「まことの謙遜と信仰」マタイの福音書15章21~28節 金田ゆり牧師
イエスがツロとシドンの地方に行かれた時のこと。カナン人の女性が「主よ、ダビデの子よ」とイエス様に向かって叫びました。悪霊につかれている娘を癒していただくためです。何度も何度もイエスに叫び続ける女性。あなたには、祈り叫んでいる課題があるでしょうか。それは時に苦しく、本当に聞かれるだろうかと、叫び続けることが難しく感じることはありませんか。
- 沈黙され、拒絶されるイエス
叫び続ける女性に対して、イエスは沈黙されました。弟子たちもそのお姿に困惑して声をかけますが、「わたしは、イスラエルの家の失なわれた羊たち以外のところには、遣わされていない」。女性の願いを拒否されたのです。しかし、このお言葉は、異邦人、カナン人の彼女の心を照らすお言葉でした。主の忌み嫌う罪を犯し続けるカナン人。彼女も例外ではありません。彼女の心は光があてられ心探られたでしょう。イエスは意味のない沈黙、拒否はされません。心に光を当て、探られるのです。
- イエスを礼拝した女性
イエスの言葉に心刺された女性は、イエスの前にひれ伏しました。これは礼拝を意味しています。過去の罪と決別し、イエスだけを礼拝したのでした。そして「主よ、わたしをお助けください」と叫んだのでした。イエスが聞いて下さらないならもう望みがない。一切の希望をイエスだけに託して彼女は叫んだのです。
- まことの謙遜と信仰
やっとイエスは彼女に口を開かれました。「子どもたちのパンを取り上げて、小犬に投げてやるのは良くないことです」。子どもであるイスラエルと、ペットの小犬である彼女。これは彼女が本当に過去を悔い改め、イエスだけを礼拝しすがっているのか、その反応を引き出すお言葉です。彼女は「主よ、そのとおりです。ただ、小犬でも主人の食卓から落ちるパン屑はいただきます」。私は聞いていただく資格はない者です、と彼女は遜りました。しかし、こんな私でも恵みのおこぼれはいただけるのではないでしょうか!と彼女は大胆な信仰でイエスにすがりました。イエスは「あなたの信仰は立派です」と力強いお言葉で彼女の娘を癒されました。本来、祈る資格も聞かれる資格もない私たちです。どんな時も身を低くし遜り、答えを得るまで祈り続ける。まことの謙遜と信仰をイエスは喜ばれるのです。