カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

神の愛が反映された律法

あなたがたの土地の収穫を刈り入れるとき、あなたは刈るときに、畑の隅まで刈ってはならない。あなたの収穫の落ち穂も集めてはならない。貧しい者と在留異国人のために、それらを残しておかなければならない。わたしはあなたがたの神、主である。(レビ23:22)

レビ記23章は、ユダヤの記念行事を集めたカレンダーのような章です。ユダヤの祭りのうち、三大祭と呼ばれるのが、過越し、七週、仮庵の3つです。これに毎週の安息日と、贖罪の日を加えたものが、レビ23章で説明されています。

神様は、祭りの説明に加えて、それぞれの祭りで気を付けることを説明していますが、22節では興味深い事を仰っています。これは貧しい人への配慮の律法です。レビ記に限らず、モーセ五書の中では、神様はことあるごとに、あなたがたはエジプトで奴隷であったことを覚えておきなさいと命じておられます。それは、神様が救い出して下さったことを感謝するという意味もありますが、もう一つ大事なことは、あなたがたも奴隷のような立場の人にあわれみをもって接しなさいということです。これはただ、かわいそうにねと相手を低く見るということではなく、何か具体的に助けてあげる事も考えなさいということです。

その一つが、畑の隅々まで収穫しないことです。収穫物をわざと一部残して置き、貧しい人が来てそれを収穫できるようにしてあげることです。畑に残った収穫物を、つまり落ちている穂を拾うので、落穂拾いと言います。有名なミレーの絵がありますね。あれは、貧しい人が、収穫の終わった畑で、残り物を拾い集めているという姿を描いた絵です。聖書の中で、落穂拾いの様子がよく描かれているのは、ルツ記です。一家の働き手を失って、収入を得る事の出来ないルツが、自分と姑のために落穂を拾いに行きます。それから福音書では、イエス様の弟子たちがひもじくて畑の麦の穂を摘んで食べ始めたという箇所があります(ルカ6:1)。あれも落穂拾いです。人の畑で穂を摘んで食べていますが、あれは合法なんですね。あそこで弟子たちがとがめられているのは、「安息日に仕事をした」ということが問題になっています。しかしイエス様はあそこでも仰っていますが、律法の精神は、貧しい人を助けるということにあります。困っている人を助けることにあります。貧しかろうが、困っていようが、安息日だから仕事をしてはいけないと仰っているわけではありません。

貧しい人を助ける、困っている人を助けるというのは、愛です。愛を律法の精神としている旧約聖書の教えは、当時の世界では画期的だったようです。聖書には、奴隷、やもめ、貧しい人をかえりみなさいという言葉があふれています。そしてその根本にあるのは、あなたがたもエジプトで奴隷であったところを助け出されたではないかということです。神様は別に恩を着せようとしているわけではありません。ただ助けてもらうということはすごくうれしいことです。人がうれしいと思うことをしてあげなさいということです。それが愛だからです。神様は愛のお方なので、愛をもって接することの素晴らしさを律法を通して伝えようとしています。

現在では、律法の文字は私たちを強制しなくなりました。しかしそれは愛を忘れていいというわけではありません。私たちは、決まった文字が無いので、「何が愛だろう?」と考えながら行動します。もしかしたら文字で書かれていた方が、あまり考えなくても愛の行動ができたかもしれません。私たちには聖霊と聖書が与えられていますから、日々教えられつつ愛の生活をしたいと思います。

お祈りの課題

  • 会堂補修工事のために。玄関前舗装はおおよそ出来上がりました。感謝です。
  • 明日の小金井・昭島親睦会のために
  • 熊本の方々のために
  • 八王子教会のために
  • この夏も昭島教会の皆さんが守られるように。
カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

きよめ主なる神

祭司は祭壇の上で、全焼のいけにえと穀物のささげ物をささげ、祭司は彼のために贖いをする。彼はきよい。 (レビ14:20)

今日は、レビ記13-14章です。新改訳聖書第二版では「らい病」、第三版では「ツァラアト」となっているものについての教えです。人間の皮膚や、衣服、家などにできるもののようですが、詳細はよく分かっていません。「きよい」「汚れている」という区別がなされており、特に「汚れている」と診断された場合、あるいはその疑いがある場合には、隔離する、宿営の外に出されるなどの措置があります。そのために過剰な差別を招く要因ともなってしまったので、そういったことを避けるために第三版では「ツァラアト」という訳語が用いられています。

このツァラアトの教えをしっかりと汲み取るためにも、レビ記の目的を再確認したいと思います。レビ記の目的は、「聖である物」と「聖でない物」を分けることにあります。本来神様お一人が「聖」ですが、神様に贖われて聖別されたものも、「聖である物」とされます。そしてこの地上に置いて神様の聖を表していくという役割があるんですね。イスラエルの民は神様の聖を表していくために、特別に召し出されました。そしてその聖を保っていくためにどう生活したらよいか、具体的に聖なるものをとは何か、聖でない物とは何かを解説しています。

ツァラアトについての教えもその一部です。レビ記によると、汚れている物というのは、伝染します。聖である物と汚れている物が混じり合うことはありません。一つの物が、聖であり、かつ聖でないということはありえないのです。それは、神様と神様でないものが混じり合うことが無いのと同じです。ですので、両方が触れ合った場合は、片方の性質が伝染します。たいていの場合は、汚れが移ります。こうして汚れが伝染していくと、しまいには全部汚れてしまいますので、隔離するわけです。

レビ記では、汚れをただ避けるだけではなくて、汚れをきよめる方法も教えています。ツァラアトについてでは14章がの部分がそれにあたります。祭司は、ツァラアトかどうか、聖であるか、汚れているかを宣言するのも仕事ですが、このきよめの儀式をするのも大事な仕事です。一度は汚れていると診断されて隔離されていたものが、もう一度きよいと宣言されて神の民の一部として回復されていくための大事な仕事です。ですから、ツァラアトの教えについても、レビ記の他の規定についてもいえることですが、神様は聖であられますが、私たちにも聖となってほしいという願いが込められているということです。そのための聖別の儀式、きよめの儀式がレビ記の中心ともいえます。

ルカ10章には、良きサマリヤ人のたとえ話があります。ある人が強盗に襲われ大けがを負い道端で倒れています。最終的にはそこに外国人であるサマリヤ人が来て助けてくれるわけですが、その前に祭司とレビ人が通り過ぎて行ったと付け加えられています。イエス様がここで祭司を登場させたのには、とても鋭い皮肉が込められています。祭司は先ほども言いましたが、汚れている物を聖別することも重要な役割でした。しかしこの祭司は、ただけが人に憐れみをもたなかっただけではありません。もしこのけが人が死んでしまったら、自分まで汚れてしまう、そして汚れてしまったら、神殿には入れないし、レビ記に記されている何日もかかる面倒なきよめの儀式を行わなければならない。だから通り過ぎるという決断をしたのです。これはレビ記の教えを自分勝手に解釈して神様の願いを汲み取らず、自分にとって都合のいい部分だけを守っていたという祭司の自己中心さの表れです。レビ記に込めた神様の本当の願いから考えれば、祭司はこのとき、けが人を介抱し、かれをきよいと宣言してあげる事こそが祭司の務めです。ところが祭司は汚れと聖の区別だけが重要と考え、後は自分勝手に行動していました。

私たちもあまりにこの聖と汚れの区別だけにとらわれると、神様の贖い、あわれみの心を見失います。どう汚れを避けるか?という視点だけでなく、どう汚れをきよめるか?という視点も持ちながらレビ記を読みたいと思います。

お祈りの課題

  • 今日はFM祈祷協力日です。教団の各教会のために。
  • 教団の夏の集会のために。
  • 大雨の被害も出ている被災地のために。
カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

喜びの食事といのちの大切さについて

あなたがたは脂肪も血もいっさい食べてはならない。あなたがたが、どんな場所に住んでも、代々守るべき永遠のおきてはこうである。 (レビ3:17)

レビ記に入りました。だんだん聖書通読が大変になってきますね。レビ記には主に、礼拝の規定、祭司の規定が載っています。様々な捧げ物、いけにえの捧げ方や、祭司の服装、支度、生活について、そしてイスラエルの民が気を付ける事が書かれています。その中心は、聖なる物と聖でない物を分ける事にあります。聖なる物とは究極的に神様お一人だけです。聖という言葉は、もともとは、分けるという意味の言葉で、神様と神様以外の物が完全に分離していることを意味しています。

ところが、出エジプトによって贖いだされたイスラエルの民を通して、神様は、聖なる物と聖でない物の接点を作り出そうとしているのです。神様が聖別したもの、あなたもこちら側の物だよというふうに聖別した物も聖となる。そのようにして、本来は聖でない、私たちも神様と同じ聖となるということです。このための儀式についてが、いけにえや捧げ物であり、そして一度聖とされたものが今後どのように聖という状態を保つことが出来るのか?それが生活の仕方にかかわってくるわけです。それがレビ記です。聖である神様と聖でない私たちの接点を作り出す。それがレビ記の目的です。

現在では、キリストが全ての儀式を、完全な天の幕屋でまっとうされたので、私たちはこのような儀式を行うことはありません。しかしかつてどのような儀式が行われていて、その一つ一つにどんな意味が込められていたのかを知ると、神様の贖いの業の素晴らしさが分かります。新約聖書の読み方もずい分変わってきます。そのためにもがんばってレビ記を読んでみましょう。

レビ記には様々な捧げ物がありますが、中には民も食べても良い物があります。その一つが、3章に書かれている和解のいけにえです。いけにえと捧げものの違いですが、レビ記の中で、捧げ物と書かれていた場合は、たいてい穀物ですね。いけにえと書かれていたものは、たいてい動物です。違いはなにかと言えば、そういうことです。どちらも神様への捧げ物で、穀物か、動物かの違いです。和解のいけにえは、いけにえですので、動物です。牛とやぎと羊が出てきます。この和解のいけにえは、後ほど7章で出てきますが、民も一緒に食べるいけにえです。一部を神様に捧げ、一部を民も食べます。3章では、どの部分を神様に捧げるのか記されています。主に、脂肪と血です。それ以外の、ロースとか、バラ肉とか、カルビとかは民が食べてもいいのです。つまり焼いて食べるなら焼き肉ですね。神学校で勉強していた時、男子寮では、これって焼き肉パーティだよねと言っていました。そうなんです。和解のいけにえというのは、別名幸いのいけにえとも呼ばれていて、神様と焼き肉パーティをするいけにえなんです。聖書に、それもレビ記に、焼き肉パーティが載ってるなんてと思いますよね。実際に和解のいけにえを神様の臨在のもとで飲み食いしている姿が出エジプト24章にあります。(24:5, 6, 11)

そんな喜びのいけにえの時にも神様は、大事なことを教えています。それは血と脂肪は食べてはならないという教えです。血と脂肪は食べてはならないというのは、単に焼き肉パーティで神様の食べる分を残しておくというだけの意味ではありません。血と脂肪を食べてはならないというのは、レビ記に何度も出てきます。例えば、17:10-11を見てください。ここには、その理由も含めて書かれています。血の中にいのちがあるからだと神様は語っています。いのちをコントロールしても良いのは、神様だけであるということを、食事を通してイスラエルの民に教えています。いのちは神様だけが司ることのできるものです。神様はレビ記の様々な規定を通して、イスラエルの民を神様のように聖なる物としようとされますが、神様と全く同じにしようとはされません。神様が司るべきものは神様が司り、人が自由にして良いものは、人に与えるお方です。創世記3章で、一度は人間は、全部思い通りにしたい、神と同じになりたいと思って罪を犯しましたが、神様はもう一度、神様と人間との間を和解し、ちゃんとした関係を築こうとしています。そのことが和解のいけにえの規定、血を食べてはならないという教えから読み取れるのではないでしょうか。

お祈りの課題

  • 昭島教会の会員、特に課題を抱えておられる方々のために
  • 教団の神学生たちのために
  • 会堂工事のために。天候が支えられるように
カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

愛をもって行動する

だれに対しても、何の借りもあってはいけません。ただし、互いに愛し合うことについては別です。他の人を愛する者は、律法を完全に守っているのです。「姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな」という戒め、またほかにどんな戒めがあっても、それらは、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」ということばの中に要約されているからです。愛は隣人に対して害を与えません。それゆえ、愛は律法を全うします。(ローマ13:8-10)

ローマ人への手紙は、12章から具体的なお勧めが記されています。13章はまず、権威を持っている人に対する接し方について書かれています。私はどちらかというと、反体制派というか、上に立つ人を信用できない性格のため、ここを読むときにいつも反省します。なんとなく、中学、高校の先輩や先生方を見ていて「ただ従え」というやり方になじめず反発ばかりしていたんですね。いまでもそれを引きずっているようなところがあります。ただ「何をするにも、人に対してではなく、主に対してするように、心からしなさい。コロサイ3:23」と聖書の他の箇所にもありますから、神様に仕えるようにしていきたいと反省します。

パウロは、権威ある人に対しての次に、みつぎものについて、つまり現代で言えば、税金についてもしっかりと納めるように教えています。そして、8-10のまとめのような言葉を書き記しています。それは愛によって行動しなさいという言葉です。さきほど、コロサイの言葉を述べましたが、「主に対してするようにしなさい。」これも、神様を愛している人は、じゃあ他の人も愛そうと思うということですね。神様を愛してない人は、じゃあ、他の人も愛さないということになってしまうわけですが。パウロは何事をするにもパウロ自身が中心において考えていることは、愛によって行動するということです。13:9の言葉は、イエス様の言葉を思い起こします。マタイ22:37-40ですね。そこで、イエスは彼に言われた。「『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ。』これがたいせつな第一の戒めです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』という第二の戒めも、それと同じようにたいせつです。律法全体と預言者とが、この二つの戒めにかかっているのです。」このイエス様の言葉と同じことをパウロは言っていると言えます。イエス様が教えているのは、律法の文字を全て覚えて、序列をつけて実行していく事よりも、何が愛であるのかをよく考えて実行しなさいということでした。そうすれば、パウロが13:10で言っているように、愛は害を与えませんから、律法を全うすることが出来るのです。

8節でパウロは、もう一つ興味深いことを語っています。だれに対しても、何の借りもあってはいけません。借りという言葉を使っています。ナタリー・サルトゥ・ラジュという人が「借りの哲学」という本を書いています。これは借りということについて哲学的に考えた面白い本です。借りというのは、人を縛る効果があります。昔は借りがある人に対しては、絶対服従してしまうほど強い効果を持っていました。しかし資本主義は借りをお金に換算することで払い戻すことを可能にしたというのです。なるほどという感じです。しかしこの人が主張したいのは借りにもいい面があるということです。それは誰かに借りがあるということは、人を謙虚にさせる、優しい人にさせるという効果があるということです。私たちは神様から絶対に返すことのできない大きな借りを受けています。いのち、日々の見守り、救い、そして栄光の体の約束です。これらは絶対に返すことはできません。このような借りを私たちは神様から受けていると自覚するとき、私たちは謙虚になり、他の人にも優しくしようとと思います。なぜなら、神様はこのような大きな借りを愛によって私たちに与えてくださっているからです。愛による借りは、人を縛りません。むしろ人を喜ばせます。神様が私たちに見返りを求めていないということが分かるからです。愛は見返りを求めません。パウロが8節で言っている。借りがあってはいけない。ただし愛し合うことは別だと言っているのは、そういう事だと思います。誰かに贈り物をしたりすると、借りを作ることになるから贈り物をするのはやめようと考えるなということです。むしろ積極的に贈り物をしなさい。見返りを求めない愛をもって贈り物をしなさいということをパウロは勧めています。

私たちもぜひ愛をもって行動するようにしましょう。

今日は、阿部宣教師のレポートが届きましたので、みなさんで共に祈りました。ウィクリフの働きのために覚えてお祈り下さい。

カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

神様が味方である幸い

では、これらのことからどう言えるでしょう。神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう。(ローマ8:31)

ローマ7章で、パウロは人の持つ罪の性質の苦しみを、切実な言葉で表現しています。7章は本当に読む人の心を打ちます。自分の内側にある罪の心、自分の力では立ち向かう事のできない罪の誘惑の強さが書かれています。このような罪に対して神様が与えて下さった救いは、イエス様の十字架による救いでした。洗礼によってイエス様の十字架と復活と同じにされた私たちは、イエス様と同じように、一度死んで、復活したのです。そして死んで復活した者たちが、これからどう生きるのか?が8章で描かれています。

イエス様の十字架と復活の救いを受けた私たちは、聖霊を受けたのだということをパウロは語っています。私たちはそのままですと、罪に引きずられる傾向があります。それは7章に書かれていた通りです。私たちは善を行いたいと思っていても、悪を行ってしまうという罪の傾向があります。神様はそのような私たちに聖霊を与えてくださいました。この聖霊の力によって私たちは初めて、罪に打ち勝ち、全を行うことが出来るようになります。8:3-4にそのことが書かれています。律法は神様から与えられた良い物ですが、律法が教える良い行いを私たちの力で行うことはできません。しかし神様の霊が私たちと一つとなってくださることによって私たちは、良い行いをすることができるようになります。

また私たちの内に与えられた聖霊は私たちの心のうめきを、神様に届けてくださいます。私たちは、罪のゆえに神様から離れていましたから、神様との距離を感じるかもしれません。私たちが苦しんでいる時に、神様は遠く離れているように感じるかもしれません。しかし私たちに与えられた聖霊は、神様の霊です。遠く離れているように感じる神様は、私たちの内側にいて下さるのです。聖霊は私たちの心の内側にある声にならない、言葉にならない思いをしっかりと受け止めてくださいます。私たちの心の内側におられますから、私たちの心をしっかりと理解してくださるわけです。そして聖霊はその私たちの思いを神様に届けてくださいます。神様は、聖霊と一つであり、聖霊の思いをよくご存じですから、私たちの思いをしっかりと受け止めてくださいます。8:26-27にそのことが書かれています。

神様の救いとは、私たちの罪を赦し、聖霊を与えて下さることです。ただ私たちの罪を清算し、あとは一人で自由にしてねということではありません。神様はちゃんと私たちと共にいて、私たちが罪の生活に戻らないように、良い生き方ができるように導いてくださいます。そのために私たちに聖霊を与えてくださいました。いつも聖霊と一つでいることで私たちは神様の導きを知ることができます。また私たちの思いもちゃんと神様に届くようになります。ですからパウロは8章の最後でこう言っています。「神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう。(8:31)」苦しみも、飢えも、裸も、神様の愛から私たちを引き離すものは何もありません。また私たちの内側にある罪の性質さえも、神様の力の前には無力です。私たちは自分の力では自分の罪の性質に抗えませんが、神様は私たちを変えることができます。ですから私たちは、神様の霊、聖霊といつも一緒にいることで安心することができます。今日も聖霊にあって、共に祈っていきましょう。

お祈りの課題

  • 工事の感謝と今後のために
  • 教団の各教会のために(祈祷課題を配布しました。)
  • みずほ台教会のために