創立132周年

今日は横浜本牧教会の創立132周年の記念礼拝でした。
教会学校では教会誕生の手作り紙芝居を見て、そのあとは練習してきた「アブラハムの子」本牧教会バージョンを踊りました~。

プロジェクターで紙芝居

「アブラハムの子」の動画はYouTubeでどうぞ~

アブラハムの子!

「アブラハムの子」という歌をご存知ですか?
「アブラハムには7人の子♪、ひとりはノッポであとはチビ~♪」で始まるリズミカルな歌なんです。
歌ってるのはなんと、あの「およげ!たいやきくん」で有名な子門真人さん!(古っ!)
キャンプファイヤーや幼稚園のお遊戯なんかでは歌詞に合わせて踊る定番の歌なんです。
で、来週の教会創立記念でみんなで踊る練習をしました~。
本牧教会の「アブラハム」は難易度MAXで超ハードなうえ、傍から見るとかなり笑えますよ~。
次週は動画をアップ予定なのでお楽しみに!

ヤバい集団?笑

さて、そんなこんなで来週は横浜本牧教会の創立132周年記念礼拝です。
そして、午後には宮川忠大(ただひろ)牧師・周子(ちかこ)牧師の就任式が執り行われます。
感謝です。

鬼ごっこ

今日のCS分級は子どもとスタッフ入り乱れ、幼稚園の園庭で本気の鬼ごっこ。
涼しくてよかった。。

大学生のHちゃんはこのあと派手に転倒・笑

子どもの日・花の日

今日は「子どもの日・花の日」の礼拝でした。
今から150年前、アメリカのとある教会の牧師が「子ども達のための礼拝をしよう。」と提案したことが始まりとされています。
本牧教会ではこの日に大人と教会学校の子ども達が合同で礼拝を奉げるのが恒例なんです。
礼拝堂には花が飾られて、子ども達にプレゼントされます。

そして、礼拝のあとにはみんなで一緒に食事をします。
名づけて「神の家族の食事会」!!

メニューはハヤシライスと浅漬けとデザートのフルーツポンチ。
これ、みーんな教会学校の子ども達とスタッフの手作りです。
ご覧のように衛生にも配慮していまーす。

リンゴがてんこ盛り

そして、本牧教会では食べるだけで終わり、なーんてことはなく、エンターテイメントもてんこ盛りです。

CSの十字架ダンス、牧師もノリノリ!

トーンチャイム体験

最後はみんなで「賛美しよう」を輪唱して、とっても楽しい時間でした。
感謝です。

人間をとる漁師

今日のCSの聖書箇所は、キリスト業界?では有名なルカ福音書の5章1節。イエス・キリストが「今から後、あなたは人間をとる漁師となる。」と言って、漁師であったペトロ達を弟子にする場面です。
人間をとる漁師、とはなんとも変わった表現ですが、ここは素直に「闇の中にある人間を神の国へと引き揚げる者」と解釈して良さそうです。

さて、中高科の説教はAYA先生。シンプルながらもしっかり準備したことが伺えるメッセージで、彼女を小さいときから知る身としては毎回感動ものです。
そして今日の奏楽は中学1年のOちゃんがピアノを弾いてくれました。初めてとは思えない落ち着きと安定感にびっくり。

AYA先生

幼小科では漁師にちなんで釣りゲーム。好きな聖句を描いた魚を釣り上げるという。笑

釣り堀?

さて、来週は「子どもの日・花の日」で、年に1度の大人とCSの合同礼拝です。
CSの集合時間はいつもと違って9:30、礼拝のあとに一緒に食事をして13時頃の終了になります。

ペンテコステ

今日はペンテコステ(聖霊降臨日)の礼拝でした。
キリスト教会ではクリスマスとイースターとともに三大祝日に数えられる大切な日ですが、一般的な知名度はほとんどありませんね。(コマーシャライズされていない最後の砦?)

弟子達が集まっているときに天から聖霊が降り、世界各地へと宣教に向かう力が与えられました。
イエス・キリストが十字架の死から復活して弟子達の前に現われ、やがて昇天した直後の出来事とされています。

教会学校では教師達がペンテコステの出来事を寸劇にして披露しました。
子どもより大人に大ウケ?笑

世界中へ行くぞー

そして、礼拝堂の窓に教会学校で作ったステンドグラス風のイラストを飾りました。
今回で3つ目になりました。(一番右)

十字架と魚のステンドグラス
みんなで記念撮影

そしてそして、大人の礼拝ではもうひとつ嬉しいことが。
附属早苗幼稚園のN先生が洗礼を受けたのです!
横浜本牧教会では1年半ぶりの洗礼式になります。

緊張気味のNさん

ご本人はとても緊張されていた様子ですが、洗礼式は何度見ても良いものですね。
Nさん、おめでとうございます。

母の日

5月の第二日曜、今日は母の日。
母の日の起源がキリスト教会ということは以外に知られていないですね。
日ごろの感謝を込めてお母さんにプレゼントを贈る、というのが日本の一般的な母の日のスタイルですが、教会的にはお母さんを与えてくれた神様に感謝しましょう!となります。

とはいえ、子ども達はやっぱりお母さんにプレゼントしたいので、今日の教会学校ではお母さん達を招いて一緒に過ごしました。
まずはお母さん達の自己紹介から始まって、次に子ども大人全員参加でチーム対抗ジェスチャーゲーム!
制限時間内で沢山当てたチームの勝ちで、1問差の大接戦でした。
こういうときは、いかに自分を捨てられるか?で勝負が決まります。

自己紹介タイム
自分を捨ててスケートを熱演する忠大牧師
自分を捨ててジェットコースターを熱演する私(笑)

そして、最後に手作りアクセサリーとカードのプレゼントです。

短い時間でしたが、とーっても楽しく過ごすことができました。感謝です。

母の日のプレゼント作り

今日の教会学校は母の日のプレゼント作り。
今年は紫外線で硬化する樹脂を使ったアクセサリーです。
これじつは百均のアイテムですが、思い思いにラメやシールをレイアウトして、予想外の仕上りにびっくり。

あとは紐を付けて可愛くラッピングして、当日が楽しみ♪

歓迎会!

今日は教会学校(通称CS)のスタッフ慰労会 兼 宮川牧師夫妻歓迎会 兼 新人スタッフ歓迎会を開催しました~
お店は関内ホールの裏手にあるイタリアン・アミーゴ。
リーズナブルだけどとても美味しくて、みんな大満足♪

お酒もすすんでみんなノリノリ・笑

とーっても仲の良さそうな宮川牧師夫妻ですが、夫婦喧嘩の火種エピソードは若手スタッフにとって良い勉強(?)になったことでしょう。
楽しい時間はあっという間に過ぎて。。、二次会はカラオケに。笑

熱唱する「の」の字コンビ

新人スタッフのIちゃん、Hちゃんは普段の讃美歌では歌声がほとんど聞こえないのに、カラオケでは本領発揮!
そしてMちゃんの心洗われる美声、Yの成りきりディズニー映画シリーズと、楽しく過ごしました。
感謝です。

イースター

今日は2018年のイースター、復活祭でした。
イースターはキリスト教会にとってクリスマス以上に大切な日です。十字架につけられて死んだイエス様が3日目に復活して、本当の意味で私達に救いと希望が与えられたことをお祝いするんですね。

じつはイースターってクリスマスと違って何月何日とは決まっていなくて、決まっているのは「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」ということ。つまり毎年変わるんですね。で、今年は4/1となりました。

まずは教会学校のイースター恒例行事の墓前礼拝です。
いつもより1時間も早い朝8時前に集合して、教会から山手にある横浜外国人墓地まで歩いて、教会のお墓の前で礼拝をしました。

地面に落ちた桜の花びらが雪のよう

港の見える丘公園に移動してイースターエッグでもぐもぐタイム。毎年イースターの日は天気が良くて、公園では花がきれいに咲いていました。

もぐもぐ

毎年恒例のおにごっこ・笑
イングリッシュローズガーデン

そしてそして、横浜本牧教会にとっては今日が宮川忠大牧師と宮川周子牧師が赴任して最初の礼拝となりました!牧師不在の1年半を過ごした私達にとって本当に待ちわびたこの日です。イースターが最初の礼拝って、嬉しさの2乗です♪
婦人会の用意してくれた食事も気合が入っていて、教会には朝からお肉のい~匂いが漂いました。笑


食事会のあとは、もうひとつの教会墓地である上大岡墓地で墓前礼拝です。ここはかなり高台にあって、みなとみらい方面が一望できます。

というわけで、長~いイースターの1日でしたが、心地良い疲れというのでしょうか。とても満たされた気持ちでいっぱいです。感謝です。