台風19号が通り過ぎた翌朝、気持ちの良い青空が広がりました。

でもあれだけ強い台風の翌日だから、CSに子ども達は来ないだろうと思っていたのですが…、なんと4人も来てくれました!
これにはスタッフ一同感激です!

分級では幼稚園の運動会道具を借りてぷち運動会の予定でしたが、台風で中止になったため急遽ダンボールで作ったキャタピラ競走に。
スタッフも混ざってめっちゃ盛り上がりました!

日本キリスト教団
台風19号が通り過ぎた翌朝、気持ちの良い青空が広がりました。
でもあれだけ強い台風の翌日だから、CSに子ども達は来ないだろうと思っていたのですが…、なんと4人も来てくれました!
これにはスタッフ一同感激です!
分級では幼稚園の運動会道具を借りてぷち運動会の予定でしたが、台風で中止になったため急遽ダンボールで作ったキャタピラ競走に。
スタッフも混ざってめっちゃ盛り上がりました!
今日は今年度1回目の教会研修会が行なわれました。
講師は寿地区センターで長年奉仕されている三森妃佐子牧師と、教会員で日本水上学園の理事長である稲本誠一さんです。
日本の三大寄せ場の一つ寿町は横浜本牧教会と同じ横浜市中区にあります。250メートル四方のエリアに簡易宿泊施設が建ち並びます。かつては日雇い労働者にその日の仕事を斡旋する場所でした。現在は5,700人が暮らし、うち生活保護の受給者は5,000人。さらに3,800人が60歳以上の高齢者だそうです。格差社会の縮図というマイナスのイメージを持ってしまいますが、じつは寿町は暮らす人達が互いに声を掛け合うコミュニティなのだとお話しいただきました。
稲本誠一さんは児童養護施設「日本水上学園」の 園長を20年近く務められました。戦時中、港で艀(はしけ)など水上生活者の子ども達の教育のために創設されました。現在は幼児から高校生まで約70人の子ども達が暮らしますが、育児放棄や虐待などで家庭で生活できない子ども達がほとんどだそうです。様々な問題を抱える子ども達が経済的にも精神的にも自立していけるよう、試行錯誤しながら支援しているとお話しいただきました。
身近にある問題とどう向き合うべきか?考えさせられたときでした。
さて、CSでは礼拝のあとみんなで礼拝堂の椅子に寝て、病気で動けない人の気持ちになってお祈りしよう、というのをしました。
そして、分級では自分専用の「主の祈りカード」を作りました!
これ大きさは葉書サイズ。おじさんはこんな小さい字書けないし読めません。笑
今日は横浜本牧教会で結婚式が執り行われました。
この礼拝堂での結婚式は何年振りでしょう?
神様と会衆の前で、共に生きていくことを誓うお二人。
あらためて、教会での結婚式っていいのものだなぁって実感しました。
今日はとても良い天気だったので、CSではゆる~くバドミントンをして遊びました。
ま、いつもだいたいゆるいですけども。笑
今日の分級はCSスタッフの普段の仕事について話しを聞こう!という企画です。
最近では小学生でも職業体験なんてありますよね。
CSスタッフも様々な仕事に就いているので、仕事の内容や楽しいこと大変なことなんか話してみようということになりました。
今回は若手のNatsuとManaの仕事のお話しです。
子どもより大人の方が興味津々で色々質問してました。笑
来月も第二弾をやる予定です!
そして、礼拝のあとは再来週に行なわれる結婚式のリハーサルが。
本牧教会では何年振りの結婚式でしょう??
とても楽しみ~です!
いよいよ夏休みも終わり、ですね。
CSの夏プロも今回がラスト、「手作りパフェ」です。
思い思いにオリジナルのパフェを作って食べながら、夏休みを振り返ろう!という企画です。
夏休みの思い出は、中国に行ったり、部活頑張ったり、手足口病にかかったり。笑
9/29(日)教会研修会のお知らせです。
(下の小さい方の《2019教会研修会案内PDF》をクリックすると案内が表示されます。)
どなたでも参加できますので、興味のある方はぜひご参加ください。(参加費無料)
今週は宮川牧師夫妻が夏季休暇でお休みです。
今頃はあちらであんなものを食べて、あんなものを飲んで、楽しんでいるかな~。笑
さて、今日のCS分級は夏プロ#4「かき氷」です。
大人になるとかき氷なんて滅多に食べないから、こんな機会はある意味貴重かも。
そして、聖日礼拝では藤沢べテル伝道所の北口沙弥香牧師に説教奉仕をしていただきました。ルカ福音書10章38-42節、マルタとマリアの姉妹の物語を独自の視点で力強くお話ししてくださりました。
北口牧師、じつはJR石川町から乗ったバスが教会とは反対方向の横浜方面行きで、なんと桜木町の先まで行ってしまったそうです。それでもなんとか礼拝に間に合って良かった~、ふぅ。
暑いなかをお越しいただき、ありがとうございました。
ぜひまたいらしてください!
今日のCSは夏休み企画の第三弾、平和について学びました。74年前の8月、広島と長崎に立て続けに原爆が落とされました。亡くなられた方は20万人以上と言われ、そのあとも長いあいだ多くの人が放射能による健康被害に苦しむことになりました。いつの時代も戦争を起こすのはごく一部の権力者で、苦しむのは普通の人々。私たちは、相手を憎むのではなく、平和を作る人でいたいねってお話ししました。
今日はCS夏のメインイベント「水風船合戦」で遊びました!
平和聖日に合戦っていうのもなんですが、、めっちゃ楽しいんです!