クリスマスイブの今日、燭火礼拝が行われました。
キャンドルサービスというと、結婚披露宴のイメージが強いですが、元々の意味は「礼拝」なんですね。
キャンドルの火は世の光「イエス・キリスト」の象徴です。



礼拝のあとには教会前、日本水上学園、西部団地でキャロリングをしました。
日本水上学園では子ども達がハンドベルで素敵な演奏を聞かせてくれました。
風が冷たくて寒かったけど、風邪引かないで!
日本キリスト教団
クリスマスイブの今日、燭火礼拝が行われました。
キャンドルサービスというと、結婚披露宴のイメージが強いですが、元々の意味は「礼拝」なんですね。
キャンドルの火は世の光「イエス・キリスト」の象徴です。
礼拝のあとには教会前、日本水上学園、西部団地でキャロリングをしました。
日本水上学園では子ども達がハンドベルで素敵な演奏を聞かせてくれました。
風が冷たくて寒かったけど、風邪引かないで!
今日は待ちに待った教会のクリスマス!
一般的にクリスマスは12/25ですが、教会ではその前の日曜日にクリスマス礼拝を行います。
ちなみに、実際にイエス・キリストが何月何日に生まれたのかは誰も知りません。。
教会に集まった多くの人と、クリスマスのお祝いの時を過ごすことができました。
感謝です。
アドヴェントのロウソク2本目が灯りました。
2本目は「天使のキャンドル」と呼ばれ、「平和」という意味があるそうです。
CSではクリスマス・ページェント(生誕劇)、ではなく「聖書朗読劇」の練習をしました。
これはルカによる福音書2章8節~、羊飼いに天使が御子イエスの誕生を告げ知らせるシーンです。
御子生誕の重要シーンを子ども達の聖書朗読主体で表現するという、出演者減少による苦肉の策ではありますが、果たしてどんな仕上がりになるか楽しみです。
今日からアドヴェント(待降節)に入りました。
週毎4本のロウソクに1本づつ火を灯し、クリスマスを待ち望みます。
1本目のロウソクは「預言者のロウソク」で、「希望の光」という意味があるそうですが、4本のうち、1本だけ色が違うのはなぜ??
横浜本牧教会のクリスマスの予定です。
12/23(日)
9:00~10:10 教会学校クリスマス礼拝
10:30~11:45 クリスマス礼拝
12:30~14:00 クリスマス愛餐会
14:30~16:00 子どものクリスマス会(生誕劇とお楽しみ会)
12/24(祝)
19:00~ クリスマスイブ・燭火礼拝(キャンドルサービス)
20:00~ キャロリング(教会前、日本水上学園、西武団地)
クリスマスに向けて「カミーズ」の3人がトーンチャイムの練習を始めました!
今年は2曲+アンコール1曲を準備するそうです。
みなさん、アンコールを忘れずに!
今日は収穫感謝日ということで、CSでは先週のみかん狩りで取ってきたみかんを飾って礼拝して、分級で美味しくいただきました。
1週間経ったらさらに甘くなった気がします。
まだあるから来週CS来れば食べられるよー。笑
せっかくなのでみかんアートにもチャレンジ。
Mioの作った象さん、なかなかの出来!
みんなで作ったオーナメントもクリスマスツリーに飾りました。
いよいよ来週からアドヴェント(待降節)に入ります。
今日のCSは秋の野外礼拝&みかん狩り!
本牧から電車で1時間、三浦半島の津久井浜へ出かけてきました。
Nadu先生の丁寧な説教で礼拝を守ったら、丘のうえの🍊畑へ。
とても鮮やかなオレンジ色!みかんが沢山なっていました。
採ったらその場で食べます。
小さいのが味が濃くて甘かったです!
公園でお昼を食べたら、遊びタ~イム!
鬼ごっこ→ハンカチ落とし→ジェスチャーゲーム→小川で石投げ、とフルコースで遊びました。
少し風が強くて肌寒かったけど、とても楽しく過ごすことが出来ました。
感謝です!
今日は子ども祝福式。
今年は7人の子どもたちが忠大牧師から祝福を受けました。
見慣れない大勢の人の前で、恥ずかしかったり、少し緊張したり。
でも、プレゼントをもらって記念写真を撮るときにはみんないい笑顔でした。
最近あまり礼拝中に小さい子の泣き声が聞かれなくなりましたが、今日は沢山聞くことができました♪
子どもの声が響く礼拝はとても豊かに感じられますね。
今日のCSは本牧山頂公園へ秋探しの散歩に出掛けました。
あいにく小雨もパラつく肌寒い曇り空でしたが、久しぶりの散歩を楽しみました。
ちなみに、今日の中高科説教は大物Mio、難しい聖書箇所を工夫して分かりやすい説教でした。
そして、今日は召天者記念礼拝。
教会創立時から現在まで、信仰の先達である亡くなられた方々のお名前を読み上げて、ご遺族の方々とご一緒に主にある平安を祈りました。
聖書箇所は旧約聖書創世記のノアの箱舟でしたが、忠大牧師の説教では締めくくりに紙芝居でお話ししてくれました。
以外に(失礼!)大胆な忠大牧師です。
10月31日はドイツ人のマルティン・ルターが宗教改革を始めた日とされ、その直前の日曜は世界中の多くのプロテスタント教会で宗教改革記念礼拝が行われます。
横浜本牧教会もプロテスタント教会なので、源流は宗教改革にあるといえます。
ルターは元々法律家を目指していたのですが、ある日雷に打たれたことがきっかけで修道士の道に進んだのだとか。
なかなかに数奇な人生だったようです。
今日のCS分級は、礼拝で読んだ聖書箇所、
ヨハネによる福音書8章12節以下にある
「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」
というみ言葉にちなんで、
光のオーナメントづくりをしました。
クリスマスツリーに飾る予定!
それぞれ好きな色のフェルトを選んで、型紙にあわせて切り、貼り合わせます。
色も形もさまざまな、素敵なオーナメントができました。
ひとり、なにかモコモコしたものを作っている人が…
飾りつけるのが楽しみです!わ〜