起きたエリシャの3つの奇跡。
1つは日常のささいな出来事の奇跡。建物を増築しようとしている時、預言者の仲間が借り物の斧の頭をヨルダン川に落としてしまった。エリシャは1本の枝を川に投げ込み斧を浮かび上がらせた。2つ目は、侵略をたくらむ敵を歓待をもって迎え、侵略と略奪を阻止した奇跡。そして3つ目は、悲劇的な飢饉の中、自分の命を狙われていることを知りながら、主の御心であるならば受け入れようとするエリシャの覚悟と信仰。
*「主は敵のためにも奇跡を行われる」ことを通して、私たちに好意的でない人々のために祈りたいと思う。
*…エリシャは祈って主に願った。「どうか、彼の目を開いて見えるようにしてください」。主がその若者の目を開かれたので、彼が見ると、なんと、火の馬と戦車がエリシャを取り巻いて山に満ちていた。(17節)…このように、私達も苦難の日に、主を見上げて、主に霊的目を開いてくださいと祈るべき。主の軍勢は、私たちを取り囲み、敵の攻撃から守ってくださるから。
アラム軍に包囲されていたサマリアの町が救われるという奇跡。
サマリアの町は大飢饉のさなかで食料難だった。しかしエリシャは翌日には町の包囲が解かれ、食料が安く手に入ることを預言。それを聞いた王の侍従は「そんなことは主が天に窓を作られたとしてもありえない」と笑い飛ばした。エリシャは侍従に「あなたはそれを見るが、食べることはできない」と預言。
ツァラアトに冒された4人が「このまま死を待つよりはアラムの陣営に降伏しよう」と考え、敵陣に行ったが、そこにはだれもいなかった。主が、ヒッタイトやエジプトの王に取り囲まれたと錯覚させて、兵隊たちを散らしたからだった。4人は自分たちだけたらふく食べることは良くないと考えて、その情報を門衛を通して王に知らせた。王は確かめるためにアラムの軍勢を追ったが、その報告は本当だった。
民が、アラム軍がいたるところに残していった食料を奪い取ったため、翌日には食料は安く手に入るようになった。笑い飛ばした王の侍従はその後民衆の下敷きになって死に、すべてエリシャの預言通りとなった。
*世の中の患難や困難はあるが、やがて完成した御国に迎え入れられることを100%期待している。そうでないと侍従のように踏みつけられる。「ありえない」と笑い飛ばすことなく、本気になって信じることが大切。
*嫌われている病人が用いられている。ツァラアトに冒された人の気持ちを思う。私たちも罪人。そこに神様が働いてくださっていると感じた。
*この文脈に突然ツァラアトの4人が現れ、自分たちだけ楽しむのは正しくないと思いなおし、良い知らせだからと王に知らせた。そのうちの一人はエリシャの弟子のゲハジではないか。彼はその後も自分の行為(5章)を後悔していたと思うから。
3つの出来事を通して示された主の憐み。
1つ目はエリシャが息子を生き返らせた裕福な女性への憐み。女性は飢饉から逃れるためエリシャのことばに従いペリシテの国に避難。しかし7年後に戻ってみると家も畑も人手に渡っていた。北王国(イスラエル)の王ヨラムがエリシャの行ったわざをゲハジから聞いているちょうどその時に、女性が訴えにやってきた。エリシャの大いなるわざを知った王は、女の所有物をすべて返してあげた。
2つ目は北王国に対する憐み。敵対していたアラムの王が病にかかり、その病状をエリシャに聞くために重臣ハザエルを遣わした。エリシャはエリヤの預言の成就(北王国への主の裁き)を確信しハザエルの前で号泣。野心家ハザエルは王を殺害し新王となった。
3つ目は南王国(ユダ)の二人の王への憐み。ヨシャファテ王の息子ヨラムは悪の道を歩む北王国のアハブ王の娘と結婚。しだいにヨラムは主の目に悪をおこなうようになったが、主はダビデに免じてユダを滅ぼすことを望まなかった。
*なぜ、裕福な未亡人への憐みが聖書に出てくるのだろうか。主の憐みは裕福か否かにかかわらず罪人である一人の女性に向けられたものだから。私たちも自分の内側を見ていきたいと思う。
*こんな(不信仰がイスラエルを支配していた)時代でも、主は信頼する者を守り養われることを伝えたかったのではないか。
北王国の王ヨラムとその母イゼベルが暗殺された事件(アハブ家の滅亡)。
北王国の預言者エリシャは、若い預言者を遣わしてエフー(軍高官の隊長)に油を注いで王にした。そして「主は言われる。主君アハブの家の者を打ち殺せ。イゼベルによって流されたすべての主のしもべたちの血の復讐をする」と伝えた。エフーとその部下は即位の儀式の後、軍勢を引き連れてヨラム王がいる宮殿に行き、ヨラムの心臓を射抜いて殺した。さらにヨラムと一緒にいた南ユダ王国の王アハズヤ(ヨラムの娘アタリヤが妻)をも討ち取った。その後ヨラムの母イゼベルも家臣の手によって階下に突き落とされ悲惨な最期をとげた。
このことはエリヤによって十数年前に預言され、主に背いて繁栄している者たちの最期は滅びであること、主に従順に生きることが本当の幸福であると気づかされた記事。
*エフーの車の御し方の詳細な描写が興味深い。映像が目に浮かぶ。
*主は預言を成就させるためにクーデターを起こさせたが、ヨラム王やイゼベルに反感を抱く家臣はすでに備えられていた。
北王国アハブ家を滅亡させた軍高官エフーが、さらにアハブ家に属する者たちを根絶する記事。
エフーの非情で凄惨な行為とその狡猾な策略が記されている。アハブの子孫(70人)をその養育者を使って殺害させ、エリヤの預言を受け「主のことばは一つも地に落ちない」と民に告げた。さらに南王国のアハズヤの身内の者たちの殺害、サマリヤに住んでいたアハブの一族、バアル信仰の信者を皆殺しにした。しかしエフーはバアル宗教を根絶したが、ヤロブアムの罪(金の子牛像)から離れなかったため、主はその統治期間を制限し、アラムの王ハザエルを用いてイスラエル領土を少しずつ侵略させた。
主は、守るべき律法から外れ偶像崇拝に走った罪を正しく裁かれた。
*神様が歴史を司っている。しかしイエス様の十字架には愛を覚えるが、旧約の神様は怖い。
*神様は時には「悪」を用いてご計画を果たされる。たとえば、20世紀のシオニズムはナチスのホロコーストが前段となった歴史がある。
11章からは北王国が滅亡に至るまでの南北両王国の歴史が綴られている。11章は南王国最悪の人物の1人、女王アタルヤの治世の記録。
息子アハズヤ王がエフーの謀反により殺害された後、母アタルヤは王位継承者にあたる孫たちを暗殺して自らが女王となった。しかし、アハズヤ王の異母妹エホシェバ(祭司エホヤダの妻)が1歳のヨアシュを救い出しひそかに神殿で育て、祭司エホヤダはヨアシュを王に即位させるために護衛の手はずを整え7歳になったヨアシュに王冠をかぶらせ油を注いで王と宣言した。アタルヤはようやく謀反に気づくが王宮に連れ戻されて処刑された。その後祭司エホヤダを中心とした政治体制が整えられ、アタルヤの悪政に苦しんでいた民は喜び、町も国も平穏になった。
主は、神のみ教えを忠実に守っている祭司エホヤダと妻エホシェバを通して、南ユダの系図を途絶えさせなかった。
*アタルヤに気づかれないようにエホヤダは幼いヨアシュを神殿で育て、王にするために綿密に計画を立て6年間その時を待っていた。
*これまでの第二列王記は殺戮描写など暗い記述が多かったが、この後の12章では希望の見える内容となりホッとした。