世界の食料問題を考える

公開済み 9月 29, 2024 by 管理人 in アドナイ・エレ

~世界食料デーって知ってますか?~

今年もまた「世界食料デー」(10/16)がやってきます。この日は国連食糧農業機関(FAO)で創設された日で、1979年のFAO総会の決議にもとづき、国連が10月16日を「世界食料デー」と定め、1981年より世界共通の日として制定されました。そして、10月の1か月間を「世界食料デー月間」と定め、食べ物が無くて飢えて亡くなる人がいなくなる世界を目指してみんなで助け会いましょうと提唱しているものです。

また、2015年9月の国連サミットで採択された「SDGs・持続可能な開発目標)」の目標第2に掲げられているものなので、多くの人に関心を思っていただけるようになったと思います。

さて毎年、FAOの加盟国196か国と、EU(欧州連合)の国々では、「世界食料デー」に食料問題を考えるさまざまなイベント等が開催されています。しかし、残念ながら今年も日本においては政府やマスコミによる食料デーに関する報道はほとんどされていません。

実は、食料自体は世界中の人々が十分食べていけるほど生産されています。それなのに何故飢餓がなくならないのかというと、経済的な理由で日本のような一部の裕福な先進国には溢れるほどの食料が集められているのに対して、貧しい国へはほとんど渡っていないという分配の不平等の問題があるからです。

そこで、日本財団ジャーナルは次のように現状を説明し、勧めています。

・世界で生産された食品のうち40パーセントにあたる約25億トンが1年間で廃棄されている

・食品廃棄に対する罰金など、国内外で食品ロスへのさまざまな取り組みが進んでいる

・買い過ぎない、作り過ぎない、注文し過ぎない。今日からできる行動が豊かな未来を築く

すなわち、飽食で食べ物を捨てている国がある一方で、飢餓で十分に食べられなくて亡くなる人々がいることの不平等を解決するために、先進国の豊かな国の人々が、飢餓の国の人々のことを思い、互いに助け合うようにと勧められているのが「世界食料デー」です。

私たち一人一人が飢餓の国の人々を少し意識するだけで、食べ物を簡単に廃棄したり、ぜいたくな食べ方をしたりしなくなるように思います。そして、私たちが普段の生活で少し気を付けて、無駄をなくすようにするだけで食糧問題は随分改善されるように思います。

私たち「世界食料デー」鹿児島大会実行委員会では、1998年からサンエール鹿児島等を会場として、多くの人に関心を持っていただくべく様々なイベントを開催し、募金活動を続けて参りました。

しかし、近年はコロナ禍の影響や会場等の問題があって、大会の開催を断念せざる得ない年が続いてまいりました。そこで、今は世界の飢餓の資料や現地からの報告をDVDにして様々な団体に発送し、関心を持ち続けていただけるように取り組みを続けています。

多くの皆さんの温かいご協力によって、毎年沢山の募金を頂き、世界の飢餓だけでなく、日本における様々な災害の支援等に送らせて頂いております。

あなたのどの町囲みのうちででも、あなたの兄弟のひとりが、もし貧しかったなら、その貧しい兄弟に対して、あなたの心を閉じてはならない。また手を閉じてはならない。・・・必ず彼に与えなさい。また与えるとき、心に未練を持ってはならない。このことのために、あなたの神、【主】は、あなたのすべての働きと手のわざを祝福してくださる。貧しい者が国のうちから絶えることはないであろうから、私はあなたに命じて言う。「国のうちにいるあなたの兄弟の悩んでいる者と貧しい者に、必ずあなたの手を開かなければならない。」申命記15:7,10~11

No Response to “世界の食料問題を考える”

Leave a Comment