カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

開かれた心

コリントの人たち。私たちはあなたがたに包み隠すことなく話しました。私たちの心は広く開かれています。(IIコリント6:11)

パウロは、IIコリント6~7章で、クリスチャンとクリスチャンでない人の違いについて書いています。同じ人間ではありますが、クリスチャンは、そうでない人から見て何か違和感を感じる存在です。それはその人にとって良くも悪くも映るので、ある人からは尊敬されたり、ある人からは悪評を受けたりします。そのような違いが生じてしまうのは、仕方のないことです。なぜならパウロが述べている通り、キリストを信じる者は、人間的な標準で生きるのではなく、神の標準で生きようとするからです。だからクリスチャンは、人から褒められたり、悪評を受けたりします。逆に言えば、それは人と違うので注目されているということでもあります。

このように何かと人から言われるクリスチャンですが、人からの風評を気にすることはありません。なぜならクリスチャンの土台は、人からの風評にあるのではなくて、神の恵みにあるからです。神の恵みに頼って生きるとは、もはや自分の力ではなく、他の何者の力でもなく、神の力で生かされていることを知る事です。そして神様が本気で自分の事を愛してくださっている、だからもう恐れることは無いと知る事です。クリスチャンは神の恵みを土台として生きるようになった者たちです。だから恐れることはありません。

パウロはこの不思議な生き方について、IIコリント6:3-10で表現しています。イエス様は新約聖書の中でこう仰いました。「真理はあなたがたを自由にします(ヨハネ8:32)。」イエス様こそが真理のお方です。イエス様は私たちを愛し、私たちを罪に縛られない、何にも縛られない自由を与えるために十字架にかかってくださいました。私たちの自由への戦いは終わったのです。私たちは自由を求めて戦う必要はありません。ただ今は、イエス様の恵みに感謝し、イエス様と同じように自発的な愛を持って生きて行くのです。

パウロは、愛について、いろいろと手紙の中で書いています。このようにするのが愛ではないでしょうか?こうした方がいいのではないでしょうか?といろいろな手紙の中で書いていますが、それは法律を制定しているのではありません。それを守らなければ神様の愛を頂けないのではありません。大前提として私たちはありのままで神様に愛されています。私たちは、パウロが書いていることを実行したから神様からの愛を受けた、自由になったのではなくて、すでに自由なのです。パウロがここで書いている「私たちの心は広く開かれています。」という言葉には、二つの意味があると思います。それは神様が私たちの心を自由にしたこと、解放したこと。もう一つは、パウロも神様の愛によってコリントの教会の人たちをありのままで受け入れているということです。パウロはコリントの人たちを縛ろうとは考えていません。自由だからこそ、パウロは自分なりに愛について考えています。私たちも自由に愛について考えることができます。時には、パウロの意見に対して「それはちょっと時代遅れだと思います。」と思う時があるかもしれません。時にはより深い愛について教えられるかもしれません。私たちも神様に心を開いて頂いて、自由に柔軟な発想で愛について考えながら歩みたいと思います。

お祈りの課題

  • 9日の工事(和室→フローリング、看板→掲示板)のために
  • 9月の予定(聖書の学び会、委員長会議、聖書塾、礼拝奏楽者研修会、日本伝道会議)のために
  • 昭島教会のみなさんのために
  • 青梅教会のために
カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

慰めの神

神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです。(IIコリント1:4)

今日から聖書通読は第二コリントに入りました。このコリント人への手紙第二は、慰めの手紙と呼ばれます。手紙を読んでいくと、どうやら第一コリントと、第二コリントの間には、他にも手紙のやり取りがあったようです。そして、パウロもコリントの教会を訪問したようです。第一コリントの時には、教会のいくつかの問題があり、それを指摘する厳しい内容の手紙でした。第一コリントの手紙を受け取り、またパウロの訪問もあったコリントの教会は、これを真剣に受け止め、教会全体で悔い改めたようです。そして教会が神様の慰めによって回復していきました。この報告を聞いてパウロが書いた手紙が、この第二コリントと思われます。この手紙には、パウロがコリントの教会の痛みに共感し、慰め、励ましている内容が見えます。

パウロは、手紙の冒頭で、神様が慰め主であることを書いています。「神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。」と書いています。神様は、人とは違う聖なる神様です。神様は誘惑を受けたり、罪をおかしたりするようなお方ではありません。神様は、自分の罪の性質のゆえに悩んだり、苦しんだりすることはありません。しかし神様はむしろ私たち人間を愛するがゆえに悩まれるお方です。私たちを心から愛しているので、私たちがなかなか神様に思いを向けないことに悩みます。私たちが苦しむときに、神様は私たちを愛するがゆえに一緒に苦しむのです。そういうお方です。神様は人の苦しみを理解できないお方ではありません。イエス・キリストによって神様は100%人間と同じになられました。罪は侵されませんでしたが、弱さも苦しみも全て人間と同じになりました。それは神様が私たちのことを理解したいからです。苦しみ、悩みを理解し、本当の助け、慰めを与えたいからです。ですから神様は私たちの苦しみ、悩みを理解し、慰めを与えることができます。いつもそばにいて、励ますことができるお方です。

私たち人間は、なかなかお互いの気持ちを理解し合うことができません。心と心は繋がっていません。心と心が繋がっていないということは、お互いに個性ある人間であるということでもあります。それはすばらしいことですが、それゆえにお互いを理解し合えず、非難し合ったり、傷つけあったりしてしまいます。私たち人間同士がお互いに気持ちを共有し、慰め合えるとしたら、それは神様の働きです。神様の慰めがあり、同じ神様がそれぞれのことを愛し、大切に思っているからこそ、私たちはお互いを愛そう、赦し合おう、大切にしようと思えます。神様の慰めが私たちを繋いでくださるのです。私たちはお互いに理解し合えないかもしれません。しかしお互いに神様に理解して頂いています。私たちは神様に祈ることによって、慰めあうことができるのです。全く同じ苦しみは経験していないかもしれませんが、キリストにあって別々の苦しみを受け、でも同じように苦しんでいるのです。キリストが、神様が私たちの悩み、苦しみを一つにし、慰め、理解し合うことも可能にしてくださいます。

私たちたちは苦しむとき、神様の慰めをしっかりと頂きましょう。そしてその経験が、他の人と苦しみを共有し、慰め合う時の助けとなります。とりなしの祈りの原動力となります。

お祈りの課題

  • 畳→フローリングへの切替工事、看板→掲示板切替工事のために。
  • 9月の予定のために(委員長会議、聖書塾、礼拝奏楽者研修会、日本伝道会議)
  • 昭島教会のみなさんのために
  • 八王子教会のために
カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

人は違う、神は同じ

働きにはいろいろの種類がありますが、神はすべての人の中ですべての働きをなさる同じ神です。(Iコリント12:6)

コリントの教会には分裂がありました。教会内で互いに誰につく、誰につかないといった争いがありました。本来、神様の恵みを表すはずの教会が、このように争いの場となってしまうことは悲しい事です。人にはそれぞれ違いがあります。みんながみんな同じではありません。そのことが、ある時には助け合いになり、ある時には争いの元になってしまいます。Iコリント12章でパウロは、二つの事を繰り返しているように見えます。一つ目は「人はそれぞれ違います」という事。二つ目は「神は一つです」という事です。

神様はお一人です。それは聖書が一貫して教えていることです。パウロが新しく考えたことではありません。神様は三位一体なるお方ですが、お一人です。その神様が世界をお造りになりました。パウロは他の箇所で、「教会のかしらはキリストです。」と言っています。ですから私たちが礼拝するお方はお一人だけです。教会に集まっている誰もがこの同じお方を見上げているのです。

そのお一人の神様が、人を造る時には、バラバラにお造りになりました。そして一人ひとりはとても制限のある存在としてお造りになりました。これは、人は一人で完成するものではないということを表しています。人はたくさん集まって初めて教会となります。キリストをかしらとしたキリストの体となります。お一人の神様の栄光を表すからだとしての教会となるのです。パウロは12節でこのように言っています。「ですから、ちょうど、からだが一つでも、それに多くの部分があり、からだの部分はたとい多くあっても、その全部が一つのからだであるように、キリストもそれと同様です。」人はそれぞれ違いますが、それは体のいろいろな部分が異なっていて、それら全部を集めて一人の体となるように、多くの違う人が集まることで一つのキリストの体となります。

それぞれ違う部分が集まって一つの体なのであれば、お互いにあの部分は必要だとか、この部分は必要ないと言うことはできません。12:22でパウロが言っているように、「それどころか、からだの中で比較的に弱いと見られる器官が、かえってなくてはならないものなのです。」教会はたくさんの人が集まっていて、みんな違いますが全員必要です。むしろ全員合わせてもまだ足りないくらいです。神様はとても力強く、恵みと栄光に満ちたお方です。その栄光を表す体としてはどうでしょうか?世界中のどんな教会も表しきることはできません。全ての教会を合わせてもまだ足りないくらいです。ですから、教会内で分裂が起こって、教会が小さくなっていくことは悲しい事です。今でさえ足りていないものがさらに足りなくなります。

パウロはこの12章の後、続く13章で素晴らしい事を書いています。先取になりますが、それは愛についてです。教会はこのように違う人が集まっていますが、それはお互いに必要だからです。お互いに比べ合ったり、競い合ったり、まして裁き合ったりするためではありません。それよりも互いに尊重し合い、助け合い、愛し合うために違う存在となっています。私たちも今日、この祈り会を通して、互いの為に祈り合いたいと思います。

お祈りの課題

  • 伝道礼拝、改築感謝会のために
  • 昭島教会のみなさんの体調と予定が守られるように
  • 桜ヶ丘教会のために

*先日の台風で、玄関扉の上の雨漏りがあり、今日修理して頂きました。

*昭島教会の1階和室→フローリング切替工事、玄関看板→掲示板切替工事が行われることになりました。工事のためにもお祈り下さい。

カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

いつも御心を問う

ただ、おのおのが、主からいただいた分に応じ、また神がおのおのをお召しになったときのままの状態で歩むべきです。私は、すべての教会で、このように指導しています。(Iコリント7:17)

Iコリント7章では、結婚について、離婚について、奴隷であることについて、世の富の用い方について、様々な具体的なことが書かれています。前章6章では、教会内で兄弟姉妹が互いのことを裁判所に訴え出るというようなことが書かれていました。おそらく、神学的な内容についてではなく、結婚やその他具体的な人間関係について裁判沙汰になったのだと思います。そのような教会の現状を受けて、パウロは7章を記しています。このような問題は、現代にも十分起こり得る話です。むしろ私たちの暮らす現代社会はこのような問題であふれていると言ってもいいかもしれません。それはまさに士師記に記されているように、「めいめいが自分の目に正しいと見えることを行なっていた(士師記17:6)」結果と言えます。何が正しいのか、それは文化の多様性が受け入れられると共に、正しい事も多様性があるかのように考えられています。しかし私たちの心には罪があるので、自分勝手に正しい事を考えようとすると、失敗してしまいます。それを忘れてはいけないと思います。

パウロは、このような具体的な問題を前にまず、聖書に教えられている原則を示しています。10-11節です。「命じるのは、私ではなく主です。」と加えたうえで、離婚してはならないことを述べています。これは確かにイエス様も仰ったことです(マタイ19:4-6)。原則を述べたうえで、12節でパウロは「これを言うのは主ではなく、私です。」と書いてから自分の意見を述べています。パウロの書いていることは、ケースバイケースです。離婚しないのが正しいとも、離婚するのが正しいとも書いていません。パウロは17節でこう言います。「おのおのが、主からいただいた分に応じ、また神がおのおのをお召しになったときのままの状態で歩むべきです。」つまり「神様の命じておられるようにしなさい」ということです。なぜなら16節にあるように「妻よ。あなたが夫を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。また、夫よ。あなたが妻を救えるかどうかが、どうしてわかりますか。」ということです。救いをなして下さるのは神様です。全てを良きに計らって下さるのも神様です。その神様のお考えを伺うこと無しに、私たちが「どれが正しいか?」と考えても結論は出ません。

パウロはこの7章の中で、「おのおの召されたときのままの状態で、神の御前にいなさい。」ということを繰り返しています。改めて聖書の中を振り返ると、同じようなメッセージが多いことが分かります。静まっていなさい。主がなさることを見ていなさい。そのようなメッセージがとても多いです。神様は私たちとは違う時間の流れにいます。時には私たちの考える時間よりも神様の時間の方が早い時もありますが、多くの場合は、私たちの時間の流れよりも、神様のほうがゆっくりに感じます。しかし神様の方がゆっくりに感じるのは、もしかしたら私たちが神様に御心を伺う時間があまりにも短いからかもしれません。神様の前に静まる時間よりも、他の事をする時間の方が優先されているからかもしれません。私たちは、ふだんから神様に祈ることを大切にしたいと思います。そしてパウロがここで取り上げている問題はでろもとても大きな問題ですが、人生の大きな変化の時にこそ、神様の御心を伺い、静まる一時をより多く取りたいと思います。

お祈りの課題

  • 8月の諸集会のために
    • 新機関紙委員会、キッズフェスタ、聖餐礼拝、伝道礼拝・改築感謝会
  • 昭島教会のみなさんのために
  • 小金井教会のために
カテゴリー
祈祷会メッセージとお祈りの課題

神の力に支えられる信仰

それは、あなたがたの持つ信仰が、人間の知恵にささえられず、神の力にささえられるためでした。(Iコリント2:5)

コリント人への手紙第一は、その名の通りコリントにある教会の人々へ宛てられた手紙です。当時コリントの教会は、多くの課題を抱えていたようです。分裂や不品行、復活についての教え、いろいろな課題が膨れ上がって、教会の中の問題を教会外の裁判所にさばいてもらう等が行われていたようです。そんなコリントの教会の人(1:11によるとクロエさん)がパウロに相談したところ、パウロはこの手紙を書きました。この手紙はとても厳しい口調で書かれた手紙でしたが、信仰について、愛についてよく教えられる内容となっています。まさに神様はこの手紙を全ての時代の人に宛てた手紙として用いられました。

この手紙の中でパウロは、具体的な問題に対するアドバイスの前に、とても重要なことを、思い起こさせています。いろいろな内容の分け方ができると思いますが、1~4章はパウロがキリスト教信仰の土台の確認をしていると言えます。今日はその中の2章です。2:2でパウロは、「私は、あなたがたの間で、イエス・キリスト、すなわち十字架につけられた方のほかは、何も知らないことに決心したからです。」と書いています。私たちを救って下さった方は、キリストです。キリストの十字架によって私たちは救われて生かされています。はじめて教会に来て、神様を信じる決心をした時に神様から教わることはそのことです。洗礼を受けるときにも、私の救い主キリストを信じますと告白して洗礼を受けます。毎週の礼拝の中でも使徒信条を通して「われは、…われらの主イエス・キリストを信ず。」と必ず告白します。しかしキリストは目に見えません。教会に集まっている人たちは目に見えます。なので私たちはつい教会に集まっている人たちに注目してしまいます。特に説教者や、司会や、目立つ人に注目してしまいます。そしていつの間にかキリストから恵みを頂く、キリストに教わるというよりは、説教者から恵みを頂く、司会者に祈ってもらうということに意識が向いてしまいます。すると誰のお話が良かった、誰のお祈りが良かったということになってしまいます。コリントの教会はまさにそのようにして分裂してしまいました。しかしパウロはまず、コリントの教会の人々に思い起こさせています。キリストが私たちを救いました。パウロでも、アポロでも、ペテロでもありません。パウロはコリントで伝道しましたが、パウロの教えを伝えたのではなく、キリストを宣べ伝えたのですと書いているのです。

パウロは、とても賢い人でしたから、いろいろな知恵比べや哲学的な議論を戦わせることもできました。そのようにして真理を追究している人でもありました。しかしパウロはそのような知恵の言葉よりもキリストが救い主ですと告白する方が良いと考えていました。それは聞いている人々が人間の知恵によって信仰を保つのではなく、神の力によって信仰が保たれるためですと書いています(2:5)。これは私は気をつけなければと思っています。私はどちらかというとうんちくをたれたくなる性格です。理屈屋です。だから理屈で感動するタイプです。理屈で感動して恵まれたような気になってしまいやすいです。だから聖書を読むときも理屈で感動したくなります。ストレートに聖書の言葉を飲み込めない時があります。そうやっていろいろな説教者の言葉にも好き嫌いをしてしまいます。多分そうやってコリントの人々も分裂してしまったんだろうと反省します。そんなときはパウロのことばを思い出したいと思います。私は理屈で信仰支えるのではなくて、神様の力で信仰を支えられているのだ。祈ろう。祈って信仰を養って頂こうと思うのです。

お祈りの課題

  • 8月の集会(FMTC、修養会、新機関紙委員会、キッズフェスタ、聖餐礼拝、伝道礼拝・感謝会)のために。
  • 暑い中、みなさんの体調が守られるように。夏の予定が守られるように。
  • みずほ台教会のために。

*今日は、道路にある看板の取付工事がありました。

駐車場看板

キレイな看板になりました。