バーナー 本文へジャンプ
 

 小針福音ルーテル教会へようこそ! 

 WELCOME to KOBARI EVANGELICAL LUTHERAN CHURCH !

過去の説教 聖書箇所
2019年5月5日(水) ヨハネの福音書 21章1~14節

1 この後、イエスはテベリヤの湖畔で、もう一度ご自分を弟子たちに現わされた。その現わされた次第はこうであった。

2 シモン・ペテロ、デドモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナのナタナエル、ゼベダイの子たち、ほかにふたりの弟子がいっしょにいた。

3 シモン・ペテロが彼らに言った。「私は漁に行く。」彼らは言った。「私たちもいっしょに行きましょう。」彼らは出かけて、小舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。

4 夜が明けそめたとき、イエスは岸べに立たれた。けれども弟子たちには、それがイエスであることがわからなかった。

5 イエスは彼らに言われた。「子どもたちよ。食べる物がありませんね。」彼らは答えた。「はい。ありません。」

6 イエスは彼らに言われた。「舟の右側に網をおろしなさい。そうすれば、とれます。」そこで、彼らは網をおろした。すると、おびただしい魚のために、網を引き上げることができなかった。

7 そこで、イエスの愛されたあの弟子がペテロに言った。「主です。」すると、シモン・ペテロは、主であると聞いて、裸だったので、上着をまとって、湖に飛び込んだ。

8 しかし、ほかの弟子たちは、魚の満ちたその網を引いて、小舟でやって来た。陸地から遠くなく、百メートル足らずの距離だったからである。

9 こうして彼らが陸地に上がったとき、そこに炭火とその上に載せた魚と、パンがあるのを見た。

10 イエスは彼らに言われた。「あなたがたの今とった魚を幾匹か持って来なさい。」

11 シモン・ペテロは舟に上がって、網を陸地に引き上げた。それは百五十三匹の大きな魚でいっぱいであった。それほど多かったけれども、網は破れなかった。

12 イエスは彼らに言われた。「さあ来て、朝の食事をしなさい。」弟子たちは主であることを知っていたので、だれも「あなたはどなたですか」とあえて尋ねる者はいなかった。

13 イエスは来て、パンを取り、彼らにお与えになった。また、魚も同じようにされた。

14 イエスが、死人の中からよみがえってから、弟子たちにご自分を現わされたのは、すでにこれで三度目である。

(新改訳聖書第3版


過去の説教 全文

2019年5月5日(日)  復活節第三主日


ご自分を現わされたのは三度目  ヨハネの福音書21章1~14節


牧師 若林學      

 
 わたしたちの父なる神と主イエス・キリストから恵みと平安とがあなた方の上にありますように。アーメン。

本日の説教の聖書箇所はヨハネの福音書21章1節から14節まで、そして説教題は「ご自分を現わされたのは三度目」でございます。

今、日本は10連休中です。しかし今日も含めてあと二日となりました。気候も良く、人々は旅行したり、行楽地に足を向けたり、里帰りしたりと、楽しい一時を過ごしております。しかし首都圏の高速道路を始め、各地の高速道路は渋滞し、時速10㎞のノロノロ運転を余儀なくさせられているとのことで、楽しい半面、苦しみも味わっているようです。私共も横浜に住んでいた時に、行楽地からの帰り、渋滞に巻き込まれ、難儀したことを思い出し、同情しております。当時はまだETCが有りませんでしたので、料金所が近づくにしたがって渋滞が激しくなり、マニュアル車を運転していた私には、クラッチとブレーキとアクセルの三つを操作しなければならず、大変疲れたことを思い出しておりました。

 

イエス様の弟子たちも、イエス様の復活後、ガリラヤの地方に里帰りし、イエス様の指示を待っておりました。ヨハネの福音書には書いてありませんが、マタイやマルコの福音書よれば、イエス様自ら、弟子たちに「私は、よみがえってから、あなた方より先にガリラヤに行く。」(マタイ26:32)と言っておられましたし、天使たちを通しても、弟子たちに、ガリラヤに行くように指示されています。(マタイ28:7、マルコ16:7)そのようなわけで弟子たちはガリラヤに集まっていました。

このガリラヤに集まっていた弟子たちに、復活されたイエス様が現れた次第が本日の聖書箇所のテーマです。このテーマの内容は、「イエス・キリストを信じた者達が、信仰者として、どのような生活態度を取るべきか」ということです。イエス様は、偶像礼拝にまみれたこの世の中にあって、この様に生活すれば伝道できますよ、と私たちクリスチャンに教えられたのです。

ガリラヤに集まっていたのはシモン・ペテロと、ゼベダイの子供たちであるヤコブとヨハネと、ガリラヤのカナの町のナタナエルと、他に二人の弟子と、そしてあの疑い深いデドモと呼ばれるトマスでした。合計7人の弟子たちが集まっていました。疑い深い人トマスは、疑い深い人が信じると、とことん信じるようになる良い見本です。しかしイエス様の復活を信じたこれらの弟子たちには、これからどのように伝道して良いのかが分かりませんでした。

何も分からないので、元漁師のペテロが言い出しました。「わたしは漁に行く。」ペテロは漁師の経験上、夜の方が昼間よりも魚が取れやすいことを知っていたのでしょう。すると手持無沙汰の他の弟子たちも言い出しました。「わたしたちも一緒に行きましょう。」一艘の舟に7人が乗り込んで、いざ出漁です。ところが何が原因なのか、一匹も魚が網にかかりません。網をあちらこちらと打ちますが、一匹もかかりません。まるで魚が消えてしまったかのようです。

 

そしてとうとう明け方になって来ました。その時イエス様が岸辺に立たれたのです。しかしまだ薄暗かったからでしょう。弟子たちには、それがイエス様であることがわかりませんでした。8節を見ますと、イエス様と舟との間は「100m足らずの距離」であったと記されています。新改訳聖書の脚注を見ますと、「200ペーキュス、1ペーキュスは45cm」とありますので、90mとなります。サッカー・フィールドのゴールからゴールまでの寸法が90m~120mとされています。また陸上競技場の100m短距離走の長さを思い浮かべてもいいですね。90mから100m向こうに建つ人の顔が判別できるかどうか微妙な距離です。しかし声は届きそうです。

イエス様は言われました。「子どもたちよ。食べる物がありませんね。」イエス様は、弟子たちが苦戦していることをご存知のようです。しかし弟子たちは、どうしてそんなに遠くから、自分たちの苦労が分かるのか、いぶかしがりました。でも弟子たちは不本意ながら素直に答えざるを得ませんでした。図星を指されていたからです。「はい、ありません。」するとイエス様は言われました。「舟の右側に網をおろしなさい。そうすれば、とれます。」元プロの漁師たちは、その声に従って網を下ろしたでしょうか。彼らは自分たちの手の内を全て読み取られているような恐れを感じて、その声に従わざるを得ませんでした。そうしたらなんと「おびただしい魚のために、網を引き上げることができなかった。」のです。あたかもイエス様がそこに、魚を集めておかれたかのようでした。

 

この大漁は弟子たちに、イエス様とお会いした、初期の頃の体験を思い出させました。ルカの福音書5章4節から11節を見ますと、同じように、イエス様の指示に従って、シモン・ペテロが網を下ろす場面が書いてあります。その結果、網が破れそうになる位、沢山の魚が入ったのです。ペテロは、一人ではさばききれず、仲間のヤコブとヨハネに助けを求めました。そうしたら二艘とも魚の重さで沈みそうになったのです。これを見たペテロは、恐ろしさのあまりイエス様の足元にひれ伏してしまいました。ペテロの仲間のヤコブやヨハネもひどく驚きました。恐怖を体験して、イエス様に平伏したペテロは、この時始めて悔い改めたと言えます。ですからイエス様はペテロにこのように言われました。「これから後、あなたは人間を獲る漁師になるのです。」そして彼らは何もかも捨てて、イエス様に従って行きました。

この3年前の体験をいち早く思い出したのがヨハネです。使徒ヨハネは霊感福音書と呼ばれるヨハネの福音書を書いたほど、霊性の強い人でした。それで、本日の聖書箇所の6節で「舟の右側に網を下ろしなさい。そうすれば、とれます。」と指示された方が主であると直感したのです。そしてヨハネは、確信をもってペテロに言いました。7節です。「主です。」その言葉を聞いたペテロも、3年前の恐ろしい体験を思い出し、これはすぐに駆け付けねばと、裸では失礼だと思ったのでしょうか、すぐに上着をまとって湖に飛び込みました。

他の弟子たちは、魚の満ちた網を舟に引き上げることができず、水に漬けたまま引いて来ました。こうして弟子たちが岸に上がると、彼らはそこに炭火と、その上に乗せた魚と、パンが有るのを見ました。朝食の用意が整っているのを見たのです。それを見た瞬間、弟子たちは、夜通しの疲れと空腹を覚えました。

 

でもイエス様は、「さあ、ここにきて朝食を食べなさい。」とは言いませんでした。そうではなく、10節でイエス様は弟子たち全部に「あなたがたの今とった魚(うお)を幾匹か持って来なさい。」と言われました。これはイエス様の用意された魚だけでは不足だから、今取った魚も食べようという風に聞こえます。しかしイエス様はペテロにだけ言われたのではありません。弟子たち全員に言われたのです。11節を見ますと、ペテロは舟に上がり、網を陸地に引き上げ、弟子たち全員が魚を数えています。153匹の大きな魚が入っていました。それなのに弟子たちが魚を何匹か持って来たと書いてはありません。

このことは10節の翻訳が間違っているために文脈に混乱が生じていることを表しています。原典のギリシャ語聖書では、「幾匹か」という言葉はありません。口語訳聖書は「少し」、共同訳聖書は「何匹か」、そして英語の「New International Version」聖書は「some」という言葉が入っています。これらは皆、翻訳者が分かりやすいようにと付け加えた単語です。一方、この世の中には当然のことながらギリシャ語原文通り翻訳した聖書もあります。欽定訳と言われているKing James Versionには「幾匹か」とか「少し」に当たる[some]という言葉は入っていません。「Bring of the fish which ye have now caught.」と書いてあります。ですから正確に翻訳するとこの様になります。「あなた方の今取った魚から持って行きなさい。」というのは、網の中には大きな魚だけが入っていたのではなかったからです。小さな魚も数多く入っていました。その小さな魚は湖に逃がしてあげました。イエス様は小さな魚にも気を配っておられたのです。イエス様は天地を創造された神様ですから、ご自分の造られたものは、例えそれが小さくても、救ってあげたかったのです。そして大きな魚だけを持って行きなさいと言われたのです。多分人々に分け与えるためだったのでしょう。

ですから朝食に食べるために魚を持ってきなさいとイエス様が言われたのではありません。朝食に食べる魚やパンは既に十分用意されていました。9節に書いてあるように、湖から上がってきた弟子たちが見たものは、炭火とその上に乗せた魚と、パンでした。しかしどうやってイエス様はこれらの炭火や魚やパンを入手されたのでしょうか。ヨハネの福音書1章3節に書いてあるように、イエス様は、天地の全てのものを造られた方です。イエス様は無から有を造られる全能の神様です。きっと言葉によって造られたことでしょう。「炭火よ、あれ。」というと炭火が造られたのです。魚もパンも同じです。

取った魚の整理が終わるとイエス様は弟子たちに言われました。12節です。「さあ来て、朝の食事をしなさい。」そしてイエス様も来られて、パンを取り、彼らにお与えになりました。また魚も同じようにされました。ですから、パンも魚もイエス様が弟子たちに渡されると、イエス様の手の中には、新たにパンや魚が生じて来るのです。それは、それは、美味しいパンや、美味しい魚であったに違いありません。弟子たちは心行くまでイエス様の食事を味わったことでしょう。弟子たちはこの朝の食事を通して、かつて少年の持っていた五つパンと二匹の魚から、男だけでも5000人の食事(マタイ14:21)や4000人の食事(マタイ15:38)を思い出していたことでしょう。ですからこの朝食は、イエス様に頼ってイエス様の仕事をすると、イエス様が私たちの生活を全面的に支えてくださることを示しています。

そして最後の14節で福音記者ヨハネはこのようにまとめています。「イエスが、死人の中からよみがえってから、弟子たちにご自分を現されたのは、すでにこれで三度目である。」三という数字は完全数です。三位一体の三です。福音記者ヨハネはマグダラのマリヤに現れたことや、他の女の人達に現れたことや、ペテロに現れたことや、エマオに行く二人の弟子達に現れたこと等を無視しているのではありません。ご自分が天に戻られた後、宣教の中心となる使徒たちの群れに現れた回数を、数えているのです。使徒たちに、使徒としての働きを十分に果たせるようにするためでした。

使徒達に、使徒としての働きを、十分に果たせるようにするために必要なことは、自分の力や自分の能力に頼ることをやめて、百パーセント主イエス様の力、主イエス様の知恵に頼ることです。ペテロやヤコブやヨハネがプロの漁師としての知恵や力を用いて一晩中漁をしても魚一匹取れないのに、主イエス様の指示に従うと、舟の上に引き上げられないほどの魚が網にかかるのです。イエス様が魚を集めてくださったからです。同じようにイエス様の力に頼って宣教するなら、イエス様が人を集めてくださることは確かです。ですから、何時もイエス様に頼ることは、使徒や牧師だけでなく、現代のクリスチャン全てに求められていることです。決して自分の知恵や力に頼らず、いつもイエス様の知恵と力に頼るのです。

聖書はそのイエス様の知恵と力に頼る方法を、使徒パウロのテサロニケ人への手紙第一5章16節17節18節で教えています。「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。全ての事について感謝しなさい。」この方法は難しいでしょうか。誰にでもできる簡単な方法ではありませんか。人は悲しい顔つきの人の所には寄って来ません。喜んでいる人の所に寄ってきます。いつも布袋様のような顔つきをしていなさいというのではありません。イエス様が全ての事を行ってくださるから、全てイエス様に委ねて、にこにこしながら、安心して自分に課せられたことをしなさい、と言われるのです。そのためには絶えず祈ることです。何をするにもまず祈るのです。祈って一歩足を踏み出すと、次々と知恵が与えられ、次々と道が開かれ、次々と人が与えられ、次々と物やお金が集まって来ます。そして与えられた物全てに感謝するのです。どのような小さなことでも決して無視したり、軽蔑したり、捨てたりしないのです。全て感謝して受け取るのです。自分で評価しないのです。全てイエス様が私たちに良いようにと与えてくださっていると受け取るのです。決して近視眼的になってはいけません。私たちに与えられるものは全て役に立つものであるからです。

 

このように、イエス様は死人の中からよみがえられてから、使徒である弟子たちにご自分を現わされたのは、三度目でした。そしてその使徒たちに自分の知恵や力に頼るのではなく、ご自分の知恵や力に頼ることを教えられました。三度という数字は、完全数ですから、百パーセント完全にご自分に頼るようにと、イエス様は私たちクリスチャンに求めておられるのです。その方法は、いつも喜び、いつも祈り、いつも感謝することです。このことを文字通り行うのです。そうすればイエス様が働いてくださり、私たちは用いられ、多くの人々が救われる、とイエス様は約束されます。イエス様がペテロに約束されたように、私たち普通のクリスチャンにも約束しておられます。「これから後、あなたは人間を捕るようになるのです。」「なぜなら、私があなたを通して働くからである。」、とイエス様は言われるのです。全てをイエス様に委ね、いつも喜び、いつも祈り、いつも感謝して過ごさせていただきましょう。


全ての人々の考えに勝る神の平安が、あなた方の心と思いを、キリスト・イエスにあって守ってくださいますように。アーメン。



©2019 Rev. Manabu Wakabayashi